2014年10月25日

秋祭り

いつもご訪問ありがとうございます♪
豊橋市 小笠原流煎茶道・マナー・つまみ細工教室の翠奈です。

秋は作物がみのる季節ですね。
豊作を祈願したり、実りを感謝するお祭りが全国各地で行われます。

今日は町内のお祭りでした。
神輿を担ぎ練り歩き、神社で、笛、綿菓子、お菓子の詰め合わせやジュース、爆竹、煙玉などが配布されます。


昔ながらのところなので、爆竹の量が多く、初めはビックリしました。
ご丁寧に明日も配布されます(笑)

大きな音ですし、それをさらに豪快な使い方をしているので驚きます〜。

そんな少し迷惑な気もする爆竹ですが、本来は神様を迎えるとか、鬼を払うなどの意味があるのです。
ですので、若い方のほうが嫌煙して、お年の多い方のほうが歓迎している傾向があります。

今日も賑やかな神社でした(笑)

さて、夜、子どもたちは神社におこもりです。
肝試しやゲーム、楽しい時間を過ごしてきてね♪

iPhoneからの投稿  

Posted by 翠奈 at 19:01Comments(0)お茶コラム

2014年10月03日

明日の小中学生のお稽古は・・・

明日は小中学生のお稽古です♪

来月に本番を控え、明日は8時から12時の間に入れかわり立ちかわり・・。
それぞれの役を自信を持ってこなせるように頑張りましょう♡

お茶会は、子供が出ているというだけで、とっても華やかになります。
でも、出ているだけではありません。
とっても立派に大人顔負けの美しい立居振舞を見せてくれます。
そんな姿を是非みなさんも見にいらしてくださいね。


  

Posted by 翠奈 at 22:37Comments(0)お茶コラム

2014年07月09日

茶畑で太陽光発電

今日のテレビで取り上げられていたようです。


玉露やかぶせ茶は、他の煎茶に比べて、テアニンというアミノ酸やビタミンが多く含まれていて、甘みや深みのあるお茶です。
育てる際に、他の煎茶とは違い、覆いをかぶせます。
玉露の半分くらいの期間かぶせるので、かぶせ茶と呼ばれています。
リーズナブルなのに、かぶせ茶は煎茶の味も玉露のような旨味も出せるお得なお茶。

どうして旨味や甘味が増えるかの話しは、今回はおいておきますが、そんな覆いを、ソーラーパネルにしようという一石二鳥の茶畑に成功したというニュースでした。
画期的!!
太陽光を遮ることが目的の覆いに、太陽光を使いたいパネルを使うなんて素晴らしい発想ですねー

  


Posted by 翠奈 at 14:40Comments(0)お茶コラム

2014年07月03日

七夕の笹飾りの意味


娘が幼稚園から笹を持って帰ってきたので、飾り付けをしました♪

織姫さま、彦星さまの七夕のお話は子どもたちもよく知ってますね。
お願いごとを書いたりして・・・
とくにお子様が小さいうちはきっと一緒に楽しまれた行事だと思います。

こちら、中国から入ってきて江戸時代から始まった五節句のひとつです。

1月7日・・・七草粥を食べる日ですね♪七草の節句
3月3日・・・桃の節句
5月5日・・・端午の節句
7月7日・・・そして七夕(しちせき)。笹の節句
9月9日・・・菊の節句

今では廃止されているので聞きなれないものもあるかと思いますが、日本に伝わる行事として定着しているものが多いことがわかります。

また笹に飾りつけをしますが、五~色の短冊~♪を飾るのは中国の陰陽五行説にあてはめたもの。
青、赤、黄、白、黒・・・
中国の風習と日本の伝説があわさってできた文化なのです。
網かざりは、漁師さんの編みだったり、吹き流しは織姫さまにちなんで織糸だったり・・・
日本の文化としては農耕のお祭りなので、果物や野菜の絵を飾ったりもします
娘のはナスとトマトとスイカがありました♪

今年の七夕は晴れるといいですね~♡  

Posted by 翠奈 at 20:51Comments(0)お茶コラムこども

2014年06月09日

しびれない正座


明日はお稽古です♡
たくさん花が咲いてきて、明日はどれにしようかな〜と考えるのも楽しい季節になりました

ところで…
長時間正座してもしびれないためにはどうすればいいですか?
と、よく聞かれます。

座礼ですと、お点前中だいたい35分ほど正座することになります。
みなさん割稽古から入るので、少しずつ正座時間が長くなり、お点前中もつようになってくるのですが、やっぱりコツがあります。
もつようになってくるのは、しびれない位置を見つけるからだと思います。

しびれる原因は圧迫。

なので、圧迫されないよう体重を減らす…というのは私も無理なので
圧迫されない姿勢になる必要があります。

姿勢は正すのですが、体重は前に…
足の親指と親指を重ねる
お尻はその中におさめるようなイメージで

これで楽な体重のかからない位置を探します。

もう一つは、足の甲を完全に重ねるのも一つです。

どちらが向いてるかためしてみて下さいね



さてジワジワ近づいてきました
こちらもよろしくお願いいたします。
◯イベントのお知らせ◯

NAGOMI marché

【開催場所】ギャラリー珈琲茶房 縁六


〒440-0826
愛知県豊橋市大井町140

様々な方面でご活躍の作家さんが、夏をテーマに織りなす作品展です。

作品の中には販売のものも多数ありますので、ぜひお気に入りを見つけにいらしてください。



  

Posted by 翠奈 at 22:24Comments(0)お茶コラム

2014年05月27日

公益財団法人小笠原流煎茶道公式サイトがリニューアル♪

小笠原流のホームページがリニューアルに伴い、豊橋教室はNHKカルチャー教室など3教室が掲載されています♪
よかったら覗いてみて下さいね。
流のグローバルな活動が分かりやすくなっています。

公益財団法人小笠原流煎茶道公式サイト
  

Posted by 翠奈 at 08:36Comments(0)お茶コラム

2014年04月20日

こどもの日の集い♪


今日は少し早いですが子どもの日の集いという子ども会の行事がありました♪
長男くんは、中学校の行事で参加できませんでしたが、お土産をもらえましたよ

端午の節句は、中国から入ってきましたが、男の子のお祝いとするようになったのは江戸時代、武士の時代からです。
菖蒲と尚武(武道を尊ぶ心)の音が通じることからきています。
鯉のぼりは、江戸時代中期から飾られるようになりました。こちらもまた中国の鯉の滝登りからきています。
日本の伝統文化である茶道もですが、伝統行事の多くも中国の影響を多く受けていますね。

我が家はメンズが三人。
なので3つのお飾りです♪
今年も元気いっぱい笑顔で過ごしてもらいたいです  

Posted by 翠奈 at 15:24Comments(0)お出かけお茶コラムこども

2013年06月22日

市民館で♪

先ほど市民館で、たまたま居合わせたばっかりに、気をつかっておすそ分けしてくださった枇杷!

偶然、九つの実がついていました

9という数字は、数字のなかで最も大きな数。
中国ではとても縁起がいいとされています。
煎茶席の盛り物には雅題をつけて思いをこめて飾りますが、
この枇杷の実が9房ついたものを「金丹九成」といって夏のおめでたい盛り物になります。
早速飾らせていただきます。
トマトもありがとうございました
  


Posted by 翠奈 at 12:45Comments(2) お花お茶コラム

2013年05月28日

煎茶道教室のリーフレットをおかせていただいているお店

現在、フィールド様、らばるか様、メイシーカフェ様におかせていただいています
いつもありがとうございます。
新しいリーフレットが先日届きました。
まだお届けできてないお店もありますが近々お伺いする予定です♪

和の世界は敷居が高いイメージがあります。
それもいい所ですが、豊橋教室は少し開けやすい扉になればいいなと思っています。
ご縁がつながりますように…。

  

Posted by 翠奈 at 23:50Comments(0)お茶コラム

2013年05月01日

新茶♪

いつも玉露を買ってるお茶やさんから電話がありました♪
新茶が入荷したみたい。
ゴールデンウィークが明けたらお稽古が始まるので、みなさんに淹れていただこうと思います。
楽しみ〜  

Posted by 翠奈 at 17:41Comments(0)お茶コラム