2014年07月26日
NHK講座残りわずかです♪
来週水曜日からNHKカルチャー「煎茶を楽しもう」講座が始まります。

第1回目は日本茶入門です。
入門といっても、お茶について話すと2時間では足りないくらい、とっても奥が深いのです。
そして、それがこれからの美味しくお茶を頂くことにもとってもかかわってくる内容となっていますので、楽しみにしていてくださいね♪
ずっと、一方的な講座では疲れてしまいます。
せっかくなので、簡単な和室でのお作法の実践もします。すぐに使える作法ですのでぜひ習得してください。
第2回は紅茶の歴史など入門、おいしい淹れ方です。
とっても身近な紅茶も一工夫で、優雅なティータイムにかわります。
こちらは実践となっていますので、美味しい紅茶の淹れ方のレクチャーのあとみなさんに実際に淹れていただきます。
第3回は様々な日本茶の美味しい淹れ方です。
紅茶講座を取り入れているのも理由があります。
1回目2回目の講座をいかして、どんな日本茶も自分好みの味を出せるように実践していきますよ~。
こちらの講座、残りわずかとなっています。
迷われている方はお急ぎくださいね。
皆様にお会いできるのを楽しみにしています。

第1回目は日本茶入門です。
入門といっても、お茶について話すと2時間では足りないくらい、とっても奥が深いのです。
そして、それがこれからの美味しくお茶を頂くことにもとってもかかわってくる内容となっていますので、楽しみにしていてくださいね♪
ずっと、一方的な講座では疲れてしまいます。
せっかくなので、簡単な和室でのお作法の実践もします。すぐに使える作法ですのでぜひ習得してください。
第2回は紅茶の歴史など入門、おいしい淹れ方です。
とっても身近な紅茶も一工夫で、優雅なティータイムにかわります。
こちらは実践となっていますので、美味しい紅茶の淹れ方のレクチャーのあとみなさんに実際に淹れていただきます。
第3回は様々な日本茶の美味しい淹れ方です。
紅茶講座を取り入れているのも理由があります。
1回目2回目の講座をいかして、どんな日本茶も自分好みの味を出せるように実践していきますよ~。
こちらの講座、残りわずかとなっています。
迷われている方はお急ぎくださいね。
皆様にお会いできるのを楽しみにしています。
2014年07月25日
子ども茶道教室中級講座でした♪
初級を終えたお子様たちが参加してくれました。

初めのころは、緊張してかちこちで参加してくれていたのが懐かしいです。
初級の内容をおさらいしましたが、胸をはって、スムーズに披露してくれましたよ。
玄関をあがり、襖をあけ、にじって入ります。
お辞儀も、首をぴょこんと曲げるようなことはありません。
お扇子の扱いもばっちりです。
上手に半足引きをして座ることもできました♪
さて、中級の内容に入ります。
座布団のマナーと手水舎または蹲踞での作法です。
新しいことなので、やる気十分
でも、特に座布団は難しかった様子。
用途によって、いろんなサイズがあること。
座布団でやってはいけないこと。
座布団の素敵な座り方や外し方。
最後の感想では、難しかったけど、楽しかったと言ってくれる子が多かったです。
形がきまっていて、たくさんの決まりごとがあって、窮屈に思えるお作法。
でも、どうしてこんなことをするといいのかな?
ちゃんと子供たちもその気持ちよさをわかってくれていましたので、無事修了証をお渡しすることができました
そして、お茶もお菓子も美味しかったようで、やっぱりそれが一番楽しかったそうです。
お点前をさんとしては、何よりうれしいです♡
子どもたちの澄んだ瞳に、心が清められました。
参加してくれたお子様とそのご家族の方々、ありがとうございましたm(_ _)m

初めのころは、緊張してかちこちで参加してくれていたのが懐かしいです。
初級の内容をおさらいしましたが、胸をはって、スムーズに披露してくれましたよ。
玄関をあがり、襖をあけ、にじって入ります。
お辞儀も、首をぴょこんと曲げるようなことはありません。
お扇子の扱いもばっちりです。
上手に半足引きをして座ることもできました♪
さて、中級の内容に入ります。
座布団のマナーと手水舎または蹲踞での作法です。
新しいことなので、やる気十分

でも、特に座布団は難しかった様子。
用途によって、いろんなサイズがあること。
座布団でやってはいけないこと。
座布団の素敵な座り方や外し方。
最後の感想では、難しかったけど、楽しかったと言ってくれる子が多かったです。
形がきまっていて、たくさんの決まりごとがあって、窮屈に思えるお作法。
でも、どうしてこんなことをするといいのかな?
ちゃんと子供たちもその気持ちよさをわかってくれていましたので、無事修了証をお渡しすることができました

そして、お茶もお菓子も美味しかったようで、やっぱりそれが一番楽しかったそうです。
お点前をさんとしては、何よりうれしいです♡
子どもたちの澄んだ瞳に、心が清められました。
参加してくれたお子様とそのご家族の方々、ありがとうございましたm(_ _)m
2014年07月24日
夏休み子ども茶道教室満席のお知らせ
ちょうど明日から夏休み子ども茶道教室が始まります。
すべて満席となりました。
日時か合わず参加できなかった皆様、お問い合わせいただいた皆様、申し訳なかったです。そしてありがとうございました。
また冬休みにも開講予定です。
懲りずにお問い合わせ頂ければ幸いです。
初めは見慣れない雰囲気の和室で、緊張気味の子どもたちだと思います。
四季を感じるのですが、だからこそ暑いときに涼を、寒い時には暖かさを感じる粋な工夫。
自分と向き合う時間でもあり
同席した方々と共有する二度とないその時間でもあり…
お客様は亭主を亭主はお客様を思い過ごす時間・空間です。
お客様も亭主もいろんなセンサーを働かせているんですね。
それがぼんやりと、楽しかったな。ちょっと緊張したけど心地よかったな、お菓子もお茶も美味しかったし、お作法を実践してみたら、お母さんに褒められた!
と、夏の思い出に残るよう4日間つとめさせていただきます!
緊張した顔が、もっとやりたい!とワクワクキラキラのお目目に変わる瞬間が醍醐味
楽しみにお待ちしています。










すべて満席となりました。
日時か合わず参加できなかった皆様、お問い合わせいただいた皆様、申し訳なかったです。そしてありがとうございました。
また冬休みにも開講予定です。
懲りずにお問い合わせ頂ければ幸いです。
初めは見慣れない雰囲気の和室で、緊張気味の子どもたちだと思います。
四季を感じるのですが、だからこそ暑いときに涼を、寒い時には暖かさを感じる粋な工夫。
自分と向き合う時間でもあり
同席した方々と共有する二度とないその時間でもあり…
お客様は亭主を亭主はお客様を思い過ごす時間・空間です。
お客様も亭主もいろんなセンサーを働かせているんですね。
それがぼんやりと、楽しかったな。ちょっと緊張したけど心地よかったな、お菓子もお茶も美味しかったし、お作法を実践してみたら、お母さんに褒められた!
と、夏の思い出に残るよう4日間つとめさせていただきます!
緊張した顔が、もっとやりたい!とワクワクキラキラのお目目に変わる瞬間が醍醐味

楽しみにお待ちしています。










2014年07月17日
今日のお稽古

今日は三人お稽古でした。
一人お写真を撮り忘れましたが、ちびちゃんも正座でお指をそろえて丁寧にお辞儀♡可愛かったです

角盆点前のお二人と丸盆点前の方と共通するところがあるのでお互いにお勉強になりますね。
今日はお清めについてお話ししました。
茶道や煎茶道にはお道具を清める動作があります。
これは、単なる形式ではなくなぜそうするのかにとても意味があります。
始めは、型を一生懸命覚えますが、そこに理由がわかり、心が入ると、お点前も全然違うものになっていきます。
また次回すこーしだけ意識して実践してみて下さい。
きっと、今までよりも心潤う時間になると思います。
今年の会員証が届いているので、そちらもお渡ししました。
またこの一年間それぞれ新たな気持ちで取り組みましょう

2014年07月12日
小学生のお稽古参観日でした♪

習い始めて半年以上になった兄妹生徒さん。
今日はお母さんが見てるので、ちょっと緊張。でも、張り切って頑張ってくれました。
緊張すると、手が早くなってしまいまうものですが、お茶はとても美味しく入っていて、お母さんに感激してもらえましたよ

お兄ちゃんは、サラサラと流れるようなお点前で、またまたお母さんが感心されてました。
かっこいいところが見ていただけてよかったです

今月の七夕のお話のあとは、お楽しみタイムです。
お兄ちゃんはフクロウを。
妹ちゃんは、もうすぐ入ってくる妹へ桔梗のパッチンピンを作りました。
きっと喜んでくれるでしょうね〜

二人が生き生きと頑張ってくれる姿に癒されました。また来月お待ちしています

2014年07月05日
願い星
小学生ちゃんたちのお稽古でした。
作品展のごほうびで菓子切りをプレゼント。
ウキウキとっても喜んでくれて可愛かったです。
次回の作品展ももう決まっているので、早速今日からとりかかった子もいますよ。
素晴らしい向上心!

お稽古は、丸盆点前、角盆点前。
座礼、立礼さまざまですが、それぞれがんばりました。
いつも、せっかくなので、少しだけミニ講座をします。
今日のテーマは七夕。
「たなばた」と読むのに疑問を感じた人も多いでしょう。
今日はそんなお話から、七夕の星伝説、笹飾り、ベガとアルタイルについて話ました。
なんでも興味津々の子供たち。
ちょうど笹が玄関にあるので、お飾りをみたりしながら、最後までしっかりお話を聞いてくれました。
お菓子は「願い星」
天の川と彦星様、織姫様にみたてたお菓子は、可愛くて美味しかったです。
お茶は、京都のかぶせちゃと品種茶の春茗。
味の違いを堪能する素敵な小学生ちゃんたちとのお稽古。
とっても楽しかったです。夏休みもお待ちしてます♪
作品展のごほうびで菓子切りをプレゼント。
ウキウキとっても喜んでくれて可愛かったです。
次回の作品展ももう決まっているので、早速今日からとりかかった子もいますよ。
素晴らしい向上心!

お稽古は、丸盆点前、角盆点前。
座礼、立礼さまざまですが、それぞれがんばりました。
いつも、せっかくなので、少しだけミニ講座をします。
今日のテーマは七夕。
「たなばた」と読むのに疑問を感じた人も多いでしょう。
今日はそんなお話から、七夕の星伝説、笹飾り、ベガとアルタイルについて話ました。
なんでも興味津々の子供たち。
ちょうど笹が玄関にあるので、お飾りをみたりしながら、最後までしっかりお話を聞いてくれました。
お菓子は「願い星」
天の川と彦星様、織姫様にみたてたお菓子は、可愛くて美味しかったです。
お茶は、京都のかぶせちゃと品種茶の春茗。
味の違いを堪能する素敵な小学生ちゃんたちとのお稽古。
とっても楽しかったです。夏休みもお待ちしてます♪
2014年06月20日
煎茶教室inアイプラザ
今日は伊東先生をお招きしての煎茶教室でした。

茶の葉を並べてまじまじと見る、かぐ、そんな機会はなかなかありません。
茶器にも一喜一憂の可愛い生徒さんたちでした♡
お茶を飲むというより、喫するような頂き方をすることもなかなかないですよね。
今日は、知識もお茶もおなかいっぱいになったのではないでしょうか。
第二弾の生徒さんがまた7月に楽しみに待っているので、まだ詳しく書けないのが残念です。
とっても楽しい講座でした
そういえば、NHKカルチャーの生徒さんたちは、「煎茶を楽しもう」講座を受けてからお稽古に入るので、日本茶に関する勉強を12時間も受けています。
少ない方でも6時間。
自宅教室の方は、それをすっぽりとばしているので、お稽古中にところどころ機会があればお話しますが、ほとんどの生徒さんは製茶方法も日本の産地も、また玉露以外のお茶の家庭での淹れ方のレクチャーもしたことがありません。
煎茶道教室ですが、幸いにも?日本茶アドバイザーです。
教室に見えてる生徒さんたちもお茶が大好きなことには変わりなく、今度は家庭でもぜひスペシャリストになっていただきたいので、自宅教室でもお茶の講座をしようと思い帰ってきました。

茶の葉を並べてまじまじと見る、かぐ、そんな機会はなかなかありません。
茶器にも一喜一憂の可愛い生徒さんたちでした♡
お茶を飲むというより、喫するような頂き方をすることもなかなかないですよね。
今日は、知識もお茶もおなかいっぱいになったのではないでしょうか。
第二弾の生徒さんがまた7月に楽しみに待っているので、まだ詳しく書けないのが残念です。
とっても楽しい講座でした

そういえば、NHKカルチャーの生徒さんたちは、「煎茶を楽しもう」講座を受けてからお稽古に入るので、日本茶に関する勉強を12時間も受けています。
少ない方でも6時間。
自宅教室の方は、それをすっぽりとばしているので、お稽古中にところどころ機会があればお話しますが、ほとんどの生徒さんは製茶方法も日本の産地も、また玉露以外のお茶の家庭での淹れ方のレクチャーもしたことがありません。
煎茶道教室ですが、幸いにも?日本茶アドバイザーです。
教室に見えてる生徒さんたちもお茶が大好きなことには変わりなく、今度は家庭でもぜひスペシャリストになっていただきたいので、自宅教室でもお茶の講座をしようと思い帰ってきました。
2014年06月19日
2014年06月16日
大人数でのお稽古♪
今日は静岡から川森先生が見えて指導して下さりました。

フィールドさんで買った紫陽花手毬や、一昨年買ったダンスパーティー、頂いた枇杷の木で、『紫球琥珀』という雅題での盛物でお迎えしました。
緊張されてる方もいましたが、とっても上手で、私は安心して見ていることが出来ましたよ
先生にもたくさん褒めていただきました
こんなにたくさんの方のお点前を見る機会はお互いにないので、いいお勉強になりましたよね。
二歳の男の子女の子、産まれたての赤ちゃんもいましたが、みんなおとなしくて、それも先生がとっても驚かれていました。
いつもなんですよね♪
午前の部の方々、午後の部の方々、皆様お疲れ様でした。
楽しいひとときでした。
川森先生も本当にありがとうございましたm(_ _)m

フィールドさんで買った紫陽花手毬や、一昨年買ったダンスパーティー、頂いた枇杷の木で、『紫球琥珀』という雅題での盛物でお迎えしました。
緊張されてる方もいましたが、とっても上手で、私は安心して見ていることが出来ましたよ

先生にもたくさん褒めていただきました

こんなにたくさんの方のお点前を見る機会はお互いにないので、いいお勉強になりましたよね。
二歳の男の子女の子、産まれたての赤ちゃんもいましたが、みんなおとなしくて、それも先生がとっても驚かれていました。
いつもなんですよね♪
午前の部の方々、午後の部の方々、皆様お疲れ様でした。
楽しいひとときでした。
川森先生も本当にありがとうございましたm(_ _)m
2014年06月14日
小・中学生煎茶道教室でした
今日は二年生から中学生の子達がお稽古に励みました。
二煎目まで淹れることができるようになった生徒さん。
通しのお稽古。
角盆点前に入った生徒さんもいます
今日はツルツルすべるお菓子でしたが、上手にできましたね♪
そして、作品展の作品も素晴らしいものが出来上がっています。
まだお見せ出来ないので、二年生の生徒さんの分だけ一部公開

6月26日からの作品展、楽しみにしていて下さいね
◯イベントのお知らせ◯
NAGOMI marché
【開催場所】ギャラリー珈琲茶房 縁六
〒440-0826
愛知県豊橋市大井町140
様々な方面でご活躍の作家さんが、夏をテーマに織りなす作品展です。
作品の中には販売のものも多数ありますので、ぜひお気に入りを見つけにいらしてください。

期間中毎日日替わりのワークショップもお見逃しなく

craft+zakkaフェアinとよはし2014
日時:2014.7.2
場所:ホテルロワジール
ぬくもりmarchéとしてグループで出店します♪
遊びに来て下さいね
二煎目まで淹れることができるようになった生徒さん。
通しのお稽古。
角盆点前に入った生徒さんもいます

今日はツルツルすべるお菓子でしたが、上手にできましたね♪
そして、作品展の作品も素晴らしいものが出来上がっています。
まだお見せ出来ないので、二年生の生徒さんの分だけ一部公開


6月26日からの作品展、楽しみにしていて下さいね

◯イベントのお知らせ◯
NAGOMI marché
【開催場所】ギャラリー珈琲茶房 縁六
〒440-0826
愛知県豊橋市大井町140
様々な方面でご活躍の作家さんが、夏をテーマに織りなす作品展です。
作品の中には販売のものも多数ありますので、ぜひお気に入りを見つけにいらしてください。

期間中毎日日替わりのワークショップもお見逃しなく


craft+zakkaフェアinとよはし2014
日時:2014.7.2
場所:ホテルロワジール
ぬくもりmarchéとしてグループで出店します♪
遊びに来て下さいね
