2012年08月30日
美味しいお茶に最適な水 その2
カルキを飛ばすだけでお茶に適した水になるとお話しましたが、
湯の沸かし方もあるんです。

これは、「大観茶論」や「茶経」の中にも書かれています。
「蟹の目のような泡」や「魚の眼のような泡」と、表現は異なりますが、要するに、湯の表面がさざ波がたつようにゆれてきたときがちょうどいいとされています。
あまり高い温度になるとカルキだけでなく、、水のなかに溶けている空気や炭酸ガスが抜けていってしまうんですね。
煎茶は爽快感をもとめる飲み物ですので、適度に炭酸ガスがあったほうがいいとされています。
抹茶では硬度が高くても味に影響はありません。
沸騰しはじめたらヤカンの蓋をすこしずらして、5分程度沸騰させるとカルキ臭がぬけます。
お茶によって、美味しさを引き出すための湯の温度は異なりますが、低い温度で淹れるお茶でも、必ず沸騰させてから湯冷ましをするようにしましょう。
これを省いてしまうと、茶葉が沈まなくなり、淹れたお茶が水っぽくなってしまいます。
湯の沸かし方もあるんです。

これは、「大観茶論」や「茶経」の中にも書かれています。
「蟹の目のような泡」や「魚の眼のような泡」と、表現は異なりますが、要するに、湯の表面がさざ波がたつようにゆれてきたときがちょうどいいとされています。
あまり高い温度になるとカルキだけでなく、、水のなかに溶けている空気や炭酸ガスが抜けていってしまうんですね。
煎茶は爽快感をもとめる飲み物ですので、適度に炭酸ガスがあったほうがいいとされています。
抹茶では硬度が高くても味に影響はありません。
沸騰しはじめたらヤカンの蓋をすこしずらして、5分程度沸騰させるとカルキ臭がぬけます。
お茶によって、美味しさを引き出すための湯の温度は異なりますが、低い温度で淹れるお茶でも、必ず沸騰させてから湯冷ましをするようにしましょう。
これを省いてしまうと、茶葉が沈まなくなり、淹れたお茶が水っぽくなってしまいます。
Posted by 翠奈 at 00:17│Comments(0)
│お茶コラム
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。