2014年11月21日

山茶花と椿

いつもご訪問ありがとうございます♪
豊橋市 小笠原流煎茶道・マナー・つまみ細工教室の翠奈です。


今日は丸盆点前が最後の生徒さんと、角盆点前が最後の生徒さんたちがみえました♪
どこを切り取っても、とっても美しいですよね。

お稽古用といってもちゃんとした玉露を普段使っているのですが、
今日はその三倍ほどお高い玉露を使いました♡
もちろんどんなお茶もお点前さんの腕にかかってます。
あまーい玉露を堪能しました♡

新しいお道具を扱うのは楽しいですよ~(^^)
楽しみにしていて下さいね♡

お菓子は山茶花の練り切りでした。
山茶花と椿は同じツバキ科で似ていますね。
どちらも、色の少ない時期に咲く綺麗な花なので、茶花として重宝されます
我が家の山茶花はつぼみがいっぱい♪
そう、秋から冬に咲くのが山茶花で、冬から春に咲くのが椿なんです
また、散り方にも特徴があります。
山茶花は花びらが一枚一枚散りますが、椿は、花首から落ちます。
いまから山茶花の季節なので、花はもちろん、落ちた花びらを見てみて下さいね。



同じカテゴリー(お稽古風景)の記事画像
子ども煎茶道教室
梅まつり
なんでも作っちゃいます♪
フォロワー3600人を超えました!
つまみ細工がどれほど人気かというと・・・
【豊橋 煎茶道】すでに四月のご予約を!
同じカテゴリー(お稽古風景)の記事
 子ども煎茶道教室 (2020-10-24 21:26)
 4月の自宅教室とコロナ対策につきまして (2020-04-01 22:26)
 3月のお稽古、作品展につきまして。 (2020-02-28 10:51)
 梅まつり (2020-02-23 10:00)
 なんでも作っちゃいます♪ (2020-02-22 20:55)
 フォロワー3600人を超えました! (2020-02-20 23:16)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。