2012年06月29日
布花講座
はじめまして。
アメブロhttp://ameblo.jp/senchadou/のミラーサイトになりますが、どうぞよろしくお願いします
今日はメイシーカフェさんであやのっち先生の布花講座をうけてきました。

花びらの一枚一枚にコテをするのが大変でしたが、楽しい
白い花びらのヒマワリ…。
途中は、ガーベラになってしまってましたが、ヒマワリっぽく戻ってよかったです
アメブロhttp://ameblo.jp/senchadou/のミラーサイトになりますが、どうぞよろしくお願いします

今日はメイシーカフェさんであやのっち先生の布花講座をうけてきました。

花びらの一枚一枚にコテをするのが大変でしたが、楽しい

白い花びらのヒマワリ…。
途中は、ガーベラになってしまってましたが、ヒマワリっぽく戻ってよかったです

2012年06月28日
2012年06月27日
持ち寄りランチ
パン教室友達と持ち寄りランチをしました。
素敵ママさんのお友達が多くとにかくみなさん多才です。
持ち寄りランチは、いろんなつながりでやりますが、今日は自宅にご主人作のピザ窯がやらパーゴラがあって、コース料理まで作っちゃうようなお友達と、しっかりしてそうな美人さんなのですが天然でお料理も上手な女子力の高いお友達。

もう美味しすぎて…
お着物を着るときにずん胴になるような補正下着をつけてますが、そのうち必要なくなっちゃうんじゃないか…と心配になってきました
でも、来月の日程も決まり、またメニュを考えなくてはー。
そうそう先日お会いした松下 智先生の記事が昨日のっていました。
いつか先生のご案内で私も茶園めぐりをしたいです。

素敵ママさんのお友達が多くとにかくみなさん多才です。
持ち寄りランチは、いろんなつながりでやりますが、今日は自宅にご主人作のピザ窯がやらパーゴラがあって、コース料理まで作っちゃうようなお友達と、しっかりしてそうな美人さんなのですが天然でお料理も上手な女子力の高いお友達。

もう美味しすぎて…

お着物を着るときにずん胴になるような補正下着をつけてますが、そのうち必要なくなっちゃうんじゃないか…と心配になってきました

でも、来月の日程も決まり、またメニュを考えなくてはー。
そうそう先日お会いした松下 智先生の記事が昨日のっていました。
いつか先生のご案内で私も茶園めぐりをしたいです。

2012年06月26日
つまみ簪
今日の煎茶道のお稽古。
人見知りの始まった赤ちゃんがお母さんのとなりにチョコンと座ってる場面もあり、とっても癒されました
静岡朝比奈の玉露を使いました。
上級のお煎茶も美味しいですが、やはり玉露は特別です。
葉が細かくてフワフワ。
とても贅沢な時間でした
簪作りも少しずつやっています。

大人の簪を構想中で水屋の棚がいっぱいになってきました(笑)
人見知りの始まった赤ちゃんがお母さんのとなりにチョコンと座ってる場面もあり、とっても癒されました

静岡朝比奈の玉露を使いました。
上級のお煎茶も美味しいですが、やはり玉露は特別です。
葉が細かくてフワフワ。
とても贅沢な時間でした

簪作りも少しずつやっています。

大人の簪を構想中で水屋の棚がいっぱいになってきました(笑)
2012年06月25日
早瀬
今日のお稽古のお菓子は「早瀬」

涼しげですよね
可愛すぎるー
お茶はまた別の静岡の煎茶を使いました。
ところでお煎茶は昔は今のような緑色ではありませんでした。綺麗な緑色の美味しいお茶にする製法をあみだした人がいます。
それが永谷宗円さんです。
どこかで聞いた名前ですよね。
そう、今はお茶漬けで有名な永谷園!
永谷園は、宗円さんの子孫が作られたた会社です。
いつの時代も最先端でいらっしゃるんですね
iPhoneからの投稿

涼しげですよね

可愛すぎるー

お茶はまた別の静岡の煎茶を使いました。
ところでお煎茶は昔は今のような緑色ではありませんでした。綺麗な緑色の美味しいお茶にする製法をあみだした人がいます。
それが永谷宗円さんです。
どこかで聞いた名前ですよね。
そう、今はお茶漬けで有名な永谷園!
永谷園は、宗円さんの子孫が作られたた会社です。
いつの時代も最先端でいらっしゃるんですね

iPhoneからの投稿
2012年06月24日
ディズニー旅行
ちょっとだけ学校もお休みしてディズニーリゾートに行ってきました♪

トイストーリマニアがオープン前だから穴場だったかな。
やっぱりディズニーはいい
すっかりディズニーマジックにかかってかえってきました♪
トイストーリマニアがオープン前だから穴場だったかな。
やっぱりディズニーはいい

すっかりディズニーマジックにかかってかえってきました♪
タグ :ディズニーランド
2012年06月20日
玉露の豆知識
昨日の台風が嘘みたいに静かな朝でしたね。
お稽古では、とってもおいしくお茶をいれることができました。
「結構でございます」といいうところを、何回「美味しい!」といったことか・・・。
とろっとした濃厚なお茶が入りました
お点前も上達してきました。
玉露や抹茶になどは覆いをかけて育てて手間がかかるので少々お高くなるのですが、そもそもなぜ覆いをかけるのですかと質問がありました。
そうすることで、日光がさえぎられるので、葉緑素をたくさん作って光合成しようと茶葉が頑張るんですね。
葉緑素が増えるということは緑の色素が増えるので、玉露や抹茶は濃い緑のお茶になります。
また光を遮ることでカテキンへの変化が抑えられ、甘味や旨みが増します。
上級煎茶などは、玉露ほどながくはないですが、摘む少し前から覆いをして育てているものもあるので、同じように甘くておいしいお茶を少し手軽に手に入れることができます。
ところでもうすぐ7月
NHKカルチャーでの短期講座がはじまります。
毎日の生活に潤いを与えてくれるお茶。
やはり美しい作法でおいしく味わいたいものです。
3回の講座で煎茶の基礎や歴史を学ぶとともに、ちょっとしたマナーやおいしいお茶の入れ方などを体験します。
お気軽にご参加ください。
お申し込みはこちらまで↓↓↓
NHKカルチャー 豊橋教室

お稽古では、とってもおいしくお茶をいれることができました。
「結構でございます」といいうところを、何回「美味しい!」といったことか・・・。
とろっとした濃厚なお茶が入りました

お点前も上達してきました。
玉露や抹茶になどは覆いをかけて育てて手間がかかるので少々お高くなるのですが、そもそもなぜ覆いをかけるのですかと質問がありました。
そうすることで、日光がさえぎられるので、葉緑素をたくさん作って光合成しようと茶葉が頑張るんですね。
葉緑素が増えるということは緑の色素が増えるので、玉露や抹茶は濃い緑のお茶になります。
また光を遮ることでカテキンへの変化が抑えられ、甘味や旨みが増します。
上級煎茶などは、玉露ほどながくはないですが、摘む少し前から覆いをして育てているものもあるので、同じように甘くておいしいお茶を少し手軽に手に入れることができます。
ところでもうすぐ7月
NHKカルチャーでの短期講座がはじまります。
毎日の生活に潤いを与えてくれるお茶。
やはり美しい作法でおいしく味わいたいものです。
3回の講座で煎茶の基礎や歴史を学ぶとともに、ちょっとしたマナーやおいしいお茶の入れ方などを体験します。
お気軽にご参加ください。
お申し込みはこちらまで↓↓↓
NHKカルチャー 豊橋教室

2012年06月19日
暴風警報
小雨だったので、お稽古していましたが、暴風警報で午後からはお休みにしました。
今日のお菓子は手作りではないですが
葛切りようかんの抹茶です。
あっさりしてて一つではものたりないかも

午前の生徒さんがコーヒーの教室にいかれたみたいで、その様子を教えて下さいました。
お茶は最後の一滴まで淹れますが、コーヒーは、最後のほうは捨てるんですね。
コーヒーも好きなので、私もいってみたいです
それにしても結構雨も大粒ですね。
小学校でも台風の様子をテレビでみていたみたいです。
幼稚園のほうは、不安で泣いてる子もいましたが、小学校はみんな笑顔。
この状況にワクワクしてしまう気持ちわからなくもないです(^_^;)
でも、早く通り過ぎて欲しいですね。
iPhoneからの投稿
今日のお菓子は手作りではないですが
葛切りようかんの抹茶です。
あっさりしてて一つではものたりないかも


午前の生徒さんがコーヒーの教室にいかれたみたいで、その様子を教えて下さいました。
お茶は最後の一滴まで淹れますが、コーヒーは、最後のほうは捨てるんですね。
コーヒーも好きなので、私もいってみたいです

それにしても結構雨も大粒ですね。
小学校でも台風の様子をテレビでみていたみたいです。
幼稚園のほうは、不安で泣いてる子もいましたが、小学校はみんな笑顔。
この状況にワクワクしてしまう気持ちわからなくもないです(^_^;)
でも、早く通り過ぎて欲しいですね。
iPhoneからの投稿
2012年06月14日
tee road
今日、茶文化の権威の松下智先生とお会いしました。
50年以上も茶文化の研究をされて世界や日本各地に行かれています。
愛知大学の教授で、豊茗会の会長でもあります。
茶文化の研究をしているうちに礼儀作法の代名詞になっている小笠原流に行き着いたそうです。
茶道がはじまる500年以上まえに、弓や馬術、礼法など、天皇や幕府の師範を務めていた小笠原流。
畳のへりをふんではいけないとか、ご存知の作法、日本人のマナーと言われるものがこのころに作られたと言われています。
それを基盤に、遊戯であった茶を形式化したものが茶道であったり煎茶道であったりすべての道とつくものは、その礼法がもとにあるというお話でした。
また、日常茶飯事というが、日常で飲むお茶は抹茶ではなく煎茶であって、一般にも愛されている煎茶をもっと発展させたいし、そのための協力はおしまないと、とても熱いお話をお聞きしました。
また、その他の茶文化についても幅広く歴史から教えてくださって、楽しい時間でした。
NHKカルチャーでの講座広告がなければ、先生に声をかけていただけてなかったと思うので、この縁にとても感謝しています。
もっと私自身も深めたいと思います。
とても有意義な時間でした。
小笠原流では心についてよくお話され、誠をもってのぞむ、華美を誇らない、心技に奢らないなどの文が五カ条にあります。
美味しい煎茶も大事ですが、やはりこの心あってこその煎茶道だと思うので、お点前の形だけでなくその意味や心を私も考えながらのぞみたいですし、伝えていきたいと思います。
先生からいただいた本!

勉強させていただきます。
iPhoneからの投稿
50年以上も茶文化の研究をされて世界や日本各地に行かれています。
愛知大学の教授で、豊茗会の会長でもあります。
茶文化の研究をしているうちに礼儀作法の代名詞になっている小笠原流に行き着いたそうです。
茶道がはじまる500年以上まえに、弓や馬術、礼法など、天皇や幕府の師範を務めていた小笠原流。
畳のへりをふんではいけないとか、ご存知の作法、日本人のマナーと言われるものがこのころに作られたと言われています。
それを基盤に、遊戯であった茶を形式化したものが茶道であったり煎茶道であったりすべての道とつくものは、その礼法がもとにあるというお話でした。
また、日常茶飯事というが、日常で飲むお茶は抹茶ではなく煎茶であって、一般にも愛されている煎茶をもっと発展させたいし、そのための協力はおしまないと、とても熱いお話をお聞きしました。
また、その他の茶文化についても幅広く歴史から教えてくださって、楽しい時間でした。
NHKカルチャーでの講座広告がなければ、先生に声をかけていただけてなかったと思うので、この縁にとても感謝しています。
もっと私自身も深めたいと思います。
とても有意義な時間でした。
小笠原流では心についてよくお話され、誠をもってのぞむ、華美を誇らない、心技に奢らないなどの文が五カ条にあります。
美味しい煎茶も大事ですが、やはりこの心あってこその煎茶道だと思うので、お点前の形だけでなくその意味や心を私も考えながらのぞみたいですし、伝えていきたいと思います。
先生からいただいた本!

勉強させていただきます。
iPhoneからの投稿
2012年06月12日
クレマチス
週末は、静岡教室までいってきました。
同じ枇杷でもこちらはかどやさんの枇杷。

これまた美味しいんです
お茶は、先日のお茶会の残りがあるので瑞峰庵の玉露。
あ~幸せ
久々の静岡教室のみなさんとお喋りもとっても楽しかったです♪
今日のお稽古は、かなやみどりのお茶を使いました。
深みや甘さもありますが、独特の甘い香りなんです。
二煎目は、しっかり静岡茶らしい渋みがあって、やっぱり美味しい。
お菓子はクレマチス

可愛いですよねー♡
午前も午後の生徒さんも、感激されてましたが、中身が少し洋風な感じの餡で変わってるんです。
牛皮がぶあつくてもちもちでした。
お稽古も順調で頼もしい限りです。
お点前の手順も身についてきてますが、ひとつひとつの所作が丁寧になってきました。
今日初めてのお稽古だった生徒さんももともと仕草の綺麗な方なので、そこから指導する必要はまったくなさそうです。
頼もしい
同じ枇杷でもこちらはかどやさんの枇杷。

これまた美味しいんです

お茶は、先日のお茶会の残りがあるので瑞峰庵の玉露。
あ~幸せ

久々の静岡教室のみなさんとお喋りもとっても楽しかったです♪
今日のお稽古は、かなやみどりのお茶を使いました。
深みや甘さもありますが、独特の甘い香りなんです。
二煎目は、しっかり静岡茶らしい渋みがあって、やっぱり美味しい。
お菓子はクレマチス

可愛いですよねー♡
午前も午後の生徒さんも、感激されてましたが、中身が少し洋風な感じの餡で変わってるんです。
牛皮がぶあつくてもちもちでした。
お稽古も順調で頼もしい限りです。
お点前の手順も身についてきてますが、ひとつひとつの所作が丁寧になってきました。
今日初めてのお稽古だった生徒さんももともと仕草の綺麗な方なので、そこから指導する必要はまったくなさそうです。
頼もしい
