2013年04月08日

第21回駿府各流大茶会行ってきました

第21回駿府各流大茶会もいよいよ最終日ですね。

我が家は、週末の静岡祭りのさなかにいったので、中も外も人でいっぱいでした。
ディズニーパレード待ちで道路沿いもびっしり・・・。
お天気がよくてよかったですよね♪


時間があまりなかったので、煎茶本席静山流さんと抹茶立礼席茶道東海流さんのお席に入りました。

まずは静山流。


玉露がとても美味しく、息子も「家で飲むお茶と同じ。美味しい。」と言ってました。
褒め過ぎですが、嬉しかったです。


とても美味しいお茶でした。

お菓子も可愛い~♪

娘は扇子を前にお辞儀をしていましたが、息子もお隣の方に褒められていました。

座礼席も立礼席も満席です。
なんとかお席に入らせていただけてよかったです。
和やかなお席でした。



東海流さんでは、またまたかわいらしいお菓子。


席の関係で、お点前を見ることができなかったのが残念でしたが、お抹茶はとても美味しかったです。
娘も息子も美味しくいただきました。
でも、息子のお抹茶の作法がちょっと見ていて不安定だったので、次回のお茶会までには指導しなくては(^_^;)


お茶仲間の先生が一緒だったので、いろんな視点で楽しむことができました♪
お茶会はやっぱり楽しいです。
お着物もいっぱい見ることができて満足。
とても優雅でした。
こんな風に豊かな気持ちになって帰っていただけるように、市民茶会は頑張らなくちゃ♪とも思いました。

目の保養に、茶器もいろいろ見てきました。
いつか欲しい~~~~と思う茶器がいっぱい。
素敵でした~~~~♡  


Posted by 翠奈 at 08:19Comments(2)お茶会こども

2013年04月07日

大茶会きてます



人、人、人…


どのお席もとっても優雅…



娘も前に扇子をおいて、しっかりお辞儀しています♪  


Posted by 翠奈 at 13:04Comments(2)お茶会こども

2013年04月07日

娘の勘違い

明日は、お茶会へ行きます♪

お茶会へ行くのを楽しみにしてる娘。
夜、明日は幼稚園?まだお休み?なんて聞いてくるので、

「明日はお茶会だよ。」というと

「そうだった。おしごとだね。」
と張り切ってるのです。

よく聞いてみると、娘がお点前すると思ったみたい。

ないないない(笑)
まだまだお仕事ないから大丈夫(笑)
お運びでお手伝いできるまでにも茶器が心配で心配で時間がかかりそうです・・・。

小学校になったら、素敵なお点前を身内に披露してね。

明日はお客さま。楽しみだね♡  

Posted by 翠奈 at 00:21Comments(0)お茶会習い事こども

2013年04月03日

お茶会に行く準備

日曜日に、お茶仲間の先生たちも一緒に駿府各流大茶会にお客としていきます。

(小笠原流煎茶道の出番は5日なので、よかったらその日にお越しくださいね♪)


混雑すると思うので、何席入れるかわかりませんが、とても楽しみっ♡
娘もお茶会好きなので、ウキウキです。

お茶会というと堅苦しく敷居の高いイメージがあるとおもいますが、
大寄せの一般的なお茶会ですので、正式なお茶会ほど重く考える必要もありません。

でも、せっかくなので、お茶会の少し凛とした空気を楽しむのもいいですよね。
礼装をする必要はありませんのでお着物なら小紋でもいいと思います。
お着物だと、振舞も自然と美しくなるのでおすすめです。

また、お洋服の場合は短すぎるスカートなどでなければスカートが好まれます。
ワンピースや、少し長めのスカートがいいです。
靴は、ブーツやサンダルのようなものは向いていません。

これは、一般的に訪問をするときにも、同じです。
あらたまって訪問するようなときには、ブーツやサンダルなどはNGです。


髪はまとめているほうが清潔です。
また爪は短いほうが好まれます。

アクセサリーは茶器をいためないように茶器に対して思いやりをもって、できれば外されたほうがいいかと思います。

持ち物は、お懐紙、菓子きり、扇子、それらをいれる数寄屋袋

他にもできれば白い靴下を用意されるといいですが、わざわざ履き替える場もこういったお茶会ではありませんので、なくてもいいと思います。

あとは、うっとりするお点前を見ながら、お花やお軸のお話を聞きながら、
おいしいお菓子とお茶をお楽しみください。



桜はもう見納めとなりそうですが、新緑の美しい季節にお茶会なんて素敵ですよね。  


Posted by 翠奈 at 22:06Comments(0)お茶会

2013年04月02日

世界お茶まつり2013

今年は、3年に1度の世界お茶まつりが開催される年です。

世界お茶まつり2013 Wold O-CHA(Tea) Festival 2013

春 : 平成25年5月2日(木)〜5月5日(日)
秋 : 平成25年11月7日(木)〜11月10日(日)


会場 春 : 県内各地、富士山静岡空港、茶文化関連施設ほか
    秋 : 静岡県コンベンションアーツセンター”グランシップ”ほか

今年は都合で小笠原流煎茶道は春の世界お茶まつりに、茶会をすることができませんが、2010年度秋もお席に入れず立ち見のお客様がいらっしゃるほど、大盛況のお茶会となりました。
きっと春のお茶まつりもにぎやかになることと思います。


また世界のというくらいですので、CHAだけでなくTEAのほうもたくさん出展されます。
CHAとTEA、同じく茶の葉ですが、陸路で広まったのか海路なのかで呼び方が違うんです。

世界のお茶、日本各地のお茶を是非楽しんでいただきたいです。

各国のいろんな文化の中で伝統をもち、あるいは形を変えながら、生活に密着した茶に触れ、
あらためて、日本での茶の存在感を感じてもらえたらなと思います。

世界お茶まつり2013の公式サイト
  

Posted by 翠奈 at 00:11Comments(0)お茶会

2013年04月01日

いよいよ第21回駿府各流大茶会はじまります

静岡でもっとも大きなお茶会「駿府各流大茶会」

その参加流派は

抹茶

 有楽派実相

 裏千家

 江戸千家

 表千家

 茶道宋徧流

 茶道束海流

 大日本茶道学会



煎茶

 黄檗弘風流

 小笠原流煎茶道

 皇風煎茶禮式

 静山流

 静風流


計12流派

お茶処静岡で行われる盛大なお茶会で、全国からお客様が見えます。
今回は「静岡まつり」ともかぶっているので、さらに盛り上がることが予想されます。
是非、お越しください。

4月3日から8日までの茶席表はこちらです。

  


Posted by 翠奈 at 21:29Comments(0)お茶会

2013年03月25日

紅葉山庭園

5月に春の静岡市民大茶会が紅葉山庭園で行われます。
紅葉山庭園、とっても綺麗なところです。
こんなところで、またまたお点前させていただけるなんて幸せです

これは去年の様子。

秋には、三年に一度の大イベント「世界お茶まつり」、ドイツ留学生さんをおもてなしするお茶会など、楽しみがいっぱいです♪

その前に、駿府大茶会!
今年も大成功しますように…。  


Posted by 翠奈 at 16:52Comments(0)お茶会

2013年03月04日

参加12流派一覧

静岡でもっとも大きなお茶会「駿府各流大茶会」

その参加流派は

抹茶

 有楽派実相

 裏千家

 江戸千家

 表千家

 茶道宋徧流

 茶道束海流

 大日本茶道学会



煎茶

 黄檗弘風流

 小笠原流煎茶道

 皇風煎茶禮式

 静山流

 静風流


計12流派

お茶処静岡で行われる盛大なお茶会で、全国からお客様が見えます。
今回は「静岡まつり」ともかぶっているので、さらに盛り上がることが予想されます。
是非、お越しください。

4月3日から8日までの茶席表はこちらです。

  


Posted by 翠奈 at 21:58Comments(0)お茶会

2013年03月03日

第21回駿府各流大茶会

今年もお茶所静岡で、駿府各流大茶会が盛大に開催されます。


参加流派は、
お抹茶が7流派!
お煎茶が5流派!


4月3日水曜日から8日月曜日までの6日間。

私たち小笠原流も今年は一日だけの参加ですが、午前午後で10席。
40人はどの席にも入るので、今年も400人ぐらいの方におもてなしすることに。

礼儀作法の代名詞である小笠原流ですので、小学生のお運びさんまで、恥ずかしくないよう日々お稽古に励んでいますよ〜。
自らお稽古日を増やしてもらえるようお願いするほど、男の子も頑張ってます


4月5日金曜日、ご多忙中だとは存じますが、是非静岡伊勢丹8階催事場まで足をお運びいただけたらと思います

また詳細をアップさせていただきます。  


Posted by 翠奈 at 17:52Comments(0)お茶会

2013年02月04日

ドイツ留学生をお招きしてのお茶会

9月にドイツ留学生の方々が静岡に数十人見えます。
そこで、私ともう一人の教授と一緒に逆勝手の同時点前をするという話をいただきました♪
二人で息を合わせてのお点前。
難しいけど、とっても楽しみです~♡
ドイツの学生さんたちの日本のいい思い出になりますように。

写真は、日本から行かれた水墨画の先生や私の師匠などいろんな分野の方がうつっています。
先日NHKでも放送されました。
少しでもお手伝いできるのが嬉しいです。  

Posted by 翠奈 at 13:40Comments(0)お茶会