2015年01月11日
初煎会パート2 座礼席

蹲踞で清めてから待合の床の間、副床の拝見。
座礼の席へ…
そして、また床の間、副床、お点前席の拝見。
同門の方ばかりですので、逆にドキドキでございます(^_^;)
座礼席の盛物は厳寒二友。
お正客定めは、不老瑞祥。
主菓子は花びら餅。
縁高に入っています。
美味しいのですが、ふわふわのお餅なのでスマートにいただくのは少し大変です。
来週のお稽古の方々も花びら餅ですね。
お茶は瑞鳳庵。
幸せ~♡♡♡
お点前も優雅で美しく。
またお家元から、今年のドイツやフランスなどでのお茶会のお話、来年の100周年のお話を聞き、ワクワクしました。
初煎会、まだまだ続きます!
2015年01月11日
初煎会パート1
ご訪問いただきありがとうございます。
小笠原流煎茶道豊橋教室の村田翠奈です。
なかなか更新できてません。
アメブロの方に更新してるので、そちらも良かったら見てくださいね。
昨日は小笠原流煎茶道 お家元での初煎会で芦屋へ行きました。
朝早くから出発しましたが、ウキウキで全然眠くない♡
静岡支部の方と合流しますますテンションが上がりました。
和の作法にはたくさん細かなことがあります。
お扇子もいつものように結界がわりに使うだけではないんですよ~。
そして、受付では恒例の福引きをくださります。
結果はのちほど。
この中に結果がはいっています♪

まずは、玄関のお花や待合での香煎などをアップしますね。

小笠原流煎茶道豊橋教室の村田翠奈です。
なかなか更新できてません。
アメブロの方に更新してるので、そちらも良かったら見てくださいね。
昨日は小笠原流煎茶道 お家元での初煎会で芦屋へ行きました。
朝早くから出発しましたが、ウキウキで全然眠くない♡
静岡支部の方と合流しますますテンションが上がりました。
和の作法にはたくさん細かなことがあります。
お扇子もいつものように結界がわりに使うだけではないんですよ~。
そして、受付では恒例の福引きをくださります。
結果はのちほど。
この中に結果がはいっています♪

まずは、玄関のお花や待合での香煎などをアップしますね。

2014年12月31日
2014年も大変お世話になりました
冬休みに入って、お泊まり会があったりお友達と遊びにいったり、最後まで賑やかです。
今日は家族でベイマックス!楽しみです♪
さて、いよいよ2014年も残すところあと数時間となりましたね。
皆様も2014年、また来年に想いをはせておられることとおもいます。
私もこの数日振り返っていました。
教室の活動は去年より広がりましたが、プライベートも充実していて、濃い一年となりました。
思えば、念頭にかかげた目標は全てクリア出来ました(^^)
良縁はさらに濃く、また新たにいいご縁のできた年でした。
そのご縁のおかげだと思います。
そんなご縁を大事に私も来年はお返し出来るような一年にしたいです。
道とつくものには、先人の歩んできた歴史があります。
すたれていくものもある中で、現代にいまなお続いているものは、常にその時代と調和があってこそだと思います。
真髄は変わっていなくとも形を変えたものもあるでしょう。
小笠原流煎茶道は2016年に100周年を迎えます。
これからも続く「道」の伝え手の一人として、その瞬間を迎えることができることに感謝しつつ、私は何ができるかこの一年模索したいと思います。
小笠原流煎茶道に誇りをもっていますが、同じような精神の茶道・煎茶道の流派はたくさんあります。
人に対する思いやりや配慮、敬う気持ち、謙虚さ、奥ゆかしさ
それが素敵だなと思える国民性であり、茶道または煎茶道はそれらを養えるイメージをお持ちでしょう。
その通りだとお思います。
かっこよくみせるためにマナーを学ぶわけではなく、
かっこいいお点前ができるようになるためにお稽古するわけでもありません。
なぜ、美しいしぐさになるのか、なぜそうしたいのか、
単発の生徒さんたちにも分かって、何か感じていただけるような講座を来年もしていきたいと思います。
グローバルな時代だからこそ、世界には愛知県出身です!ではなく、日本人というくくりですよね。
煎茶道だけでなく、つまみ細工や着付け、どちらも日本の代表的な文化です。
総合芸術である茶道の世界。
それらも来年は次へとつないでいきたいと思います。
2015年も小笠原流煎茶道豊橋教室をどうぞよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えくださいm(_ _)m

今日は家族でベイマックス!楽しみです♪
さて、いよいよ2014年も残すところあと数時間となりましたね。
皆様も2014年、また来年に想いをはせておられることとおもいます。
私もこの数日振り返っていました。
教室の活動は去年より広がりましたが、プライベートも充実していて、濃い一年となりました。
思えば、念頭にかかげた目標は全てクリア出来ました(^^)
良縁はさらに濃く、また新たにいいご縁のできた年でした。
そのご縁のおかげだと思います。
そんなご縁を大事に私も来年はお返し出来るような一年にしたいです。
道とつくものには、先人の歩んできた歴史があります。
すたれていくものもある中で、現代にいまなお続いているものは、常にその時代と調和があってこそだと思います。
真髄は変わっていなくとも形を変えたものもあるでしょう。
小笠原流煎茶道は2016年に100周年を迎えます。
これからも続く「道」の伝え手の一人として、その瞬間を迎えることができることに感謝しつつ、私は何ができるかこの一年模索したいと思います。
小笠原流煎茶道に誇りをもっていますが、同じような精神の茶道・煎茶道の流派はたくさんあります。
人に対する思いやりや配慮、敬う気持ち、謙虚さ、奥ゆかしさ
それが素敵だなと思える国民性であり、茶道または煎茶道はそれらを養えるイメージをお持ちでしょう。
その通りだとお思います。
かっこよくみせるためにマナーを学ぶわけではなく、
かっこいいお点前ができるようになるためにお稽古するわけでもありません。
なぜ、美しいしぐさになるのか、なぜそうしたいのか、
単発の生徒さんたちにも分かって、何か感じていただけるような講座を来年もしていきたいと思います。
グローバルな時代だからこそ、世界には愛知県出身です!ではなく、日本人というくくりですよね。
煎茶道だけでなく、つまみ細工や着付け、どちらも日本の代表的な文化です。
総合芸術である茶道の世界。
それらも来年は次へとつないでいきたいと思います。
2015年も小笠原流煎茶道豊橋教室をどうぞよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えくださいm(_ _)m

2014年12月29日
2014年最後のお稽古でした♪

幼稚園年長さんが四人、年少さんが三人の7名でのお稽古でした。
初参加の子、二回目、三回目の子色々です。
どの段階でお稽古に来ても必ず新しく学べるようになっています。
大人の生徒さんでも何度もお稽古して染み込ませていくのです。
今日のお菓子は雪だるま。
可愛い!!!
可哀想で食べにくい…
テンションが上がったり下がったり
可愛い子どもたちでした♪
いつもお菓子のいただき方のお稽古をしますが、決まったとおりに切るのは可哀想で出来ない…という気持ちも分かるので、好きなようにいただいてもらいました♡
今日のお稽古は、時期の関係で中級の内容を少しいれてあります。
このまま次回中級に入る子達、また春から通常お稽古を始める子達もいるので、モチベーションも高く進行がスムーズでした。
初めて参加の子たちは、不安だったのか初めは手をつないでいたのが可愛かったです♪
でも、今日をとっても楽しみにしてくれてたみたいで、一生懸命頑張ってくれました。
是非またお会いしましょうね~。
今日で2014年のお稽古が無事終了しました。
小笠原流煎茶道豊橋教室にお越しの皆様、NHKカルチャーの皆様、デイケアの皆様、一年間ありがとうございました。
よいお年をお迎えください…
2014年12月18日
新しい生徒さん&お稽古納め
今日はお久しぶりの生徒さんも見えましたが、スラスラで安心しました♡
そして、今日が初稽古の生徒さんは、割稽古です。
とても上品な方なので、所作がとっても綺麗♪
先輩たちのお点前も真剣に拝見されていましたので上達が早そうです。
もう一人の生徒さんは、最後の角盆点前。
新年から新しいお点前に入ります。
また、お稽古納めなので神社でのふるまいについてもお稽古しました。
来年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
よいお年をお迎え下さいね(^^)

そして、今日が初稽古の生徒さんは、割稽古です。
とても上品な方なので、所作がとっても綺麗♪
先輩たちのお点前も真剣に拝見されていましたので上達が早そうです。
もう一人の生徒さんは、最後の角盆点前。
新年から新しいお点前に入ります。
また、お稽古納めなので神社でのふるまいについてもお稽古しました。
来年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
よいお年をお迎え下さいね(^^)

2014年12月13日
子どもたちのお稽古おさめ
いつもご訪問ありがとうございます♪
豊橋市 小笠原流煎茶道・マナー・つまみ細工教室の翠奈です。
今日は小学生が6人みえました。
先日のお茶会での失敗談や武勇伝、クリスマスにお願いしてるプレゼントのお話を聞かせてくれました♪

今日はお茶会後だったので、お遊びでお抹茶の略点前のお稽古とつまみ細工の作品作り。12月のお勉強をしました。
大掃除、どこを綺麗にしたらいいのか分かりましたね?
おうちでお手伝いして下さいね~♪
事納め。
事始め。
すす払い。
お歳暮。
冬至。
大晦日。
12月はたくさんありましたね~。
そして。来年初詣で困らないように神社でのふるまいもお稽古しました。
2015年もピカピカ笑顔を見せて下さいね。
風邪などひかないよう、楽しい年末年始をお過ごし下さい。
保護者の皆様には、いつもご理解ご協力いただきありがとうございます。
来年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
よいお年をお迎えください。
豊橋市 小笠原流煎茶道・マナー・つまみ細工教室の翠奈です。
今日は小学生が6人みえました。
先日のお茶会での失敗談や武勇伝、クリスマスにお願いしてるプレゼントのお話を聞かせてくれました♪

今日はお茶会後だったので、お遊びでお抹茶の略点前のお稽古とつまみ細工の作品作り。12月のお勉強をしました。
大掃除、どこを綺麗にしたらいいのか分かりましたね?
おうちでお手伝いして下さいね~♪
事納め。
事始め。
すす払い。
お歳暮。
冬至。
大晦日。
12月はたくさんありましたね~。
そして。来年初詣で困らないように神社でのふるまいもお稽古しました。
2015年もピカピカ笑顔を見せて下さいね。
風邪などひかないよう、楽しい年末年始をお過ごし下さい。
保護者の皆様には、いつもご理解ご協力いただきありがとうございます。
来年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
よいお年をお迎えください。
2014年12月12日
体験&お稽古納め
いつもご訪問ありがとうございます♪
豊橋市 小笠原流煎茶道・マナー・つまみ細工教室の翠奈です。
午前中は、体験の方がお一人と、お稽古に二人と癒しのおちびちゃんが見えました。
体験の方は、茶道の経験がおありなだけあって、最後まで正座でさすがでした♪
生徒さんはお二人とも次のお点前に入りましたので、新鮮だったと思います。
手の方向が変わったり起こし方が変わったりで覚えることがいっぱいですね。
真似ると学ぶは語源が同じであるように、最初は、お稽古もとにかく真似ることから入り、流れがうっすら身についた頃から少しずつ意味をお話します。意味をしることで定着していきます。
理にかなったお点前になっているので、お点前の違いを少し立ち止まって考えてみてくださいね♪
体験の方はお煎茶の甘くて美味しいことに喜んでいただけました♪

おちびちゃんの可愛いおしゃべりを聞きながらで、とっても癒されました♡
来年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
豊橋市 小笠原流煎茶道・マナー・つまみ細工教室の翠奈です。
午前中は、体験の方がお一人と、お稽古に二人と癒しのおちびちゃんが見えました。
体験の方は、茶道の経験がおありなだけあって、最後まで正座でさすがでした♪
生徒さんはお二人とも次のお点前に入りましたので、新鮮だったと思います。
手の方向が変わったり起こし方が変わったりで覚えることがいっぱいですね。
真似ると学ぶは語源が同じであるように、最初は、お稽古もとにかく真似ることから入り、流れがうっすら身についた頃から少しずつ意味をお話します。意味をしることで定着していきます。
理にかなったお点前になっているので、お点前の違いを少し立ち止まって考えてみてくださいね♪
体験の方はお煎茶の甘くて美味しいことに喜んでいただけました♪

おちびちゃんの可愛いおしゃべりを聞きながらで、とっても癒されました♡
来年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
2014年12月04日
煎茶道体験講座でした♪
いつもご訪問ありがとうございます♪
豊橋市 小笠原流煎茶道・マナー・つまみ細工教室の翠奈です。
今日は五人体験に見えました。
四人は、冬休みの体験教室に来るお子様のお母様たち。
そして、お一人はお稽古の体験でした。
今日の内容は子どもたちのやっている初級講座に当たります。
お菓子は金柑子。
お茶もお菓子も楽しんでいただけたようでよかったです。
冬休み茶道教室楽しみにお待ちしていますね♪
体験の方は、今月から早速割稽古に入ります。
楽しみにしていてくださいね(^^)
本日は雨の中ありがとうございましたm(_ _)m

豊橋市 小笠原流煎茶道・マナー・つまみ細工教室の翠奈です。
今日は五人体験に見えました。
四人は、冬休みの体験教室に来るお子様のお母様たち。
そして、お一人はお稽古の体験でした。
今日の内容は子どもたちのやっている初級講座に当たります。
お菓子は金柑子。
お茶もお菓子も楽しんでいただけたようでよかったです。
冬休み茶道教室楽しみにお待ちしていますね♪
体験の方は、今月から早速割稽古に入ります。
楽しみにしていてくださいね(^^)
本日は雨の中ありがとうございましたm(_ _)m

2014年11月29日
新しい生徒さん♪
午前中は体験の方がお二人見えました。
お茶やお菓子の味に感動していただけて、なによりでした♡
いつもお点前の型をお稽古しているわけですが、美味しいお茶を喜んでいただけることが目標。
「結構でございます」
の一言がお点前さんにとっては一番の褒め言葉です♪
体験のあと、
「ひとつひとつ意味を知ることから楽しかったです」
「心がしっとりしました」
と、感想をいただきました。
お仲間が増えて嬉しいです♡
来月から楽しみにお待ちしていますね。
豊橋教室のみなさまもどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

お茶やお菓子の味に感動していただけて、なによりでした♡
いつもお点前の型をお稽古しているわけですが、美味しいお茶を喜んでいただけることが目標。
「結構でございます」
の一言がお点前さんにとっては一番の褒め言葉です♪
体験のあと、
「ひとつひとつ意味を知ることから楽しかったです」
「心がしっとりしました」
と、感想をいただきました。
お仲間が増えて嬉しいです♡
来月から楽しみにお待ちしていますね。
豊橋教室のみなさまもどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

2014年11月21日
山茶花と椿
いつもご訪問ありがとうございます♪
豊橋市 小笠原流煎茶道・マナー・つまみ細工教室の翠奈です。

今日は丸盆点前が最後の生徒さんと、角盆点前が最後の生徒さんたちがみえました♪
どこを切り取っても、とっても美しいですよね。
お稽古用といってもちゃんとした玉露を普段使っているのですが、
今日はその三倍ほどお高い玉露を使いました♡
もちろんどんなお茶もお点前さんの腕にかかってます。
あまーい玉露を堪能しました♡
新しいお道具を扱うのは楽しいですよ~(^^)
楽しみにしていて下さいね♡
お菓子は山茶花の練り切りでした。
山茶花と椿は同じツバキ科で似ていますね。
どちらも、色の少ない時期に咲く綺麗な花なので、茶花として重宝されます
我が家の山茶花はつぼみがいっぱい♪
そう、秋から冬に咲くのが山茶花で、冬から春に咲くのが椿なんです
また、散り方にも特徴があります。
山茶花は花びらが一枚一枚散りますが、椿は、花首から落ちます。
いまから山茶花の季節なので、花はもちろん、落ちた花びらを見てみて下さいね。
豊橋市 小笠原流煎茶道・マナー・つまみ細工教室の翠奈です。

今日は丸盆点前が最後の生徒さんと、角盆点前が最後の生徒さんたちがみえました♪
どこを切り取っても、とっても美しいですよね。
お稽古用といってもちゃんとした玉露を普段使っているのですが、
今日はその三倍ほどお高い玉露を使いました♡
もちろんどんなお茶もお点前さんの腕にかかってます。
あまーい玉露を堪能しました♡
新しいお道具を扱うのは楽しいですよ~(^^)
楽しみにしていて下さいね♡
お菓子は山茶花の練り切りでした。
山茶花と椿は同じツバキ科で似ていますね。
どちらも、色の少ない時期に咲く綺麗な花なので、茶花として重宝されます

我が家の山茶花はつぼみがいっぱい♪
そう、秋から冬に咲くのが山茶花で、冬から春に咲くのが椿なんです

また、散り方にも特徴があります。
山茶花は花びらが一枚一枚散りますが、椿は、花首から落ちます。
いまから山茶花の季節なので、花はもちろん、落ちた花びらを見てみて下さいね。