2014年08月08日

やってて良かった♪

今日は子ども茶道教室初級でした。
年少さんと年長さん5人の、6人参加。
そのうち初級に参加するのが初めての子は一人で、あとはリピーターさん。
嬉しいです♡

年少ちゃんと年長さんのペースは違いますが、みんな同じことをやりましたよ。
子どもだから、動きたいですよね。
実践はとくに張り切って、一番にやりたい子がいっぱいなほど頑張ってくれました。

また一方的ではなく、

和室で走っちゃいけないのなんで?とか、どうしてこんな歩き方?
浴衣はなんでこんなとこが穴あいてるの?
袖には何いれるの?
なんで手を重ねるの?
などなど、たくさん質問もしてくれました。

そして、集中も切れてきたころ…どうして行儀作法って必要なんだと思う?と聞いてみました。

なんと、そこでもうすでに電池も切れかけだったはずの年少ちゃんが、わかる!!と話し始めたのです。

「みんなをイヤな気持ちにさせないためー!

お行儀いいとみんないやな気持ちにならないし、お行儀悪いと迷惑かけたりすることもあるしダメだよね!
みんながいやがることしちゃいけないよね!」

と。
そこから色んなたとえ話もしてくれて、とても微笑ましかったです。
まだ年少なのでどちらかというと和室だって走りたいし、おふざけしたいお年頃。
ずーっと正座なんてもちろん無理ですよね。
年長さんたちも思い思いに行儀作法が必要だということを語ってくれました。

マナーについてちゃんと伝わっていると、じーんとしました。


心は大事だけど、形からで、心が後からはまっていってもいいのです。
なんでそうするのか、理屈は後からでも大丈夫。

逆に理屈はわかっていても、気持ちがまだ伴わず行儀よくできなくてもいいのです。

あの時こんなこと言われたな…。今ならわかる。

と、思ってくれる瞬間があったら、私の講座はやっている意義があるなと思います。
今日のことを今日からいかすのも嬉しいですが、じわじわと浸透してくれたら、こんなに嬉しいことはありません。
身を美しくする躾を、続けることでたしなみに…。

また、色んなところに思いやりが溢れていることを知ってもらいたいな…♡とあらためて思い、元気をもらいました。

参加してくれた子どもたちとそのお母様たち、今日も楽しい時間をありがとうございましたm(_ _)m



ただ、こんなに楽しいお稽古だったのに 写真撮影を途中からしてなかったことに先ほど気づきました
本当にごめんなさい。
そんなわけで、全員写ってません




同じカテゴリー(体験教室)の記事画像
NHK紅茶実践講座
明日はNHK「煎茶を楽しもう」講座です♪
子ども茶道教室初級講座でした♪
teniteo9月号に掲載!
NHK講座残りわずかです♪
子ども茶道教室中級講座でした♪
同じカテゴリー(体験教室)の記事
 NHK紅茶実践講座 (2014-09-03 22:53)
 明日はNHK「煎茶を楽しもう」講座です♪ (2014-09-02 22:26)
 つまみ細工教室でした♪ (2014-08-26 21:46)
 子ども茶道教室初級講座でした♪ (2014-08-19 14:08)
 teniteo9月号に掲載! (2014-08-14 14:14)
 NHK講座残りわずかです♪ (2014-07-26 22:25)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。