2014年08月26日

走馬灯

今日は三人お稽古に見えました。
8月最後のお稽古のお菓子は「走馬灯」
とても綺麗に出来ていますが、11月のお茶会を意識しながらのお稽古になってきたので細かいところを直したり、お運びのお稽古も市民館を思い出してシュミレーション。
今年は、去年より一席増える予定です。
楽しみましょうね



またみなさん、いろんな所に行かれたようで…
写真の他にブドウは3箱、梨、他にも羊羹、洋菓子の菓子折りなどたくさんいただきました
お気遣い本当にありがとうございましたm(_ _)m
お稽古に見えた時におすそ分けさせていただいています♡

次は9月のお稽古でお待ちしております。  

Posted by 翠奈 at 14:53Comments(0)お稽古風景

2014年08月25日

子ども茶道教室中級講座でした♪

今日は五人の生徒さんが中級講座を受講しました。
初級の復習から始まりましたが、みんなよくわかっていてとってもスムーズ♪
また、中でも年少から参加してくれている年長さん二人は手のしぐさもお辞儀や構えも美しくて、私も嬉しかったです。
長期休みの時なので、間はあいてますが、
やはり所作は繰り返して体にしみこませるものですね

今日は座布団に種類があることや、裏表や前後があるお話。あて方外し方の実践。
座布団でやってはいけないことなどもお話しました。
また、手水舎のお稽古も。


そして、一番大事なこと。
お作法もよく覚えてとってもお利口ですが、マナーの強要はしないことを伝えてあります。
お行儀よくできるとみんなも心地いいですね。
とっても素敵です。
知ると、知らない人や、出来ていないのを見るとモヤモヤしてしまうかもしれません。
子どもなので、言葉にしてしまうかもしれません。

でも、もし弟や妹が出来てなくてもそーっとお姉ちゃんが代わりにしてあげたり、お手本を見せれるともっと素敵

知らないことは悪いことではないです。知らないだけなので、出来てなくてもいいのです。
知っちゃった人はやりましょうね(笑)

知らない人にマナーの押し付けはいけないけど、知っていることを表したときに、
素敵ね!私も○○ちゃんみたいにやってみよう!と、真似をしてもらえる人になりましょう

最後はニコニコ笑顔で秋桜のお菓子やお干菓子をいただいてました。

夏休みの子ども茶道教室は、無事終了いたしました。
初級中級あわせて総勢22名参加。
本当にありがとうございましたm(_ _)m

子どもたちのまっすぐな目に少しは応えることが出来たでしょうか。
和に対するイメージがぼんやりと楽しい記憶とセットになってくれたら幸いです。
私は、子どもたちから教えてもらうことが多く、とても楽しい時間でした。

また冬休みに開講予定です。
今回ご参加下さっだ方も今回残念だった方もまたお会い出来るのを楽しみにしています。

ゆく夏を惜しむ頃になりましたが、夏の疲れを残さぬよう、気持ちを新たに頑張りましょう!  

Posted by 翠奈 at 14:27Comments(0)お稽古風景こども

2014年08月21日

親子でお稽古♪

今日は、生徒さんが保育園をお休みさせて娘ちゃんも一緒にお稽古に来てくれました。


入園までは、いつも一緒にお稽古に来ていた娘ちゃん。
久々に会えて嬉しかったです

春以来ですが、ちゃんとお作法を覚えてるんですよね。
お茶やお菓子をいただくのも、ご挨拶もしっかりできていました。
むしろ、お点前のお稽古する!と、お点前さんのお席についてましたよ(笑)

せっかく時間もあるので、茶席での立ち居振る舞いのお稽古もできてよかったです。

小笠原流は、日本の礼儀作法を司る一門ですが、現代では洋の文化も入ってきています。
小笠原流ではこうだから、他が間違いというわけではもちろんありません。

小笠原流のマナーと洋のマナーでは、真逆のものや、違いがあるものもあります。
私は学生時代に秘書の授業を受けていたので、ビジネスマナーの時間があったのですが、またそれとも違うものがあったり、着付けのほうでもマナー講師のレッスンを受けたので、またまた違うものがあったりします。

混乱しそうになりますが、本質は同じで、相手に対する思いやりや、失礼のないよう振る舞う、『型』が、それぞれ意味があって違う『型』になっているのです。

まだまだ奥が深く、私自身もいろんな方向から追求したいと思います。

今日も楽しいひとときをありがとうございましたm(_ _)m  

Posted by 翠奈 at 12:52Comments(0)お稽古風景こども

2014年08月19日

子ども茶道教室初級講座でした♪

今日は初めて参加の方が三人、一年ぶりの方が二人のお稽古でした。

小学校四年生から一年生まで、学年も学校も性別もバラバラ。
今日ここに来ることを朝知らされた子や、楽しみにしてた子など様々です。
緊張が手にとるようにわかりましたが、始まると、うまく実践できるように集中するので、すぐに緊張していたことを忘れていました。

決まりごとが多いので、やることがいっぱい(笑)
でも、普段お母さんに言われたことのあることもいっぱいありましたね。
なぜその方がいいのか、また具体的にどうすればいいのかをお話すれば、出来る子ばかりです。
まだまだじっとすることこそ修行のような子どもたちのはずですが、とってもお行儀よく最後まで頑張れました。
いつもじゃなくていいんです。
その場面にあった動作が出来ればベストですよね。

終わってからの感想はこちら。

一部、お母様から後で頂いた感想もあります。

『お茶の味が、一煎目と二煎目で変わるのが面白い。』

『玄関の上がり方に意味があることが分かった』

『足が痛いのが大変だった』

『最初は緊張したけど、また行きたい。』

『全部楽しかった!』

『お茶もお菓子も美味しかった』

『冬休みまた絶対来る!』

『にじるのが難しい。』

『早速帰ってから玄関の上がり方から実践していました。ありがとうございました。』

『普段から靴下を履くように言っているのですが、お稽古のあと、いつも裸足だから気をつけなくちゃ!と言っていました。先生のお話ならすんなり納得できるようで感謝です。』

『いつもサッカー中心で、動ばかりの生活なので、静に触れ、また行きたい!と言っています。』



とっても嬉しいです

なぜ味が変わるのか、ちゃんと成分からお話しましたよ。

また男の子女の子で所作も違いますが、それらも納得できた様子。

大人のように理屈がわかり、子どもなので反応が素直で、グングン吸収しますね。
私もとても楽しい時間でした。

決まりごとが多くても意味が分かると、進んで守りたくなると思います。
面倒に思えても、体を動かすのは心なので。
これからも、お茶には思いやり気遣いがたくさんつまっている、それも含めて心地よい空間なんだと、子どもたちに肌で感じてもらいたいです。

今日参加してくれた子どもたちと連れてきてくださったお母様方本当にありがとうございましたm(_ _)m
またよかったら冬休みに遊びに来て下さいね

  

Posted by 翠奈 at 14:08Comments(0)お稽古風景こども

2014年08月18日

【8月】小中学生のお稽古三週目〜金魚〜

夏休みも後半になりましたね。
今日から通常通りお稽古やつまみ細工教室も始まります。

今日は三人の子どもたちのお稽古でした。
源吉兆庵さんの有名な夏のお菓子。
金魚。
涼しげで可愛いですよね♡
お茶は京都の煎茶ですが、玉露かかぶせ茶かと間違うほどの甘みと深みがあります♡

三人ともとても上手にお点前できました。
また、夏の終わりで出かけることも多いと思うので玄関など立ち居振る舞いも少し復習をしました♪
スムーズだったので、8月のテーマの旧暦についてもお勉強できました。



次に会えるのは秋ですね。
残りの夏休み、たくさん遊んで、満喫してくださいね
秋に会えるのを楽しみにしています  

Posted by 翠奈 at 13:00Comments(0)お稽古風景こども

2014年08月09日

【8月】小中学生のお稽古2週目~旧暦~

2年生、3年生の女の子、4年生の男の子、中学生の女の子2人の五名でした。


お菓子は「漁り火」と「虹のしずく」


中学生の子は、先日の作品展以来だったので、ご褒美の菓子切りと一緒に作品をお返ししました。


また背が伸びて・・・いうか足が伸びて、大人っぽくなっていました。


今の子はどうしてこんなに手足が長いんでしょう~




通しのお稽古の子が4人と2煎目までの子がいても時間内で終われたということは、一人一人もとてもスムーズだったといえます。



手順もよく覚えてましたね♪

今月のお勉強は「旧暦」です。


季節的にピンとくる旧暦と、ずれている旧暦がありますよね。


茶道と旧暦はとても関連が深いので、このテーマをはずすことはできません。




本当はそんな意味なんだ!新暦ではこの時期のことなの???


思っていたのと違ったことも多く面白かったようです。


旧暦の名前がついているお友達を教えてくれたりもしましたよ。


子どもたちは、どんなことも楽しんで覚えることができる知識欲をたくさん持っていますね


そして、2人のお点前拝見をしたあとはおまけのちりめん細工。


本当はもっと作品ができたのですが、写真を撮り忘れ・・・


次回また撮影しますね。


今回は全員吊るし飾りをやりたいそう。


もう7つもできた子もいます♪




いろんなことにチャレンジしている子供たち。


宿題もほとんど終わっている子ばかりです。


たくさんの経験をして、また夏休み明けに聞かせてくださいね。


今日は台風が来ることもあって、かなり暴風でしたが、お休みの子もなく、むしろ体験希望があったほど。


本当にありがとうございました。


また来月お会いできるのを楽しみにしています。
  


Posted by 翠奈 at 14:39Comments(0)お稽古風景つまみ細工

2014年08月08日

やってて良かった♪

今日は子ども茶道教室初級でした。
年少さんと年長さん5人の、6人参加。
そのうち初級に参加するのが初めての子は一人で、あとはリピーターさん。
嬉しいです♡

年少ちゃんと年長さんのペースは違いますが、みんな同じことをやりましたよ。
子どもだから、動きたいですよね。
実践はとくに張り切って、一番にやりたい子がいっぱいなほど頑張ってくれました。

また一方的ではなく、

和室で走っちゃいけないのなんで?とか、どうしてこんな歩き方?
浴衣はなんでこんなとこが穴あいてるの?
袖には何いれるの?
なんで手を重ねるの?
などなど、たくさん質問もしてくれました。

そして、集中も切れてきたころ…どうして行儀作法って必要なんだと思う?と聞いてみました。

なんと、そこでもうすでに電池も切れかけだったはずの年少ちゃんが、わかる!!と話し始めたのです。

「みんなをイヤな気持ちにさせないためー!

お行儀いいとみんないやな気持ちにならないし、お行儀悪いと迷惑かけたりすることもあるしダメだよね!
みんながいやがることしちゃいけないよね!」

と。
そこから色んなたとえ話もしてくれて、とても微笑ましかったです。
まだ年少なのでどちらかというと和室だって走りたいし、おふざけしたいお年頃。
ずーっと正座なんてもちろん無理ですよね。
年長さんたちも思い思いに行儀作法が必要だということを語ってくれました。

マナーについてちゃんと伝わっていると、じーんとしました。


心は大事だけど、形からで、心が後からはまっていってもいいのです。
なんでそうするのか、理屈は後からでも大丈夫。

逆に理屈はわかっていても、気持ちがまだ伴わず行儀よくできなくてもいいのです。

あの時こんなこと言われたな…。今ならわかる。

と、思ってくれる瞬間があったら、私の講座はやっている意義があるなと思います。
今日のことを今日からいかすのも嬉しいですが、じわじわと浸透してくれたら、こんなに嬉しいことはありません。
身を美しくする躾を、続けることでたしなみに…。

また、色んなところに思いやりが溢れていることを知ってもらいたいな…♡とあらためて思い、元気をもらいました。

参加してくれた子どもたちとそのお母様たち、今日も楽しい時間をありがとうございましたm(_ _)m



ただ、こんなに楽しいお稽古だったのに 写真撮影を途中からしてなかったことに先ほど気づきました
本当にごめんなさい。
そんなわけで、全員写ってません


  

Posted by 翠奈 at 16:58Comments(0)お稽古風景こども

2014年08月02日

男の子のお稽古

中学生のお稽古の予定でしたが、お泊まり保育の疲れか、娘が発熱。
変更をお願いすることに…。
たまたま都合が合ってよかったです。
申し訳ありませんでした
次回楽しみにお待ちしておりますm(_ _)m

今日は、息子のお稽古の様子をアップします。
お稽古には男の子の生徒さんも来ています。
しなやかな動きだけでなく、キレのある力強い動きは、男の子にしか表現できない所作でそれを大事にしてもらいたいと思いお稽古しています。
私は女性なので、一生出来ないでしょう。
同じ人に習っても全員違うお点前になります。


先日まで英語漬けのキャンプに行っていた息子は、家族紹介の時に、私を「Japanese tea master」と紹介したそう。
ちょっと、恥ずかしいですが…嬉しいです
いつかお茶会で、外国の方にも煎茶道を通訳してもらいたいな〜なんて夢が膨らみました。  


Posted by 翠奈 at 18:45Comments(0)お稽古風景

2014年07月30日

NHKカルチャー夏の短期講座始まりました♪


暑い中、ようこそお越しくださいました

お配りしたテキストをみて、二時間の内容だとは思わなかったと思います

「こんなにも奥深く勉強出来ると思ってませんでした」

「お抹茶をならってますが、お作法までは教えていただけないのでためになりました」

「茶席の様子から伺えて、受講してよかったです」

「お茶の味が想像とは違っていてとっても驚きました」

「お茶の歴史から活用法まで紹介してもらえて面白かったです」

「ポン酢であえるのは驚きましたが、美味しかったです」

「とても楽しく受けることができました」

「煎茶の室礼の話しがよかった」


などなど、みなさんよいカルチャーショック受けられたようでよかったです。


次回は紅茶の入門と実践です。
紅茶をいただくことってよくあると思います。
リーフだってティーバッグだって、どんな種類の紅茶も自信もってお出し出来るよう実践していきますよ。
種類や製法また紅茶の文化もがっつり学んで、あなたも紅茶博士です。


来月も楽しみにお待ちしておりますm(_ _)m  

2014年07月28日

夏休みらしいお稽古でした♪

今日は三人プラス小学生♪
赤ちゃんや未就園の子もいて、夏休みだな〜と実感しました。



蹲踞のお稽古をつけると、もう一回やってみる!と自ら復習。
可愛かったです
丸盆の生徒さんも角盆の生徒さんたちも集中して丁寧なお点前でした。
自分の時間がいつもよりも少なくなりがちな夏休み。
HIでもLOWでもなくニュートラルなモードになれたでしょうか?

また日常に戻って、お子様と一緒に夏休みを満喫してくださいね  

Posted by 翠奈 at 19:32Comments(0)お稽古風景