2012年08月26日

漢方薬

茶のルーツは中国の雲南省だと言われています。

記録ではおよそ2000年前、神話では5000年前に、茶が登場します。

「神農」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

一日に百種類もの草を噛んでは、その薬効をたしかめて、漢方薬の基礎を築いたといわれている皇帝です。
そして、毒を噛んでしまったとのきにはチャの葉で毒消しをしたという話しが有名です。

お茶は日本にも薬として伝わってきました。

薬も茶も、飲むことを「服する」ということからもわかります。

実際に、茶の中には体にいい成分がたくさんあります。
また追ってお話できればと思います。



同じカテゴリー(お茶コラム)の記事画像
柏餅
初煎会パート5 福引き
初煎会パート3 立礼席
初煎会パート2 座礼席
初煎会パート1
2014年も大変お世話になりました
同じカテゴリー(お茶コラム)の記事
 柏餅 (2015-05-05 22:25)
 初煎会パート5 福引き (2015-01-15 22:03)
 初煎会パート3 立礼席 (2015-01-12 11:53)
 初煎会パート2 座礼席 (2015-01-11 19:10)
 初煎会パート1 (2015-01-11 09:24)
 2014年も大変お世話になりました (2014-12-31 15:01)

Posted by 翠奈 at 09:51│Comments(0)お茶コラム
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。