2014年08月09日

【8月】小中学生のお稽古2週目~旧暦~

2年生、3年生の女の子、4年生の男の子、中学生の女の子2人の五名でした。


お菓子は「漁り火」と「虹のしずく」


中学生の子は、先日の作品展以来だったので、ご褒美の菓子切りと一緒に作品をお返ししました。


また背が伸びて・・・いうか足が伸びて、大人っぽくなっていました。


今の子はどうしてこんなに手足が長いんでしょう~




通しのお稽古の子が4人と2煎目までの子がいても時間内で終われたということは、一人一人もとてもスムーズだったといえます。



手順もよく覚えてましたね♪

今月のお勉強は「旧暦」です。


季節的にピンとくる旧暦と、ずれている旧暦がありますよね。


茶道と旧暦はとても関連が深いので、このテーマをはずすことはできません。




本当はそんな意味なんだ!新暦ではこの時期のことなの???


思っていたのと違ったことも多く面白かったようです。


旧暦の名前がついているお友達を教えてくれたりもしましたよ。


子どもたちは、どんなことも楽しんで覚えることができる知識欲をたくさん持っていますね


そして、2人のお点前拝見をしたあとはおまけのちりめん細工。


本当はもっと作品ができたのですが、写真を撮り忘れ・・・


次回また撮影しますね。


今回は全員吊るし飾りをやりたいそう。


もう7つもできた子もいます♪




いろんなことにチャレンジしている子供たち。


宿題もほとんど終わっている子ばかりです。


たくさんの経験をして、また夏休み明けに聞かせてくださいね。


今日は台風が来ることもあって、かなり暴風でしたが、お休みの子もなく、むしろ体験希望があったほど。


本当にありがとうございました。


また来月お会いできるのを楽しみにしています。
  


Posted by 翠奈 at 14:39Comments(0)お稽古風景つまみ細工