2014年09月03日
NHK紅茶実践講座
今日は「煎茶を楽しもう体験教室」第二回講座。
日本茶も紅茶もルーツが同じということで、第二回は紅茶講座。
実はとても身近な世界三大紅茶に始まり、茶葉のグレード、実際の茶葉の比較、
そして、紅茶の淹れ方の実践を行いました。
紅茶は浸出時間をたっぷりとるので、その間にティーバーティや、英国の紅茶文化について、また産地について、紅茶の栄養成分などのお話も。
紅茶の実践では、今日はリーフタイプやティーバッグ、どちらも美味しく淹れることができるポイントと手順を説明してから、実際にみなさんに淹れていただきました。
また、紅茶はフレーバーなどの楽しみかたもあります。
生のフルーツや、ハーブと一緒に楽しむことや、ドライハーブと楽しむこともできます。
フルーツのなかでも、皮からいい香りのたつものと、皮をいれるとアクやにごりのでるものなどあるので、それらの分類もしつつ、今日のフレッシュフレーバーティー「巨峰」を淹れていただきました。
そして、紅茶のちょっとしたマナーも。
かなり凝縮した濃厚な講座だったと思います。
紅茶博士になれたでしょうか?

今日のみなさまの感想は・・・
「茶葉のグレードの話や実際の茶葉をみられて、淹れ方の実践をして味を比べれたことが心に残りました。」
「産地での違いがあることがわかった。」
「気軽に質問ができて、雰囲気も和やかでとても楽しかった。」
「ティーパーティーの話がよかった。」
「いろいろな種類のお茶を試すことができました。日々の疑問も解消することができました。フルーツティーは家でもやってみようと思いました。」
「テトラの使い方のコツなど面白いお話が満載でこれからの生活にも役立てられそうです。」
「全部よかったです。」
「知らないことがいっぱいありましたので楽しくさせていただきました。」
「紅茶の淹れ方の実践がよかったです。」
「来るのがどんどん楽しみになってきました。」
私もとても楽しく講座をさせていただきました。
今日は金色の翼さんのハーブティーをフレーバーに使いましたので、ハーブは安いと、なぜ安いかの理由でちょっと心配な点があるという、金色の翼さんからのお話もさせていただきました。
また、身近で安心なハーブは、スーパーあつみさんで買えることも。
今日帰りによって帰ります~と言われてる方もみえました。
高い紅茶をルールにのっとってじっくり淹れるともちろん美味しいです。
ですが、慌ただしい日常生活の中のほっと一息できる時間は限られています。
ティーバッグでも美味しく淹れるコツ、また簡単なひと手間で少し風味を変えるテクニックを使って、ティータイムを楽しんでくださいね。
次回はいよいよ最終回。
日本茶の美味しい淹れ方や、栄養素、TPOなど・・・。
ますます日本茶が身近に、そして好きになる講座となっています。
3回の中で一番楽しい講座なので、楽しみにしていてくださいね。
お待ちしています。
今日もありがとうございましたm(_ _)m
日本茶も紅茶もルーツが同じということで、第二回は紅茶講座。
実はとても身近な世界三大紅茶に始まり、茶葉のグレード、実際の茶葉の比較、
そして、紅茶の淹れ方の実践を行いました。
紅茶は浸出時間をたっぷりとるので、その間にティーバーティや、英国の紅茶文化について、また産地について、紅茶の栄養成分などのお話も。
紅茶の実践では、今日はリーフタイプやティーバッグ、どちらも美味しく淹れることができるポイントと手順を説明してから、実際にみなさんに淹れていただきました。
また、紅茶はフレーバーなどの楽しみかたもあります。
生のフルーツや、ハーブと一緒に楽しむことや、ドライハーブと楽しむこともできます。
フルーツのなかでも、皮からいい香りのたつものと、皮をいれるとアクやにごりのでるものなどあるので、それらの分類もしつつ、今日のフレッシュフレーバーティー「巨峰」を淹れていただきました。
そして、紅茶のちょっとしたマナーも。
かなり凝縮した濃厚な講座だったと思います。
紅茶博士になれたでしょうか?

今日のみなさまの感想は・・・
「茶葉のグレードの話や実際の茶葉をみられて、淹れ方の実践をして味を比べれたことが心に残りました。」
「産地での違いがあることがわかった。」
「気軽に質問ができて、雰囲気も和やかでとても楽しかった。」
「ティーパーティーの話がよかった。」
「いろいろな種類のお茶を試すことができました。日々の疑問も解消することができました。フルーツティーは家でもやってみようと思いました。」
「テトラの使い方のコツなど面白いお話が満載でこれからの生活にも役立てられそうです。」
「全部よかったです。」
「知らないことがいっぱいありましたので楽しくさせていただきました。」
「紅茶の淹れ方の実践がよかったです。」
「来るのがどんどん楽しみになってきました。」
私もとても楽しく講座をさせていただきました。
今日は金色の翼さんのハーブティーをフレーバーに使いましたので、ハーブは安いと、なぜ安いかの理由でちょっと心配な点があるという、金色の翼さんからのお話もさせていただきました。
また、身近で安心なハーブは、スーパーあつみさんで買えることも。
今日帰りによって帰ります~と言われてる方もみえました。
高い紅茶をルールにのっとってじっくり淹れるともちろん美味しいです。
ですが、慌ただしい日常生活の中のほっと一息できる時間は限られています。
ティーバッグでも美味しく淹れるコツ、また簡単なひと手間で少し風味を変えるテクニックを使って、ティータイムを楽しんでくださいね。
次回はいよいよ最終回。
日本茶の美味しい淹れ方や、栄養素、TPOなど・・・。
ますます日本茶が身近に、そして好きになる講座となっています。
3回の中で一番楽しい講座なので、楽しみにしていてくださいね。
お待ちしています。
今日もありがとうございましたm(_ _)m
2014年09月02日
明日はNHK「煎茶を楽しもう」講座です♪
前回はお茶の歴史から始まり、茶葉についてなど詳しくお勉強しましたね。
明日の講座は、「紅茶」です。
日本茶ともルーツは同じ「紅茶」
日本茶はもちろん紅茶に親しみがある方も多いのでは?
ルーツをたどり、紅茶のグレードを知り、それぞれにあった美味しい淹れ方を実践します。
また、こんなにたくさんの紅茶を一度にテイスティングする機会はなかなかないので、
この講座で、香りや味わいの違いを十分お分かり頂けると思います。
リーフでもティーバッグでも美味しくいれていただけるようになる講座。
「英国の1日は紅茶に始まり、紅茶に終わる」と言われますが、そんなことや、なかでもアフタヌーンティーパーティについてもご紹介します。
楽しみにしていてくださいね♪
こちらはティーパーティーの例です。

明日の講座は、「紅茶」です。
日本茶ともルーツは同じ「紅茶」
日本茶はもちろん紅茶に親しみがある方も多いのでは?
ルーツをたどり、紅茶のグレードを知り、それぞれにあった美味しい淹れ方を実践します。
また、こんなにたくさんの紅茶を一度にテイスティングする機会はなかなかないので、
この講座で、香りや味わいの違いを十分お分かり頂けると思います。
リーフでもティーバッグでも美味しくいれていただけるようになる講座。
「英国の1日は紅茶に始まり、紅茶に終わる」と言われますが、そんなことや、なかでもアフタヌーンティーパーティについてもご紹介します。
楽しみにしていてくださいね♪
こちらはティーパーティーの例です。

2014年08月26日
つまみ細工教室でした♪
午後からつまみ細工教室。
趣味ではなく講師を目指されている生徒さん。
デイケアの講座やなごみ会サークルではほとんど初級の内容ですが、中級、上級、応用…と、市販の本にはけして載っていない技法ももちろんやっていきます
なので出来上がった花や作成経過を公開出来ませんが…とっても綺麗に仕上がりました。
制作課題も残すところあとわずか。
頑張りましょう〜
趣味ではなく講師を目指されている生徒さん。
デイケアの講座やなごみ会サークルではほとんど初級の内容ですが、中級、上級、応用…と、市販の本にはけして載っていない技法ももちろんやっていきます

なので出来上がった花や作成経過を公開出来ませんが…とっても綺麗に仕上がりました。
制作課題も残すところあとわずか。
頑張りましょう〜

2014年08月19日
子ども茶道教室初級講座でした♪
今日は初めて参加の方が三人、一年ぶりの方が二人のお稽古でした。
小学校四年生から一年生まで、学年も学校も性別もバラバラ。
今日ここに来ることを朝知らされた子や、楽しみにしてた子など様々です。
緊張が手にとるようにわかりましたが、始まると、うまく実践できるように集中するので、すぐに緊張していたことを忘れていました。
決まりごとが多いので、やることがいっぱい(笑)
でも、普段お母さんに言われたことのあることもいっぱいありましたね。
なぜその方がいいのか、また具体的にどうすればいいのかをお話すれば、出来る子ばかりです。
まだまだじっとすることこそ修行のような子どもたちのはずですが、とってもお行儀よく最後まで頑張れました。
いつもじゃなくていいんです。
その場面にあった動作が出来ればベストですよね。
終わってからの感想はこちら。
一部、お母様から後で頂いた感想もあります。
『お茶の味が、一煎目と二煎目で変わるのが面白い。』
『玄関の上がり方に意味があることが分かった』
『足が痛いのが大変だった』
『最初は緊張したけど、また行きたい。』
『全部楽しかった!』
『お茶もお菓子も美味しかった』
『冬休みまた絶対来る!』
『にじるのが難しい。』
『早速帰ってから玄関の上がり方から実践していました。ありがとうございました。』
『普段から靴下を履くように言っているのですが、お稽古のあと、いつも裸足だから気をつけなくちゃ!と言っていました。先生のお話ならすんなり納得できるようで感謝です。』
『いつもサッカー中心で、動ばかりの生活なので、静に触れ、また行きたい!と言っています。』
とっても嬉しいです
なぜ味が変わるのか、ちゃんと成分からお話しましたよ。
また男の子女の子で所作も違いますが、それらも納得できた様子。
大人のように理屈がわかり、子どもなので反応が素直で、グングン吸収しますね。
私もとても楽しい時間でした。
決まりごとが多くても意味が分かると、進んで守りたくなると思います。
面倒に思えても、体を動かすのは心なので。
これからも、お茶には思いやり気遣いがたくさんつまっている、それも含めて心地よい空間なんだと、子どもたちに肌で感じてもらいたいです。
今日参加してくれた子どもたちと連れてきてくださったお母様方本当にありがとうございましたm(_ _)m
またよかったら冬休みに遊びに来て下さいね

小学校四年生から一年生まで、学年も学校も性別もバラバラ。
今日ここに来ることを朝知らされた子や、楽しみにしてた子など様々です。
緊張が手にとるようにわかりましたが、始まると、うまく実践できるように集中するので、すぐに緊張していたことを忘れていました。
決まりごとが多いので、やることがいっぱい(笑)
でも、普段お母さんに言われたことのあることもいっぱいありましたね。
なぜその方がいいのか、また具体的にどうすればいいのかをお話すれば、出来る子ばかりです。
まだまだじっとすることこそ修行のような子どもたちのはずですが、とってもお行儀よく最後まで頑張れました。
いつもじゃなくていいんです。
その場面にあった動作が出来ればベストですよね。
終わってからの感想はこちら。
一部、お母様から後で頂いた感想もあります。
『お茶の味が、一煎目と二煎目で変わるのが面白い。』
『玄関の上がり方に意味があることが分かった』
『足が痛いのが大変だった』
『最初は緊張したけど、また行きたい。』
『全部楽しかった!』
『お茶もお菓子も美味しかった』
『冬休みまた絶対来る!』
『にじるのが難しい。』
『早速帰ってから玄関の上がり方から実践していました。ありがとうございました。』
『普段から靴下を履くように言っているのですが、お稽古のあと、いつも裸足だから気をつけなくちゃ!と言っていました。先生のお話ならすんなり納得できるようで感謝です。』
『いつもサッカー中心で、動ばかりの生活なので、静に触れ、また行きたい!と言っています。』
とっても嬉しいです

なぜ味が変わるのか、ちゃんと成分からお話しましたよ。
また男の子女の子で所作も違いますが、それらも納得できた様子。
大人のように理屈がわかり、子どもなので反応が素直で、グングン吸収しますね。
私もとても楽しい時間でした。
決まりごとが多くても意味が分かると、進んで守りたくなると思います。
面倒に思えても、体を動かすのは心なので。
これからも、お茶には思いやり気遣いがたくさんつまっている、それも含めて心地よい空間なんだと、子どもたちに肌で感じてもらいたいです。
今日参加してくれた子どもたちと連れてきてくださったお母様方本当にありがとうございましたm(_ _)m
またよかったら冬休みに遊びに来て下さいね


2014年08月14日
teniteo9月号に掲載!
小笠原流煎茶道豊橋教室がteniteo9月号に掲載されています♪
15日から愛知県下で10万部配布されます。

ぜひ手にとってご覧くださいね♪
teniteoスタッフの皆様ありがとうございましたm(_ _)m
15日から愛知県下で10万部配布されます。

ぜひ手にとってご覧くださいね♪
teniteoスタッフの皆様ありがとうございましたm(_ _)m
2014年08月08日
やってて良かった♪
今日は子ども茶道教室初級でした。
年少さんと年長さん5人の、6人参加。
そのうち初級に参加するのが初めての子は一人で、あとはリピーターさん。
嬉しいです♡
年少ちゃんと年長さんのペースは違いますが、みんな同じことをやりましたよ。
子どもだから、動きたいですよね。
実践はとくに張り切って、一番にやりたい子がいっぱいなほど頑張ってくれました。
また一方的ではなく、
和室で走っちゃいけないのなんで?とか、どうしてこんな歩き方?
浴衣はなんでこんなとこが穴あいてるの?
袖には何いれるの?
なんで手を重ねるの?
などなど、たくさん質問もしてくれました。
そして、集中も切れてきたころ…どうして行儀作法って必要なんだと思う?と聞いてみました。
なんと、そこでもうすでに電池も切れかけだったはずの年少ちゃんが、わかる!!と話し始めたのです。
「みんなをイヤな気持ちにさせないためー!
お行儀いいとみんないやな気持ちにならないし、お行儀悪いと迷惑かけたりすることもあるしダメだよね!
みんながいやがることしちゃいけないよね!」
と。
そこから色んなたとえ話もしてくれて、とても微笑ましかったです。
まだ年少なのでどちらかというと和室だって走りたいし、おふざけしたいお年頃。
ずーっと正座なんてもちろん無理ですよね。
年長さんたちも思い思いに行儀作法が必要だということを語ってくれました。
マナーについてちゃんと伝わっていると、じーんとしました。
心は大事だけど、形からで、心が後からはまっていってもいいのです。
なんでそうするのか、理屈は後からでも大丈夫。
逆に理屈はわかっていても、気持ちがまだ伴わず行儀よくできなくてもいいのです。
あの時こんなこと言われたな…。今ならわかる。
と、思ってくれる瞬間があったら、私の講座はやっている意義があるなと思います。
今日のことを今日からいかすのも嬉しいですが、じわじわと浸透してくれたら、こんなに嬉しいことはありません。
身を美しくする躾を、続けることでたしなみに…。
また、色んなところに思いやりが溢れていることを知ってもらいたいな…♡とあらためて思い、元気をもらいました。
参加してくれた子どもたちとそのお母様たち、今日も楽しい時間をありがとうございましたm(_ _)m
ただ、こんなに楽しいお稽古だったのに 写真撮影を途中からしてなかったことに先ほど気づきました
本当にごめんなさい。
そんなわけで、全員写ってません

年少さんと年長さん5人の、6人参加。
そのうち初級に参加するのが初めての子は一人で、あとはリピーターさん。
嬉しいです♡
年少ちゃんと年長さんのペースは違いますが、みんな同じことをやりましたよ。
子どもだから、動きたいですよね。
実践はとくに張り切って、一番にやりたい子がいっぱいなほど頑張ってくれました。
また一方的ではなく、
和室で走っちゃいけないのなんで?とか、どうしてこんな歩き方?
浴衣はなんでこんなとこが穴あいてるの?
袖には何いれるの?
なんで手を重ねるの?
などなど、たくさん質問もしてくれました。
そして、集中も切れてきたころ…どうして行儀作法って必要なんだと思う?と聞いてみました。
なんと、そこでもうすでに電池も切れかけだったはずの年少ちゃんが、わかる!!と話し始めたのです。
「みんなをイヤな気持ちにさせないためー!
お行儀いいとみんないやな気持ちにならないし、お行儀悪いと迷惑かけたりすることもあるしダメだよね!
みんながいやがることしちゃいけないよね!」
と。
そこから色んなたとえ話もしてくれて、とても微笑ましかったです。
まだ年少なのでどちらかというと和室だって走りたいし、おふざけしたいお年頃。
ずーっと正座なんてもちろん無理ですよね。
年長さんたちも思い思いに行儀作法が必要だということを語ってくれました。
マナーについてちゃんと伝わっていると、じーんとしました。
心は大事だけど、形からで、心が後からはまっていってもいいのです。
なんでそうするのか、理屈は後からでも大丈夫。
逆に理屈はわかっていても、気持ちがまだ伴わず行儀よくできなくてもいいのです。
あの時こんなこと言われたな…。今ならわかる。
と、思ってくれる瞬間があったら、私の講座はやっている意義があるなと思います。
今日のことを今日からいかすのも嬉しいですが、じわじわと浸透してくれたら、こんなに嬉しいことはありません。
身を美しくする躾を、続けることでたしなみに…。
また、色んなところに思いやりが溢れていることを知ってもらいたいな…♡とあらためて思い、元気をもらいました。
参加してくれた子どもたちとそのお母様たち、今日も楽しい時間をありがとうございましたm(_ _)m
ただ、こんなに楽しいお稽古だったのに 写真撮影を途中からしてなかったことに先ほど気づきました

本当にごめんなさい。
そんなわけで、全員写ってません


2014年07月26日
NHK講座残りわずかです♪
来週水曜日からNHKカルチャー「煎茶を楽しもう」講座が始まります。

第1回目は日本茶入門です。
入門といっても、お茶について話すと2時間では足りないくらい、とっても奥が深いのです。
そして、それがこれからの美味しくお茶を頂くことにもとってもかかわってくる内容となっていますので、楽しみにしていてくださいね♪
ずっと、一方的な講座では疲れてしまいます。
せっかくなので、簡単な和室でのお作法の実践もします。すぐに使える作法ですのでぜひ習得してください。
第2回は紅茶の歴史など入門、おいしい淹れ方です。
とっても身近な紅茶も一工夫で、優雅なティータイムにかわります。
こちらは実践となっていますので、美味しい紅茶の淹れ方のレクチャーのあとみなさんに実際に淹れていただきます。
第3回は様々な日本茶の美味しい淹れ方です。
紅茶講座を取り入れているのも理由があります。
1回目2回目の講座をいかして、どんな日本茶も自分好みの味を出せるように実践していきますよ~。
こちらの講座、残りわずかとなっています。
迷われている方はお急ぎくださいね。
皆様にお会いできるのを楽しみにしています。

第1回目は日本茶入門です。
入門といっても、お茶について話すと2時間では足りないくらい、とっても奥が深いのです。
そして、それがこれからの美味しくお茶を頂くことにもとってもかかわってくる内容となっていますので、楽しみにしていてくださいね♪
ずっと、一方的な講座では疲れてしまいます。
せっかくなので、簡単な和室でのお作法の実践もします。すぐに使える作法ですのでぜひ習得してください。
第2回は紅茶の歴史など入門、おいしい淹れ方です。
とっても身近な紅茶も一工夫で、優雅なティータイムにかわります。
こちらは実践となっていますので、美味しい紅茶の淹れ方のレクチャーのあとみなさんに実際に淹れていただきます。
第3回は様々な日本茶の美味しい淹れ方です。
紅茶講座を取り入れているのも理由があります。
1回目2回目の講座をいかして、どんな日本茶も自分好みの味を出せるように実践していきますよ~。
こちらの講座、残りわずかとなっています。
迷われている方はお急ぎくださいね。
皆様にお会いできるのを楽しみにしています。
2014年07月25日
子ども茶道教室中級講座でした♪
初級を終えたお子様たちが参加してくれました。

初めのころは、緊張してかちこちで参加してくれていたのが懐かしいです。
初級の内容をおさらいしましたが、胸をはって、スムーズに披露してくれましたよ。
玄関をあがり、襖をあけ、にじって入ります。
お辞儀も、首をぴょこんと曲げるようなことはありません。
お扇子の扱いもばっちりです。
上手に半足引きをして座ることもできました♪
さて、中級の内容に入ります。
座布団のマナーと手水舎または蹲踞での作法です。
新しいことなので、やる気十分
でも、特に座布団は難しかった様子。
用途によって、いろんなサイズがあること。
座布団でやってはいけないこと。
座布団の素敵な座り方や外し方。
最後の感想では、難しかったけど、楽しかったと言ってくれる子が多かったです。
形がきまっていて、たくさんの決まりごとがあって、窮屈に思えるお作法。
でも、どうしてこんなことをするといいのかな?
ちゃんと子供たちもその気持ちよさをわかってくれていましたので、無事修了証をお渡しすることができました
そして、お茶もお菓子も美味しかったようで、やっぱりそれが一番楽しかったそうです。
お点前をさんとしては、何よりうれしいです♡
子どもたちの澄んだ瞳に、心が清められました。
参加してくれたお子様とそのご家族の方々、ありがとうございましたm(_ _)m

初めのころは、緊張してかちこちで参加してくれていたのが懐かしいです。
初級の内容をおさらいしましたが、胸をはって、スムーズに披露してくれましたよ。
玄関をあがり、襖をあけ、にじって入ります。
お辞儀も、首をぴょこんと曲げるようなことはありません。
お扇子の扱いもばっちりです。
上手に半足引きをして座ることもできました♪
さて、中級の内容に入ります。
座布団のマナーと手水舎または蹲踞での作法です。
新しいことなので、やる気十分

でも、特に座布団は難しかった様子。
用途によって、いろんなサイズがあること。
座布団でやってはいけないこと。
座布団の素敵な座り方や外し方。
最後の感想では、難しかったけど、楽しかったと言ってくれる子が多かったです。
形がきまっていて、たくさんの決まりごとがあって、窮屈に思えるお作法。
でも、どうしてこんなことをするといいのかな?
ちゃんと子供たちもその気持ちよさをわかってくれていましたので、無事修了証をお渡しすることができました

そして、お茶もお菓子も美味しかったようで、やっぱりそれが一番楽しかったそうです。
お点前をさんとしては、何よりうれしいです♡
子どもたちの澄んだ瞳に、心が清められました。
参加してくれたお子様とそのご家族の方々、ありがとうございましたm(_ _)m
2014年07月24日
夏休み子ども茶道教室満席のお知らせ
ちょうど明日から夏休み子ども茶道教室が始まります。
すべて満席となりました。
日時か合わず参加できなかった皆様、お問い合わせいただいた皆様、申し訳なかったです。そしてありがとうございました。
また冬休みにも開講予定です。
懲りずにお問い合わせ頂ければ幸いです。
初めは見慣れない雰囲気の和室で、緊張気味の子どもたちだと思います。
四季を感じるのですが、だからこそ暑いときに涼を、寒い時には暖かさを感じる粋な工夫。
自分と向き合う時間でもあり
同席した方々と共有する二度とないその時間でもあり…
お客様は亭主を亭主はお客様を思い過ごす時間・空間です。
お客様も亭主もいろんなセンサーを働かせているんですね。
それがぼんやりと、楽しかったな。ちょっと緊張したけど心地よかったな、お菓子もお茶も美味しかったし、お作法を実践してみたら、お母さんに褒められた!
と、夏の思い出に残るよう4日間つとめさせていただきます!
緊張した顔が、もっとやりたい!とワクワクキラキラのお目目に変わる瞬間が醍醐味
楽しみにお待ちしています。










すべて満席となりました。
日時か合わず参加できなかった皆様、お問い合わせいただいた皆様、申し訳なかったです。そしてありがとうございました。
また冬休みにも開講予定です。
懲りずにお問い合わせ頂ければ幸いです。
初めは見慣れない雰囲気の和室で、緊張気味の子どもたちだと思います。
四季を感じるのですが、だからこそ暑いときに涼を、寒い時には暖かさを感じる粋な工夫。
自分と向き合う時間でもあり
同席した方々と共有する二度とないその時間でもあり…
お客様は亭主を亭主はお客様を思い過ごす時間・空間です。
お客様も亭主もいろんなセンサーを働かせているんですね。
それがぼんやりと、楽しかったな。ちょっと緊張したけど心地よかったな、お菓子もお茶も美味しかったし、お作法を実践してみたら、お母さんに褒められた!
と、夏の思い出に残るよう4日間つとめさせていただきます!
緊張した顔が、もっとやりたい!とワクワクキラキラのお目目に変わる瞬間が醍醐味

楽しみにお待ちしています。










2014年07月07日
中学校での着付け授業
今日は着付け教室でした。
こちらは後見結び。

素敵ですよね。こちらはミセスでもOKの帯結びです
今度、豊橋の某中学校が家庭科で着付けの授業をするということで、当協会の先生方がお手伝いにいくことになっています♪
うちの子の中学校はないですが、子どもたちにとってもきっといい経験になるだろうし羨ましいです。
広まるといいな〜♡
さて、
夏休みも子ども茶道教室ですが、お席が残りわずかとなってきました。
7月25日と8月25日はキャンセル待ちとなっています。
追加出来る日がありましたらご連絡させていただきます。
玄関の上がり方
立ち居振る舞い(構え、お辞儀、立つ、座るなど)
の実践と
お煎茶のお点前を見ていただいて、美味しい玉露とお菓子をいただきます。
また、今回中級コースをもうけました。
何度か受けられた方はぜひこちらに挑戦してみてください♪
~日時~
7月25日 10時半~12時(中級)
7月31日 10時半~12時(初級)
8月19日 10時半~12時(初級)
8月25日 10時半~12時(中級)
対象:幼稚園~小学生
参加費:500円(水屋料)
服装:普段着で結構です。(女の子はスカートがおすすめです。) 夏ですが、できればサンダルではなく靴。そして靴下を履いてきてください。
持ち物:特にありません。あればお懐紙、菓子切、扇子などをお持ちください。
選んでお申し込み下さい。
定員は5人です。
※見学はできません。
可愛いちびっこたちに会えるのを楽しみにしています
お問い合わせは、オーナーメッセージまたは、cha_suina@yahoo.co.jpまでお願いします。
どうぞよろしくお願いします。
お稽古風景・・・









こちらは後見結び。

素敵ですよね。こちらはミセスでもOKの帯結びです

今度、豊橋の某中学校が家庭科で着付けの授業をするということで、当協会の先生方がお手伝いにいくことになっています♪
うちの子の中学校はないですが、子どもたちにとってもきっといい経験になるだろうし羨ましいです。
広まるといいな〜♡
さて、
夏休みも子ども茶道教室ですが、お席が残りわずかとなってきました。
7月25日と8月25日はキャンセル待ちとなっています。
追加出来る日がありましたらご連絡させていただきます。
玄関の上がり方
立ち居振る舞い(構え、お辞儀、立つ、座るなど)
の実践と
お煎茶のお点前を見ていただいて、美味しい玉露とお菓子をいただきます。
また、今回中級コースをもうけました。
何度か受けられた方はぜひこちらに挑戦してみてください♪
~日時~
7月25日 10時半~12時(中級)
7月31日 10時半~12時(初級)
8月19日 10時半~12時(初級)
8月25日 10時半~12時(中級)
対象:幼稚園~小学生
参加費:500円(水屋料)
服装:普段着で結構です。(女の子はスカートがおすすめです。) 夏ですが、できればサンダルではなく靴。そして靴下を履いてきてください。
持ち物:特にありません。あればお懐紙、菓子切、扇子などをお持ちください。
選んでお申し込み下さい。
定員は5人です。
※見学はできません。
可愛いちびっこたちに会えるのを楽しみにしています
お問い合わせは、オーナーメッセージまたは、cha_suina@yahoo.co.jpまでお願いします。
どうぞよろしくお願いします。
お稽古風景・・・










タグ :夏休み 子供 体験 豊橋