2015年01月15日
初煎会パート5 福引き
さて、2015年の初煎会についての記事もいよいよ最後です。
ラストは福引きです♪
受付で最初に渡されるコロコロの玉。
ここにお家元からのお年玉が入ってます♪
私は今年の干支の「羊」の文字が!
木箱に入ったお箸でした♪
でも、先輩お弟子さんが当たった茶入を、私は教室してないからお教室で使ってと下さったのです。
お道具は使われたほうが嬉しいからと。
これ以上御断りすると失礼にあたると思い、ありがたく頂戴いたしました。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
大切につかわせていただきます!!!
初煎会に行き、また気持ちを新たにしました。
まだ子どもも小さく制限はありますが、少しでも小笠原流やこの煎茶道について知って頂けるような活動をしていきたいと思います。
来年には100周年もあります。
今、この節目に立ち会えることをありがたく思い、日々精進し、役目を果たしたいと思います。

ラストは福引きです♪
受付で最初に渡されるコロコロの玉。
ここにお家元からのお年玉が入ってます♪
私は今年の干支の「羊」の文字が!
木箱に入ったお箸でした♪
でも、先輩お弟子さんが当たった茶入を、私は教室してないからお教室で使ってと下さったのです。
お道具は使われたほうが嬉しいからと。
これ以上御断りすると失礼にあたると思い、ありがたく頂戴いたしました。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
大切につかわせていただきます!!!
初煎会に行き、また気持ちを新たにしました。
まだ子どもも小さく制限はありますが、少しでも小笠原流やこの煎茶道について知って頂けるような活動をしていきたいと思います。
来年には100周年もあります。
今、この節目に立ち会えることをありがたく思い、日々精進し、役目を果たしたいと思います。

2015年01月15日
市民館サークル なごみ会
午前中は南陽地区市民館でなごみ会でした。
お休みの方々はみなさんご家族や本人の体調不良だったり、インフルはすぐそこまで来ていますね(>_<)
お大事になさってください。
新しい方も見えて、ちびちゃんもいたりで今日も和気藹々としたなごみ会でした。
画像のパッチンピンは、月末のNAGOMI marcheのワークショップで作ることができますよ〜♪
とっても優しい先生が、丁寧に教えてくださります。
そちらもどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

お休みの方々はみなさんご家族や本人の体調不良だったり、インフルはすぐそこまで来ていますね(>_<)
お大事になさってください。
新しい方も見えて、ちびちゃんもいたりで今日も和気藹々としたなごみ会でした。
画像のパッチンピンは、月末のNAGOMI marcheのワークショップで作ることができますよ〜♪
とっても優しい先生が、丁寧に教えてくださります。
そちらもどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

2015年01月15日
満席ありがとうございます!
NHKのお稽古のあとのエレベーターで、
『先生、満席ですね~!頑張って下さい♪』と言われて、初めて気づきました( *´艸`)
今月28日から、3回講座の『煎茶を楽しもう』が始まるのですが、キャンセル待ちになっているようです。
ありがとうございます(^^)
やるからには、来て良かった~!
と、全員に思ってもらえる講座にしたいので、毎回、濃い濃い講座になっています。
損はさせません。
お申し込み下さったみなさん、楽しみにしていて下さいね♪


『先生、満席ですね~!頑張って下さい♪』と言われて、初めて気づきました( *´艸`)
今月28日から、3回講座の『煎茶を楽しもう』が始まるのですが、キャンセル待ちになっているようです。
ありがとうございます(^^)
やるからには、来て良かった~!
と、全員に思ってもらえる講座にしたいので、毎回、濃い濃い講座になっています。
損はさせません。
お申し込み下さったみなさん、楽しみにしていて下さいね♪

