2014年09月06日
【9月】小中学生のお稽古~五節句〜
今日は体験の方をあわせて6人の子どもたち。
お茶会を意識して、足の運び方なども気をつけてお稽古しました♪
お菓子器の出し方、お茶の出し方、とっても丁寧にできていましたね。
今月のテーマは『五節句』
そして、ちょうどお菓子が桔梗だったので、秋の七草についてもお話しました。
春の七草はいただきますが、秋の七草は目で見て楽しみますね。
でも根っこは漢方薬になっているものもあるのですよ。

体験の子どもちゃんはすべてが楽しいようで、ウキウキが伝わってきて可愛かったです♡
そしてなんと小学生の生徒さんでお免状を取得した子もいます
おめでとうございますm(_ _)m
初めて頂いたときの気持ちは今も忘れません。
未知の世界でしたが、ますます頑張りたいと思ったのを思いだします。
この先にたくさんのお点前が出てきます。
またお稽古は、お点前だけではないということを学んでいきます。
私もまだまだその途中です。
お茶は、なくても生きていくのに困らないものですが、私には音楽のように、より人生を豊かにしてくれるものです。
この子たちにとってやってて良かったと思ってもらえたら幸せですし、そんなふうに感じてもらえるようにどんどん伝えていきたいと思います。
吊るし飾りも順調に進んでます♪
11月に向けて来月はますます頑張りましょうね
お茶会を意識して、足の運び方なども気をつけてお稽古しました♪
お菓子器の出し方、お茶の出し方、とっても丁寧にできていましたね。
今月のテーマは『五節句』
そして、ちょうどお菓子が桔梗だったので、秋の七草についてもお話しました。
春の七草はいただきますが、秋の七草は目で見て楽しみますね。
でも根っこは漢方薬になっているものもあるのですよ。

体験の子どもちゃんはすべてが楽しいようで、ウキウキが伝わってきて可愛かったです♡
そしてなんと小学生の生徒さんでお免状を取得した子もいます

初めて頂いたときの気持ちは今も忘れません。
未知の世界でしたが、ますます頑張りたいと思ったのを思いだします。
この先にたくさんのお点前が出てきます。
またお稽古は、お点前だけではないということを学んでいきます。
私もまだまだその途中です。
お茶は、なくても生きていくのに困らないものですが、私には音楽のように、より人生を豊かにしてくれるものです。
この子たちにとってやってて良かったと思ってもらえたら幸せですし、そんなふうに感じてもらえるようにどんどん伝えていきたいと思います。
吊るし飾りも順調に進んでます♪
11月に向けて来月はますます頑張りましょうね
