2014年10月04日
仕上げ♪
今日は小中学生のお稽古でした。
先生、優しいから大好きなんですよと、この間も言っていただけて、とっても嬉しい私ですが…。
優しい話し方をしていますが、
お点前は大人も子どもも関係なく、完成は同じです。
何度も手を止めて、おなおし。
手順はもちろんですが、
流れるようなお点前は、とまる動作があってこそ心地いいリズムになります。
そこはどうしても、身体で覚えるしかありません。
新しいことは楽しいですが、繰り返しは辛いですよね。
それでも嫌にならずに、むしろお稽古後に戸惑ったところを復習している子どもたちに、胸がいっぱいになりました。
お点前で、混乱してしまうポイントはほとんどみんな同じところです。
もうあとちょっと!
一緒に頑張りましょうね

先生、優しいから大好きなんですよと、この間も言っていただけて、とっても嬉しい私ですが…。
優しい話し方をしていますが、
お点前は大人も子どもも関係なく、完成は同じです。
何度も手を止めて、おなおし。
手順はもちろんですが、
流れるようなお点前は、とまる動作があってこそ心地いいリズムになります。
そこはどうしても、身体で覚えるしかありません。
新しいことは楽しいですが、繰り返しは辛いですよね。
それでも嫌にならずに、むしろお稽古後に戸惑ったところを復習している子どもたちに、胸がいっぱいになりました。
お点前で、混乱してしまうポイントはほとんどみんな同じところです。
もうあとちょっと!
一緒に頑張りましょうね


2014年10月03日
明日の小中学生のお稽古は・・・
明日は小中学生のお稽古です♪
来月に本番を控え、明日は8時から12時の間に入れかわり立ちかわり・・。
それぞれの役を自信を持ってこなせるように頑張りましょう♡
お茶会は、子供が出ているというだけで、とっても華やかになります。
でも、出ているだけではありません。
とっても立派に大人顔負けの美しい立居振舞を見せてくれます。
そんな姿を是非みなさんも見にいらしてくださいね。

来月に本番を控え、明日は8時から12時の間に入れかわり立ちかわり・・。
それぞれの役を自信を持ってこなせるように頑張りましょう♡
お茶会は、子供が出ているというだけで、とっても華やかになります。
でも、出ているだけではありません。
とっても立派に大人顔負けの美しい立居振舞を見せてくれます。
そんな姿を是非みなさんも見にいらしてくださいね。

2014年10月02日
一安心♪
今日は自宅教室でお二人お稽古でした。
お点前デビューされる方と、第一童子の大役をされる方です。
集中してお点前されていて、とても綺麗でした。
細かくて細かくてごめんなさいね。
でも、安心して見ていられます♪
あと一ヶ月。
細かいところを修正していきましょうね♪
今日のお菓子は野路菊でした。

お点前デビューされる方と、第一童子の大役をされる方です。
集中してお点前されていて、とても綺麗でした。
細かくて細かくてごめんなさいね。
でも、安心して見ていられます♪
あと一ヶ月。
細かいところを修正していきましょうね♪
今日のお菓子は野路菊でした。

2014年09月26日
筆柿
今日のお菓子は筆柿。
他の柿よりも少し早くでまわりますよね。
もうそんな季節になりました。

次回お点前デビューされる生徒さんもみえたので、細かいところをなおしましたが、本当はとっても綺麗に出来ていました。
お免状も渡せてよかったです♪
丸盆点前の生徒さんは二ヶ月ぶりとは思えないほど、スムーズでしたよ♪
また来月も頑張りましょう〜
他の柿よりも少し早くでまわりますよね。
もうそんな季節になりました。

次回お点前デビューされる生徒さんもみえたので、細かいところをなおしましたが、本当はとっても綺麗に出来ていました。
お免状も渡せてよかったです♪
丸盆点前の生徒さんは二ヶ月ぶりとは思えないほど、スムーズでしたよ♪
また来月も頑張りましょう〜

2014年09月16日
月に雁
第一童子と第三童子の大事なお役目のある二人がお稽古でした。
お一人おやすみで残念でしたが、節句などについてもお勉強できてよかったです。
9月は9日が重陽の節句でした。
五節句の中でも、1月7日や3月3日、5月5日、7月7日は知っていても、9月9日はご存知で無い方が多いと思います。
9月9日は旧暦で10月頃をさすので、菊の季節でもあり、別名菊の節句といいます。
9という数字はあまりいいイメージがないかもしれませんね。
奇数を陽の数字とする考え方『陰陽思想』から奇数月に節句を行っていたので、その一番大きな陽の数字である9は、とても縁起のいいものと考えられています。
その9が重なる重陽のの節句だけが、あまり知られていないのは不思議な気もします。

今日のお菓子は『月に雁』
秋の情景ですね〜♪
先日のなごみ会で途中だったコサージュも出来ました♪
体験で一度やったことがあるのですが、二作目にしては早くに可愛く出来上がりましたね
来月また頑張りましょう〜
お一人おやすみで残念でしたが、節句などについてもお勉強できてよかったです。
9月は9日が重陽の節句でした。
五節句の中でも、1月7日や3月3日、5月5日、7月7日は知っていても、9月9日はご存知で無い方が多いと思います。
9月9日は旧暦で10月頃をさすので、菊の季節でもあり、別名菊の節句といいます。
9という数字はあまりいいイメージがないかもしれませんね。
奇数を陽の数字とする考え方『陰陽思想』から奇数月に節句を行っていたので、その一番大きな陽の数字である9は、とても縁起のいいものと考えられています。
その9が重なる重陽のの節句だけが、あまり知られていないのは不思議な気もします。

今日のお菓子は『月に雁』
秋の情景ですね〜♪
先日のなごみ会で途中だったコサージュも出来ました♪
体験で一度やったことがあるのですが、二作目にしては早くに可愛く出来上がりましたね

来月また頑張りましょう〜

2014年09月12日
お点前さんデビューのお稽古

今日は、次回お点前さんデビューをする生徒さんと、ペアで第一童子をする生徒さんのお稽古でした。
お点前さんは、舞台の主役のようなものです。
主役のお姫様になった気分で優雅に披露してくださいね。
第一童子さんは、お点前さんよりもベテランさんでないとこなせません。
去年お点前さんを立派にやり遂げてくれた生徒さんが、隣でしっかり見守ります。
本番を楽しみにしています

2014年09月11日
水急不月流
水急にして月を流さず
水の流れが急でも、映った月が流れることはありません。
夏休みも終わり、11月までカレンダーはビッシリ。
ワクワクするようなことから、雑務から色々ありますが(笑)
バタバタせず自分軸をしっかり持って過ごしたいと思います。
明日はお稽古。
どのお茶にしようか迷います♡
懐かしい夏休みの空♪

水の流れが急でも、映った月が流れることはありません。
夏休みも終わり、11月までカレンダーはビッシリ。
ワクワクするようなことから、雑務から色々ありますが(笑)
バタバタせず自分軸をしっかり持って過ごしたいと思います。
明日はお稽古。
どのお茶にしようか迷います♡
懐かしい夏休みの空♪

2014年09月06日
【9月】小中学生のお稽古~五節句〜
今日は体験の方をあわせて6人の子どもたち。
お茶会を意識して、足の運び方なども気をつけてお稽古しました♪
お菓子器の出し方、お茶の出し方、とっても丁寧にできていましたね。
今月のテーマは『五節句』
そして、ちょうどお菓子が桔梗だったので、秋の七草についてもお話しました。
春の七草はいただきますが、秋の七草は目で見て楽しみますね。
でも根っこは漢方薬になっているものもあるのですよ。

体験の子どもちゃんはすべてが楽しいようで、ウキウキが伝わってきて可愛かったです♡
そしてなんと小学生の生徒さんでお免状を取得した子もいます
おめでとうございますm(_ _)m
初めて頂いたときの気持ちは今も忘れません。
未知の世界でしたが、ますます頑張りたいと思ったのを思いだします。
この先にたくさんのお点前が出てきます。
またお稽古は、お点前だけではないということを学んでいきます。
私もまだまだその途中です。
お茶は、なくても生きていくのに困らないものですが、私には音楽のように、より人生を豊かにしてくれるものです。
この子たちにとってやってて良かったと思ってもらえたら幸せですし、そんなふうに感じてもらえるようにどんどん伝えていきたいと思います。
吊るし飾りも順調に進んでます♪
11月に向けて来月はますます頑張りましょうね
お茶会を意識して、足の運び方なども気をつけてお稽古しました♪
お菓子器の出し方、お茶の出し方、とっても丁寧にできていましたね。
今月のテーマは『五節句』
そして、ちょうどお菓子が桔梗だったので、秋の七草についてもお話しました。
春の七草はいただきますが、秋の七草は目で見て楽しみますね。
でも根っこは漢方薬になっているものもあるのですよ。

体験の子どもちゃんはすべてが楽しいようで、ウキウキが伝わってきて可愛かったです♡
そしてなんと小学生の生徒さんでお免状を取得した子もいます

初めて頂いたときの気持ちは今も忘れません。
未知の世界でしたが、ますます頑張りたいと思ったのを思いだします。
この先にたくさんのお点前が出てきます。
またお稽古は、お点前だけではないということを学んでいきます。
私もまだまだその途中です。
お茶は、なくても生きていくのに困らないものですが、私には音楽のように、より人生を豊かにしてくれるものです。
この子たちにとってやってて良かったと思ってもらえたら幸せですし、そんなふうに感じてもらえるようにどんどん伝えていきたいと思います。
吊るし飾りも順調に進んでます♪
11月に向けて来月はますます頑張りましょうね

2014年09月03日
NHK紅茶実践講座
今日は「煎茶を楽しもう体験教室」第二回講座。
日本茶も紅茶もルーツが同じということで、第二回は紅茶講座。
実はとても身近な世界三大紅茶に始まり、茶葉のグレード、実際の茶葉の比較、
そして、紅茶の淹れ方の実践を行いました。
紅茶は浸出時間をたっぷりとるので、その間にティーバーティや、英国の紅茶文化について、また産地について、紅茶の栄養成分などのお話も。
紅茶の実践では、今日はリーフタイプやティーバッグ、どちらも美味しく淹れることができるポイントと手順を説明してから、実際にみなさんに淹れていただきました。
また、紅茶はフレーバーなどの楽しみかたもあります。
生のフルーツや、ハーブと一緒に楽しむことや、ドライハーブと楽しむこともできます。
フルーツのなかでも、皮からいい香りのたつものと、皮をいれるとアクやにごりのでるものなどあるので、それらの分類もしつつ、今日のフレッシュフレーバーティー「巨峰」を淹れていただきました。
そして、紅茶のちょっとしたマナーも。
かなり凝縮した濃厚な講座だったと思います。
紅茶博士になれたでしょうか?

今日のみなさまの感想は・・・
「茶葉のグレードの話や実際の茶葉をみられて、淹れ方の実践をして味を比べれたことが心に残りました。」
「産地での違いがあることがわかった。」
「気軽に質問ができて、雰囲気も和やかでとても楽しかった。」
「ティーパーティーの話がよかった。」
「いろいろな種類のお茶を試すことができました。日々の疑問も解消することができました。フルーツティーは家でもやってみようと思いました。」
「テトラの使い方のコツなど面白いお話が満載でこれからの生活にも役立てられそうです。」
「全部よかったです。」
「知らないことがいっぱいありましたので楽しくさせていただきました。」
「紅茶の淹れ方の実践がよかったです。」
「来るのがどんどん楽しみになってきました。」
私もとても楽しく講座をさせていただきました。
今日は金色の翼さんのハーブティーをフレーバーに使いましたので、ハーブは安いと、なぜ安いかの理由でちょっと心配な点があるという、金色の翼さんからのお話もさせていただきました。
また、身近で安心なハーブは、スーパーあつみさんで買えることも。
今日帰りによって帰ります~と言われてる方もみえました。
高い紅茶をルールにのっとってじっくり淹れるともちろん美味しいです。
ですが、慌ただしい日常生活の中のほっと一息できる時間は限られています。
ティーバッグでも美味しく淹れるコツ、また簡単なひと手間で少し風味を変えるテクニックを使って、ティータイムを楽しんでくださいね。
次回はいよいよ最終回。
日本茶の美味しい淹れ方や、栄養素、TPOなど・・・。
ますます日本茶が身近に、そして好きになる講座となっています。
3回の中で一番楽しい講座なので、楽しみにしていてくださいね。
お待ちしています。
今日もありがとうございましたm(_ _)m
日本茶も紅茶もルーツが同じということで、第二回は紅茶講座。
実はとても身近な世界三大紅茶に始まり、茶葉のグレード、実際の茶葉の比較、
そして、紅茶の淹れ方の実践を行いました。
紅茶は浸出時間をたっぷりとるので、その間にティーバーティや、英国の紅茶文化について、また産地について、紅茶の栄養成分などのお話も。
紅茶の実践では、今日はリーフタイプやティーバッグ、どちらも美味しく淹れることができるポイントと手順を説明してから、実際にみなさんに淹れていただきました。
また、紅茶はフレーバーなどの楽しみかたもあります。
生のフルーツや、ハーブと一緒に楽しむことや、ドライハーブと楽しむこともできます。
フルーツのなかでも、皮からいい香りのたつものと、皮をいれるとアクやにごりのでるものなどあるので、それらの分類もしつつ、今日のフレッシュフレーバーティー「巨峰」を淹れていただきました。
そして、紅茶のちょっとしたマナーも。
かなり凝縮した濃厚な講座だったと思います。
紅茶博士になれたでしょうか?

今日のみなさまの感想は・・・
「茶葉のグレードの話や実際の茶葉をみられて、淹れ方の実践をして味を比べれたことが心に残りました。」
「産地での違いがあることがわかった。」
「気軽に質問ができて、雰囲気も和やかでとても楽しかった。」
「ティーパーティーの話がよかった。」
「いろいろな種類のお茶を試すことができました。日々の疑問も解消することができました。フルーツティーは家でもやってみようと思いました。」
「テトラの使い方のコツなど面白いお話が満載でこれからの生活にも役立てられそうです。」
「全部よかったです。」
「知らないことがいっぱいありましたので楽しくさせていただきました。」
「紅茶の淹れ方の実践がよかったです。」
「来るのがどんどん楽しみになってきました。」
私もとても楽しく講座をさせていただきました。
今日は金色の翼さんのハーブティーをフレーバーに使いましたので、ハーブは安いと、なぜ安いかの理由でちょっと心配な点があるという、金色の翼さんからのお話もさせていただきました。
また、身近で安心なハーブは、スーパーあつみさんで買えることも。
今日帰りによって帰ります~と言われてる方もみえました。
高い紅茶をルールにのっとってじっくり淹れるともちろん美味しいです。
ですが、慌ただしい日常生活の中のほっと一息できる時間は限られています。
ティーバッグでも美味しく淹れるコツ、また簡単なひと手間で少し風味を変えるテクニックを使って、ティータイムを楽しんでくださいね。
次回はいよいよ最終回。
日本茶の美味しい淹れ方や、栄養素、TPOなど・・・。
ますます日本茶が身近に、そして好きになる講座となっています。
3回の中で一番楽しい講座なので、楽しみにしていてくださいね。
お待ちしています。
今日もありがとうございましたm(_ _)m
2014年09月02日
明日はNHK「煎茶を楽しもう」講座です♪
前回はお茶の歴史から始まり、茶葉についてなど詳しくお勉強しましたね。
明日の講座は、「紅茶」です。
日本茶ともルーツは同じ「紅茶」
日本茶はもちろん紅茶に親しみがある方も多いのでは?
ルーツをたどり、紅茶のグレードを知り、それぞれにあった美味しい淹れ方を実践します。
また、こんなにたくさんの紅茶を一度にテイスティングする機会はなかなかないので、
この講座で、香りや味わいの違いを十分お分かり頂けると思います。
リーフでもティーバッグでも美味しくいれていただけるようになる講座。
「英国の1日は紅茶に始まり、紅茶に終わる」と言われますが、そんなことや、なかでもアフタヌーンティーパーティについてもご紹介します。
楽しみにしていてくださいね♪
こちらはティーパーティーの例です。

明日の講座は、「紅茶」です。
日本茶ともルーツは同じ「紅茶」
日本茶はもちろん紅茶に親しみがある方も多いのでは?
ルーツをたどり、紅茶のグレードを知り、それぞれにあった美味しい淹れ方を実践します。
また、こんなにたくさんの紅茶を一度にテイスティングする機会はなかなかないので、
この講座で、香りや味わいの違いを十分お分かり頂けると思います。
リーフでもティーバッグでも美味しくいれていただけるようになる講座。
「英国の1日は紅茶に始まり、紅茶に終わる」と言われますが、そんなことや、なかでもアフタヌーンティーパーティについてもご紹介します。
楽しみにしていてくださいね♪
こちらはティーパーティーの例です。
