2013年09月16日
雷さま♪
台風前の日曜日の夕方雷がゴロゴロ鳴っていました。
幼稚園の娘は、先生はこ~んなにおズボンあげるのって、いいながら、ふか~くパジャマをズボンにしまっていました。
「かみなりさまに、おへそとられちゃうといけないからね。おにいちゃん、だいじょうぶかなぁ~。ちゃんとしまったかな」と心配しながら眠りました。
朝、台風の雨もおさまった頃に、起きてきた娘。
一番に真ん中のお兄ちゃんのおへそを心配して見せてもらってました(笑)
なくなってなかったので安心した娘でしたが
「誰かのおへそなくなったかもしれない!どうして雷さまはおへそとっていっちゃうの?だめだよね?雷さま、わるいねっ。」というので、
ママが読んだ絵本では、おへそはお豆のように飛び出てて、雷様が集めて美味しそうに食べてたよ。
食べちゃうのかなぁ~と、話しました。
が、私の名誉のためそのときは黙って微笑ましく?ちょっと半笑いで見守ってた主人があとで話してくれました。
雷がおへそをとると言われている理由の3つを(笑)
全然違った~~~!
1つ目は、雷が鳴るということは上昇気流なので?(すでに忘れました)おなかが冷えるといけないということでおなかをしまうよう子供に教えるため。
2つ目は、高いところに雷が落ちるので、おへそを守る→姿勢を低くするということを子供にわかりやすく教えるため。
3つ目は、危険を知らせる言い伝え。河童伝説で川の危険を知らせるように、雷様と自然の危険を妖怪化して子供に危険を教えるのだそうです。
私の話では、本当におへそは美味しそうなお話になっていたので、その場では訂正できなかったようです(^_^;)
今度雷が鳴ったら、教えてあげようと思います♪
幼稚園の娘は、先生はこ~んなにおズボンあげるのって、いいながら、ふか~くパジャマをズボンにしまっていました。
「かみなりさまに、おへそとられちゃうといけないからね。おにいちゃん、だいじょうぶかなぁ~。ちゃんとしまったかな」と心配しながら眠りました。
朝、台風の雨もおさまった頃に、起きてきた娘。
一番に真ん中のお兄ちゃんのおへそを心配して見せてもらってました(笑)
なくなってなかったので安心した娘でしたが
「誰かのおへそなくなったかもしれない!どうして雷さまはおへそとっていっちゃうの?だめだよね?雷さま、わるいねっ。」というので、
ママが読んだ絵本では、おへそはお豆のように飛び出てて、雷様が集めて美味しそうに食べてたよ。
食べちゃうのかなぁ~と、話しました。
が、私の名誉のためそのときは黙って微笑ましく?ちょっと半笑いで見守ってた主人があとで話してくれました。
雷がおへそをとると言われている理由の3つを(笑)
全然違った~~~!
1つ目は、雷が鳴るということは上昇気流なので?(すでに忘れました)おなかが冷えるといけないということでおなかをしまうよう子供に教えるため。
2つ目は、高いところに雷が落ちるので、おへそを守る→姿勢を低くするということを子供にわかりやすく教えるため。
3つ目は、危険を知らせる言い伝え。河童伝説で川の危険を知らせるように、雷様と自然の危険を妖怪化して子供に危険を教えるのだそうです。
私の話では、本当におへそは美味しそうなお話になっていたので、その場では訂正できなかったようです(^_^;)
今度雷が鳴ったら、教えてあげようと思います♪
Posted by 翠奈 at 23:26│Comments(1)
│こども
この記事へのコメント
なるほど〜_φ(・_・メモメモw
私も今更ながら初めて知ったよ!笑
旦那様、さすが物知り~( ̄^ ̄)ゞ
そしてそんなやり取りが目に浮かぶ…とっても甘〜い素敵な家族だね♡
私も今更ながら初めて知ったよ!笑
旦那様、さすが物知り~( ̄^ ̄)ゞ
そしてそんなやり取りが目に浮かぶ…とっても甘〜い素敵な家族だね♡
Posted by iPhers*yuka at 2013年09月25日 01:33