2020年10月24日

子ども煎茶道教室

今日は子どものお稽古日
実は夏のお稽古の様子が、同門誌に掲載されました✨
かけだしの教授の一コマをこんなに大きく載せていただけるなんて有難いです。

ご報告の際の抜粋なのでぶつぶつと文章がとぎれてはおりますが、記念になりました

8年前の2月に教授資格をいただきました。
その年の初煎会に間に合わなかったので
翌年教授披露だったのですが・・・

恐れ多くもこんなに大きく掲載して頂いたのは
その際に代表して感謝の気持ちを執筆させて頂くことになった時以来。

未来で、可愛い小さな茶人ちゃん達に囲まれているとは想像もしていませんでした
ありがとうございました

  

Posted by 翠奈 at 21:26Comments(0)お茶会習い事

2015年04月11日

感謝!

ご訪問ありがとうございます。
豊橋市 小笠原流煎茶道・マナー・つまみ細工教室の村田翠奈です。

第23回駿府各流大茶会 本日の煎茶本席は小笠原流煎茶道でした。
9席中、2席お点前をさせていただきました。
小笠原流のお席にも400人弱のお客様がみえ、お菓子が足りなくなるとほどの大盛況。
このような大きなお茶会で大役を頂きありがとうございましたm(_ _)m

清めに誠心誠意をこめ、お道具をとるとき、置くとき、手が離れる瞬間まで丁寧に…。
美味しいお茶を淹れることができるように心をこめてお点前させて頂きました。
おかげさまで、お客様から、優雅なお点前でうっとりしました、お茶が大変美味しゅうございました、感動しました、など嬉しいお言葉を頂き感無量です。

また、豊橋教室から一緒に行った生徒さんたちも緊張していたと思いますが、テキパキ動いて下さっていて、よく気がつく真面目ないい方たちですねと、社中の皆様からお褒めの言葉をいただきました。温かくご指導くださりありがとうございました。嬉しかったです。

高塚支部長、川森先生を初め、諸先生方静岡社中の皆様のおかげで貴重な体験をさせていただくことができ感謝しています。

そして、主人や娘、お友達がお茶会に来てくれたのも嬉しかったです。
感動しちゃった。素敵だったよ。とお友達からも、写真が送られてきました。
煎茶道を続けることができるのは、応援してくれている主人のおかげです。
いつもありがとう♡

ますます精進することで、小笠原流に貢献していきたいと思います。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。



















  

Posted by 翠奈 at 20:38Comments(0)お茶会

2015年03月07日

平成27年 徳川家康公400年記念事業 第23回駿府各流大茶会

こんばんは。
ご訪問ありがとうございます。
小笠原流煎茶道 豊橋教室の村田翠奈です。
今年もこの季節がやって参りました♪

駿府各流大茶会。
12流派のお茶席が楽しめる5日間にもわたる大茶会です。

小笠原流のお席だけでも毎年1日に400人以上のお客様がお席に入られる賑やかなお茶会。

一度は是非お越し下さい♡

第23回駿府各流大茶会
平成27年 徳川家康公400年記念事業
2015年4月9日〜13日
10時〜3時半(土日は4時まで)
静岡伊勢丹8階




  

Posted by 翠奈 at 00:21Comments(0)お茶会

2015年01月15日

初煎会パート5 福引き

さて、2015年の初煎会についての記事もいよいよ最後です。
ラストは福引きです♪

受付で最初に渡されるコロコロの玉。
ここにお家元からのお年玉が入ってます♪

私は今年の干支の「羊」の文字が!
木箱に入ったお箸でした♪
でも、先輩お弟子さんが当たった茶入を、私は教室してないからお教室で使ってと下さったのです。
お道具は使われたほうが嬉しいからと。
これ以上御断りすると失礼にあたると思い、ありがたく頂戴いたしました。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
大切につかわせていただきます!!!

初煎会に行き、また気持ちを新たにしました。
まだ子どもも小さく制限はありますが、少しでも小笠原流やこの煎茶道について知って頂けるような活動をしていきたいと思います。
来年には100周年もあります。
今、この節目に立ち会えることをありがたく思い、日々精進し、役目を果たしたいと思います。

  

Posted by 翠奈 at 22:03Comments(0)お茶会お茶コラム

2015年01月12日

初煎会パート3 立礼席


おはようございます。
小笠原流煎茶道 豊橋教室の村田翠奈です。

土曜日はお家元初煎会初日でしたが、日曜日はさらに数十名多く見えたみたいです♪

さて、次は立礼のお席に…。


お正客さまの器は羊の茶器でした。
私たちは十二支で私の茶器は牛です。
たまたまお隣お隣に座られた静岡の先輩お弟子さんは、ご主人の干支で喜んでみえました♡もうすぐ70代に突入される先輩お弟子さん。
いつもご夫婦仲良しで素敵です♡
ちなみに私も主人の干支でした( *´艸`)

お茶は松風
お干菓子は羊と竹です。
お点前もとーっても優雅で、ウットリです♡
そして、盛花の華やかなこと!!!!
葉牡丹がカラフルでめちゃくちゃ可愛かったです。
お正客さだめの水仙の香りが広がっていました。  

Posted by 翠奈 at 11:53Comments(0)お茶会お出かけお茶コラム

2015年01月11日

初煎会パート2 座礼席



蹲踞で清めてから待合の床の間、副床の拝見。
座礼の席へ…
そして、また床の間、副床、お点前席の拝見。
同門の方ばかりですので、逆にドキドキでございます(^_^;)

座礼席の盛物は厳寒二友。
お正客定めは、不老瑞祥。

主菓子は花びら餅。
縁高に入っています。
美味しいのですが、ふわふわのお餅なのでスマートにいただくのは少し大変です。
来週のお稽古の方々も花びら餅ですね。

お茶は瑞鳳庵。
幸せ~♡♡♡

お点前も優雅で美しく。
またお家元から、今年のドイツやフランスなどでのお茶会のお話、来年の100周年のお話を聞き、ワクワクしました。

初煎会、まだまだ続きます!  

Posted by 翠奈 at 19:10Comments(0)お茶会お出かけお茶コラム

2015年01月11日

初煎会パート1

ご訪問いただきありがとうございます。
小笠原流煎茶道豊橋教室の村田翠奈です。
なかなか更新できてません。
アメブロの方に更新してるので、そちらも良かったら見てくださいね。
昨日は小笠原流煎茶道 お家元での初煎会で芦屋へ行きました。

朝早くから出発しましたが、ウキウキで全然眠くない♡
静岡支部の方と合流しますますテンションが上がりました。

和の作法にはたくさん細かなことがあります。
お扇子もいつものように結界がわりに使うだけではないんですよ~。

そして、受付では恒例の福引きをくださります。
結果はのちほど。
この中に結果がはいっています♪



まずは、玄関のお花や待合での香煎などをアップしますね。



  

Posted by 翠奈 at 09:24Comments(0)お茶会お出かけお茶コラム

2014年11月07日

完成!

午前中は五人お稽古に見えて、それぞれの役割を頑張りました。
これで、あとは本番を残すのみ♪
綺麗なお着物きて、可愛く髪を結って、楽しみましょうね♡
もし失敗しても慌てない。平らな気持ちで35分の舞台を演じて下さい。

  

Posted by 翠奈 at 18:08Comments(0)お茶会

2014年04月06日

2014 駿府各流大茶会


今年も行って参りました
お茶会というだけでウキウキ♡
娘も満喫してましたよ
毎年ですが、人・人・人です。

  

Posted by 翠奈 at 13:33Comments(0)お茶会

2014年03月25日

第22回 駿府大茶会 2014

また今年も盛大に駿府大茶会が行われます



4月2日〜4月7日
抹茶席 7流派
煎茶席 5流派


による静岡最大のお茶会です。

小笠原流煎茶道のお席にも、毎年一日で400人ほどのお客さまがお見えになります。

今年は平日の3日にあたっていることと息子の入学式前日なのもあって、私はお点前ができませんが、社中の皆様がこの日のためにお稽古に励んでいます。

静岡まつりもありますので、よかったらぜひお越しくださいね
  

Posted by 翠奈 at 00:59Comments(0)お茶会