2015年01月28日
今日から早速実践します!
こんにちは。
ご訪問ありがとうございます。
小笠原流煎茶道豊橋教室の村田翠奈です。
煎茶を楽しもう体験教室が始まりました♪
初めてのかたも見えますが、茶道経験をお持ちの方や中には煎茶道経験をお持ちのかたも見えました。
日常で身近にあるお煎茶ですから、今より美味しく淹れることが出来れば、ハッピーですよね♪
美味しいお茶をいれるためには、ゴールデンルールがあります。
堅苦しくみえるお点前も、実はそのゴールデンルールを科学的にも満たしているんです。
せっかく小笠原流煎茶道から講師として来ているので、その合理的なお点前で玉露をみなさまに楽しんでいただきました。
一口ふくんで、瞬きをやめてしまうほど、甘い味に驚いていただけましたよ♡
皆様、嬉しいリアクションありがとうございました♡
この味のひみつは茶葉のグレードのせいだけではありません。
逆に淹れ方によって、玉露をただの煎茶にしてしまうこともあるのです。
今日は、歴史から入り、茶葉の種類や製法光合成など…
久々に社会や理科を思い出されたのではないでしょうか?
第三回目の講座で実践していただく際に、これらが必要な前知識になります。
うっすらでいいので覚えておいてくださいね♪
アンケートでは
お茶全般に興味があり、日本茶紅茶ハーブティー、コーヒーなど毎日色々なお茶のみます。もっと美味しい淹れ方などをしりたいと思いました。
⚫︎煎茶道に興味があり、全3回と気軽に参加できそうだったので受講しました。
⚫︎美味しいお茶がいただけて講座をうけてよかったです。
⚫︎礼儀作法の意味がよくわかりました。
⚫︎礼儀作法が学べてよかったです。
⚫︎日常の生活にいかせられることが多くありました。
⚫︎作法もしることができてよかったです。実生活でも自然とできるようにしたいです。
⚫︎お茶やお菓子がおいしい!
⚫︎煎茶を美味しくいただけよかったです。
頂き方もわかりました。
⚫︎堅苦しい感じがなく穏やかな雰囲気でよかったです。
⚫︎優雅なひとときでした。
⚫︎日本茶の種類と製法、煎茶道の室礼が面白かった。
⚫︎実践があってよかった。
など、嬉しいご意見がたくさん書いてありました。
作法については、今日からやってみたいと思いますとおっしゃっていて嬉しかったです♪
実はお正月の関係で、第二回目の講座はなんと来週なんですよね(笑)
いつも大好評で盛り上がる紅茶の淹れ方です。
風邪など引かれないようにご自愛ください。
来週楽しみにお待ちしていますね♡

ご訪問ありがとうございます。
小笠原流煎茶道豊橋教室の村田翠奈です。
煎茶を楽しもう体験教室が始まりました♪
初めてのかたも見えますが、茶道経験をお持ちの方や中には煎茶道経験をお持ちのかたも見えました。
日常で身近にあるお煎茶ですから、今より美味しく淹れることが出来れば、ハッピーですよね♪
美味しいお茶をいれるためには、ゴールデンルールがあります。
堅苦しくみえるお点前も、実はそのゴールデンルールを科学的にも満たしているんです。
せっかく小笠原流煎茶道から講師として来ているので、その合理的なお点前で玉露をみなさまに楽しんでいただきました。
一口ふくんで、瞬きをやめてしまうほど、甘い味に驚いていただけましたよ♡
皆様、嬉しいリアクションありがとうございました♡
この味のひみつは茶葉のグレードのせいだけではありません。
逆に淹れ方によって、玉露をただの煎茶にしてしまうこともあるのです。
今日は、歴史から入り、茶葉の種類や製法光合成など…
久々に社会や理科を思い出されたのではないでしょうか?
第三回目の講座で実践していただく際に、これらが必要な前知識になります。
うっすらでいいので覚えておいてくださいね♪
アンケートでは
お茶全般に興味があり、日本茶紅茶ハーブティー、コーヒーなど毎日色々なお茶のみます。もっと美味しい淹れ方などをしりたいと思いました。
⚫︎煎茶道に興味があり、全3回と気軽に参加できそうだったので受講しました。
⚫︎美味しいお茶がいただけて講座をうけてよかったです。
⚫︎礼儀作法の意味がよくわかりました。
⚫︎礼儀作法が学べてよかったです。
⚫︎日常の生活にいかせられることが多くありました。
⚫︎作法もしることができてよかったです。実生活でも自然とできるようにしたいです。
⚫︎お茶やお菓子がおいしい!
⚫︎煎茶を美味しくいただけよかったです。
頂き方もわかりました。
⚫︎堅苦しい感じがなく穏やかな雰囲気でよかったです。
⚫︎優雅なひとときでした。
⚫︎日本茶の種類と製法、煎茶道の室礼が面白かった。
⚫︎実践があってよかった。
など、嬉しいご意見がたくさん書いてありました。
作法については、今日からやってみたいと思いますとおっしゃっていて嬉しかったです♪
実はお正月の関係で、第二回目の講座はなんと来週なんですよね(笑)
いつも大好評で盛り上がる紅茶の淹れ方です。
風邪など引かれないようにご自愛ください。
来週楽しみにお待ちしていますね♡

2015年01月25日
新講座
こんばんは。
小笠原流煎茶道豊橋教室 村田翠奈です。
さて、イベント真っ最中ではありますが…。
イベントの終わった翌日、今週水曜日はNHKカルチャーでの講座が始まります。
「煎茶を楽しもう」
1/28〜3/4 (全三回)
3回の講座で煎茶や紅茶の基礎や歴史を学ぶとともに、ちょっとしたマナーやおいしいお茶の入れ方などを体験します。お気軽にご参加ください。
講師 小笠原流煎茶道教授 村田翠奈
現在満席ですがキャンセル待ち登録ができます。
普段身近にある煎茶。
現在に至るまでに長い歴史があります。
そんなお茶のいろんな側面を発見していただけるでしょう。
そして、お茶は嗜好品。
お好みのお茶の選び方や、それぞれの特徴を知った上での美味しい淹れ方を実践します。
お客様の嗜好はわからない場合もありますよね。
そんな方にはどんな風に淹れると、万人受けするのでしょう?
そんなお話しもさせていただきます。
また、日本茶と紅茶は親戚です。
紅茶のグレード、美味しい淹れ方、マナーも学びます。
もちろん、せっかくマナーの代名詞小笠原流ですので、和室での作法も少しお持ち帰りいただきたいなと思います。
皆様にお会いできるのを楽しみにしています。
どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

小笠原流煎茶道豊橋教室 村田翠奈です。
さて、イベント真っ最中ではありますが…。
イベントの終わった翌日、今週水曜日はNHKカルチャーでの講座が始まります。
「煎茶を楽しもう」
1/28〜3/4 (全三回)
3回の講座で煎茶や紅茶の基礎や歴史を学ぶとともに、ちょっとしたマナーやおいしいお茶の入れ方などを体験します。お気軽にご参加ください。
講師 小笠原流煎茶道教授 村田翠奈
現在満席ですがキャンセル待ち登録ができます。
普段身近にある煎茶。
現在に至るまでに長い歴史があります。
そんなお茶のいろんな側面を発見していただけるでしょう。
そして、お茶は嗜好品。
お好みのお茶の選び方や、それぞれの特徴を知った上での美味しい淹れ方を実践します。
お客様の嗜好はわからない場合もありますよね。
そんな方にはどんな風に淹れると、万人受けするのでしょう?
そんなお話しもさせていただきます。
また、日本茶と紅茶は親戚です。
紅茶のグレード、美味しい淹れ方、マナーも学びます。
もちろん、せっかくマナーの代名詞小笠原流ですので、和室での作法も少しお持ち帰りいただきたいなと思います。
皆様にお会いできるのを楽しみにしています。
どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

2015年01月25日
今日もありがとうございましたm(_ _)m
こんばんは。
小笠原流煎茶道 豊橋教室の村田翠奈です。
4日目が終わりました〜♡
後半がバタバタで今日はあまり写真がないですが、お友達、お茶の生徒さんやつまみ細工教室の生徒さんたち、エアロビ仲間(←違うといわれていますが)も来てくださり♪
とっても楽しい一日でした♡
明日は、布花とサンキャッチャーのワークショップです。
お待ちしていますね♪
小笠原流煎茶道 豊橋教室の村田翠奈です。
4日目が終わりました〜♡
後半がバタバタで今日はあまり写真がないですが、お友達、お茶の生徒さんやつまみ細工教室の生徒さんたち、エアロビ仲間(←違うといわれていますが)も来てくださり♪
とっても楽しい一日でした♡
明日は、布花とサンキャッチャーのワークショップです。
お待ちしていますね♪
2015年01月17日
完成♪
今日はお稽古日でした。
なんと~!5人お休み!
皆様大事になさってくださいm(_ _)m
そして、三人の生徒さんプラス、年少の娘ちゃんがみえました。
年少の娘ちゃんは、去年の春までお稽古にずっとついてきていたので、お茶やお菓子のいただき方や作法も完璧なんです。
とはいっても花びら餅ですので、今日は悪戦苦闘していましたが、可愛らしかったです♡
五年生ちゃんたちは、お茶会後、2ヶ月ぶりのお点前!
の割にはスラスラ出来ていました。
また、全員は間に合いませんでしたが、作品展の吊るし飾りも、出揃いました♪
私も負けてられない。
ラストスパート頑張らなくては♪

なんと~!5人お休み!
皆様大事になさってくださいm(_ _)m
そして、三人の生徒さんプラス、年少の娘ちゃんがみえました。
年少の娘ちゃんは、去年の春までお稽古にずっとついてきていたので、お茶やお菓子のいただき方や作法も完璧なんです。
とはいっても花びら餅ですので、今日は悪戦苦闘していましたが、可愛らしかったです♡
五年生ちゃんたちは、お茶会後、2ヶ月ぶりのお点前!
の割にはスラスラ出来ていました。
また、全員は間に合いませんでしたが、作品展の吊るし飾りも、出揃いました♪
私も負けてられない。
ラストスパート頑張らなくては♪

2015年01月16日
着付けとお茶と…
今日はお一人お休みでマンツーマンのお稽古でした。
入学式に着物を着るということで、着付けのお稽古から。
着物や帯、小物の準備がしてあると楽なので、そこからお稽古です。
頭のいい方なので、もう手順はばっちり。
また何度かお稽古したら1人で綺麗に着れそうです♪
お茶のお稽古も盆巾の扱い以外はばっちりでした♪
チビちゃんをいっぱい抱っこさせてもらえて癒されました〜(≧∇≦)
今日も楽しいひとときをありがとうございましたm(_ _)m

入学式に着物を着るということで、着付けのお稽古から。
着物や帯、小物の準備がしてあると楽なので、そこからお稽古です。
頭のいい方なので、もう手順はばっちり。
また何度かお稽古したら1人で綺麗に着れそうです♪
お茶のお稽古も盆巾の扱い以外はばっちりでした♪
チビちゃんをいっぱい抱っこさせてもらえて癒されました〜(≧∇≦)
今日も楽しいひとときをありがとうございましたm(_ _)m

2015年01月15日
初煎会パート5 福引き
さて、2015年の初煎会についての記事もいよいよ最後です。
ラストは福引きです♪
受付で最初に渡されるコロコロの玉。
ここにお家元からのお年玉が入ってます♪
私は今年の干支の「羊」の文字が!
木箱に入ったお箸でした♪
でも、先輩お弟子さんが当たった茶入を、私は教室してないからお教室で使ってと下さったのです。
お道具は使われたほうが嬉しいからと。
これ以上御断りすると失礼にあたると思い、ありがたく頂戴いたしました。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
大切につかわせていただきます!!!
初煎会に行き、また気持ちを新たにしました。
まだ子どもも小さく制限はありますが、少しでも小笠原流やこの煎茶道について知って頂けるような活動をしていきたいと思います。
来年には100周年もあります。
今、この節目に立ち会えることをありがたく思い、日々精進し、役目を果たしたいと思います。

ラストは福引きです♪
受付で最初に渡されるコロコロの玉。
ここにお家元からのお年玉が入ってます♪
私は今年の干支の「羊」の文字が!
木箱に入ったお箸でした♪
でも、先輩お弟子さんが当たった茶入を、私は教室してないからお教室で使ってと下さったのです。
お道具は使われたほうが嬉しいからと。
これ以上御断りすると失礼にあたると思い、ありがたく頂戴いたしました。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
大切につかわせていただきます!!!
初煎会に行き、また気持ちを新たにしました。
まだ子どもも小さく制限はありますが、少しでも小笠原流やこの煎茶道について知って頂けるような活動をしていきたいと思います。
来年には100周年もあります。
今、この節目に立ち会えることをありがたく思い、日々精進し、役目を果たしたいと思います。

2015年01月15日
満席ありがとうございます!
NHKのお稽古のあとのエレベーターで、
『先生、満席ですね~!頑張って下さい♪』と言われて、初めて気づきました( *´艸`)
今月28日から、3回講座の『煎茶を楽しもう』が始まるのですが、キャンセル待ちになっているようです。
ありがとうございます(^^)
やるからには、来て良かった~!
と、全員に思ってもらえる講座にしたいので、毎回、濃い濃い講座になっています。
損はさせません。
お申し込み下さったみなさん、楽しみにしていて下さいね♪


『先生、満席ですね~!頑張って下さい♪』と言われて、初めて気づきました( *´艸`)
今月28日から、3回講座の『煎茶を楽しもう』が始まるのですが、キャンセル待ちになっているようです。
ありがとうございます(^^)
やるからには、来て良かった~!
と、全員に思ってもらえる講座にしたいので、毎回、濃い濃い講座になっています。
損はさせません。
お申し込み下さったみなさん、楽しみにしていて下さいね♪


2015年01月14日
NHKカルチャー 豊橋教室 お稽古初め
ゆく年を惜しんでお稽古したのを懐かしく感じるほどあっという間に時がたちます。
2015年始まりましたね~。
今日も楽しいお稽古でした。
せっかくなので、新年最初のお茶は『瑞峰庵』お家元推奨の極上玉露でございます♡

お点前もだんだんと難しくなってきましたが、それもまた楽しいですよね。
また、知るとさらに新た分からないことが出てきます。
一緒に追求して、今年も楽しんで頑張りましょう!
また初煎会ブログをのちほどアップします。
2015年始まりましたね~。
今日も楽しいお稽古でした。
せっかくなので、新年最初のお茶は『瑞峰庵』お家元推奨の極上玉露でございます♡

お点前もだんだんと難しくなってきましたが、それもまた楽しいですよね。
また、知るとさらに新た分からないことが出てきます。
一緒に追求して、今年も楽しんで頑張りましょう!
また初煎会ブログをのちほどアップします。
2015年01月13日
新しい生徒さん♪
今日はお二人見えました。
丸盆点前の生徒さんと、今日から新しく入られた生徒さん。
割稽古からスタートです。

お正月の花びら餅をいただき、美味しい玉露をいただき…。
幸せな時間でした♪
一度のお稽古で、少しでも多くのことを持って帰ってもらいたいと思っています。
本年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
丸盆点前の生徒さんと、今日から新しく入られた生徒さん。
割稽古からスタートです。

お正月の花びら餅をいただき、美味しい玉露をいただき…。
幸せな時間でした♪
一度のお稽古で、少しでも多くのことを持って帰ってもらいたいと思っています。
本年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
2015年01月12日
初煎会パート3 立礼席
おはようございます。
小笠原流煎茶道 豊橋教室の村田翠奈です。
土曜日はお家元初煎会初日でしたが、日曜日はさらに数十名多く見えたみたいです♪
さて、次は立礼のお席に…。

お正客さまの器は羊の茶器でした。
私たちは十二支で私の茶器は牛です。
たまたまお隣お隣に座られた静岡の先輩お弟子さんは、ご主人の干支で喜んでみえました♡もうすぐ70代に突入される先輩お弟子さん。
いつもご夫婦仲良しで素敵です♡
ちなみに私も主人の干支でした( *´艸`)
お茶は松風
お干菓子は羊と竹です。
お点前もとーっても優雅で、ウットリです♡
そして、盛花の華やかなこと!!!!
葉牡丹がカラフルでめちゃくちゃ可愛かったです。
お正客さだめの水仙の香りが広がっていました。