2013年06月11日
吊るし飾りの言い伝え
和彩コラボ展にむけて、簪や和の布小物、レジンなど、みなさん頑張って作成中です♪
なごみ会でも簪などのつまみ細工チームと吊るし飾りのチームがいますが、
せっかくなので吊るし飾りの言い伝えをご紹介したいと思います。
吊るし飾りは、さまざまな願掛け、縁起担ぎなど思いをこめて作ります。

たとえば、一番最初に作った「風車」。
こちらは、
何事にもいい風向きに恵まれますように・・・という思いや
魔除けなどの意があります。
主に、お金や幸運を呼び寄せると言われています。
また、つまみ細工の基本である「梅」。
梅は寒さに耐え花を咲かせます。
そんな芯の強い人に育ってほしいという思いが込められています。
「蝶々」
七五三の髪飾りなどにもたまに蝶々のお飾りがついているものがあります。
蝶々は可愛いだけでなく、花から花へと花粉を運びますよね。
女の子の夢をかなえるお手伝いをしてくれると考えられています。
た~くさんあるお飾り。
これから少しずつご紹介したいと思います。
なごみ会でも簪などのつまみ細工チームと吊るし飾りのチームがいますが、
せっかくなので吊るし飾りの言い伝えをご紹介したいと思います。
吊るし飾りは、さまざまな願掛け、縁起担ぎなど思いをこめて作ります。

たとえば、一番最初に作った「風車」。
こちらは、
何事にもいい風向きに恵まれますように・・・という思いや
魔除けなどの意があります。
主に、お金や幸運を呼び寄せると言われています。
また、つまみ細工の基本である「梅」。
梅は寒さに耐え花を咲かせます。
そんな芯の強い人に育ってほしいという思いが込められています。
「蝶々」
七五三の髪飾りなどにもたまに蝶々のお飾りがついているものがあります。
蝶々は可愛いだけでなく、花から花へと花粉を運びますよね。
女の子の夢をかなえるお手伝いをしてくれると考えられています。
た~くさんあるお飾り。
これから少しずつご紹介したいと思います。
Posted by 翠奈 at 23:15│Comments(0)
│つまみ細工