2014年03月13日

お稽古している理由

昨日はNHKカルチャーが更新の日でした。
話題がお稽古に来ている理由、どうしてお稽古が楽しいのか、みなさんが語ってくださって、昨日はじーんとしました。

伝統文化というと、時代に逆行しているように思いますか?
お茶も着付けもつまみ細工もそういえば伝統文化です。
伝統文化は古くから伝えられているもの。
でも、かならずそれらにも始まりがあり、最新だった時があります。
また、ダンスなどのように流行であった時期があります。
いろんなものが出てきては消えていった中で、脈々と伝承され、大きな波や、小さな波になりながらも次の代にもやはり受け入れられてきたので、結果古くからあるものなのだと思います。
それは、古いものをただ伝承しているのではなく、時代にあった形に変化をしているから長く続いているのではないでしょうか。
型をきわめて型をやぶれといいますが、そのように文化やそれを伝える人が進化しているのだと思います。
私はまだまだ型をきわめる段階ですが、 子どもや孫の代にも残したい大切な文化を伝える立場のひよこです。

これからも、煎茶道ファン、着付けファン、つまみファンがたくさん増えるように役割を果たしたいと思います

さて、今からデイケアでつまみ細工教室です。
行ってきまーす


同じカテゴリー(お稽古風景)の記事画像
子ども煎茶道教室
梅まつり
なんでも作っちゃいます♪
フォロワー3600人を超えました!
つまみ細工がどれほど人気かというと・・・
【豊橋 煎茶道】すでに四月のご予約を!
同じカテゴリー(お稽古風景)の記事
 子ども煎茶道教室 (2020-10-24 21:26)
 4月の自宅教室とコロナ対策につきまして (2020-04-01 22:26)
 3月のお稽古、作品展につきまして。 (2020-02-28 10:51)
 梅まつり (2020-02-23 10:00)
 なんでも作っちゃいます♪ (2020-02-22 20:55)
 フォロワー3600人を超えました! (2020-02-20 23:16)

Posted by 翠奈 at 09:10│Comments(0)お稽古風景
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。