2014年12月10日

お稽古納めはクリスマス♪

最近こちらのブログの更新が滞っていますが、アメブロのほうは動いています。
よかったらそちらものぞいてみて下さいね♪

今日はNHKカルチャーの皆様のお稽古納めの日でした♡


恒例のクリスマスお干菓子をご用意。
そして、生菓子は『聖夜』
本当は来週から店頭に並ぶものですが、若松園さんにお願いして作っていただきました。
おかげさまで、皆さんに喜んでいただけました
実は今週あと二回お稽古があるので、その分もご無理をきいていただいています(^_^;)
本当にありがとうございますm(_ _)m

お稽古納めは、新しいお点前に入ったので、割稽古でしたが、それぞれとーっても美味しいお茶が入りました。

盛物は松寿鶴齢大吉
掛け軸は円相でした。

今年も一年本当にありがとうございました。
皆様と一緒にお稽古ができることにあらためて幸せを感じました。
拙い指導ではありますがついてきて下さりありがとうございます。
来年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
よいお年をお迎え下さい…
  

2014年10月27日

お知らせ♪

いつもご訪問ありがとうございます♪
豊橋市 小笠原流煎茶道・マナー・つまみ細工教室の翠奈です。

今日は静岡の師匠の所でお稽古をつけて頂きました。

指導のお稽古にもなるのですが、やはりこの時間が私には心地よく無心にお稽古に励みました。

いまから春まで、あちらもこちらも準備段取り中ですが、一つ一つクリアして行けるよう充電完了しました



さて、NHKさんからお話頂きまた1月から短期講座が始まります♪
実は他にもお話があり検討中です。
本当にありがたいことです。
これもご縁ですよね。
ご縁を大事に、そして、私は教えて頂いたことを忠実に伝える役目をしっかり果たして行きたいと思います♡  

2014年10月08日

鮎の流れ

NHKカルチャー「煎茶道」講座でした。
全員継続ということで、また心機一転頑張っています。
今日は若松園さんのお菓子と、先日の京都で買ったお干菓子♪




お茶は永谷宗円茶園さんのものです。

お点前デビューの方もいるので、いつもよりさらに一つ一つ真剣です。
動くところより止まる動作は難しいですね。
一呼吸が大事ですが、一呼吸って難しいですよね。
手順はもうバッチリ。

35分の舞台の主役を楽しんでください♡

iPhoneからの投稿  

2014年10月07日

明日はNHKカルチャーです♪



先日のアートアクアリウムでの一コマです♡


さて、明日はまたまたNHKカルチャーでの講座です。

今月の小中学生のお稽古でのテーマは、10月という季節についてと、煎茶道独特の室礼「盛物」についてでした。

お点前が上手になれるように、頑張っていますが、
淹れる人によって変わるお茶の味、
季節を感じるお菓子、
また掛け軸、
盛物を子どもたちも楽しみにしています。

NHKカルチャーで継続して下さっている皆さんも、盛物をいつも楽しみにして下さっています。

もともと茶道から入った私が煎茶道にぐっと引き込まれた理由の一つでもある盛物。

どんな盛物でお迎えしようかと考えるのはお稽古前の楽しみです♡

明日のお稽古もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

iPhoneからの投稿  

2014年10月01日

もっと習いたいです!

今日は煎茶を楽しもう講座の最終日でした。
ほんの二時間の間にこれだけのテキストもこなします。
モリモリの内容な中、合間合間に習ったことをいかして五種類ものお茶を実際に淹れていただきました
お菓子は「山栗」




こんなに美味しくいただけるなんて~!
と感動されてました。
みなさんがご自分で淹れたお茶ですよ♪
ですので、これから自宅でも存分に味わっていただけますね。

八十八夜のお茶が無病息災を祈願されて飲まれるのはただの迷信ではありません。
実際に栄養成分のバランスもMAXなんです。
またどれくらいお茶が健康にいいかの研究も日々すすんでいますので、かかりたくないな~と思う病気のほとんどにいい効果があることも、科学的にもお分かりいただけたことでしょう。

もちろん癒し効果の成分もありましたね♪


受講者の方々からは…

「まだ終わりたくないんです」

「内容が濃くて濃くて、イメージしていた講座とは違いました、受けてよかったです」

「こんなに一度にたくさんの種類のお茶をいただいたことはないです、面白かったし、美味しかった」

「親戚が集まったときなどに美味しいお茶をお出し出来たらいいと思い受講生しました
万人受けするお茶のいれかたがわかりました」

「もっと教えていただきたいです」

「申し込んでおきながら、お抹茶はやってたけど、お煎茶は初めてでドキドキしてました
申し込んでよかったです」


など嬉しい嬉しい感想をたくさんいただきました。

ご自分で淹れたお茶に喜んでいただけて、最終目的を達成できて何よりです。

自信を持ってお客様にお茶をお出し出来るって、素敵だと思いませんか?

もちろん、ご自分やご家族のリラックスタイムもさらに幸せなひとときになりましたら、幸いです。

至らないところも、多かったと思いますが、3ヶ月間お付き合いいただき本当にありがとうございましたm(_ _)m
またご縁がありますことを心よりお待ちしております。


煎茶を楽しもう講座はまたしばらくお休みしますが、また次回少しでも多くのみなさんにお会いできますように…。


iPhoneからの投稿  

2014年09月30日

NHK短期講座最終日です♪

明日は、NHKカルチャー豊橋教室での講座です。

全3回の短期講座ですが、明日はいよいよ最終日!




最終目的の、日本茶の美味しい淹れ方をばっちり身につけましょう♪




また、お茶が好きで受講してくださっている方がほとんどだと思うのですが、

そんな大好きなお茶を自宅でも美味しく淹れていただけるようになるだけでなく、

何気なく飲んでいたお茶が、

実はこんなに体にいい

ということも学びます♪




また、深むし煎茶や、玉露、焙じ茶

日本茶だけでもたくさんの種類がありますが、そのお茶の種類にあった美味しい淹れ方はもちろん、

どんな時にどのお茶を飲むと、こんな効果が!なんていうのもわかってしまいます♪♪♪




そして、そんな日本茶の選び方!や保存の方法を学んで、さらに、お茶タイムを楽しんでくださいね。




明日お会いできるのをとっても楽しみにしています。




  

2014年09月24日

静と動

今日はまたまたNHKカルチャーで講座でした。

お茶はもともとおしとやかな人がするような敷居の高いイメージがありますよね。

でも自宅の生徒さんもNHKの生徒さんもアグレッシブな方が多く、様々な分野で活躍されている方ばかり。
趣味で体を動かすのが大好きな方も多いです。
子どもの生徒さんたちは全員運動部だったりします

普段は動の生活なので、静の時間は心地いい様子
部活も楽しいけど、お休みだと喜んで来て下さります

「やっぱり動ばっかりでも静ばっかりでも調子が狂いますね」

と今日の生徒さんも言ってみえました。

普段の動の生活。
体は動いてなくても、頭はたくさん動いていることもあります。

私にとっても、お茶の時間は静の時間。
平らな気持ちに戻る大事な時間です。
生徒さんたちにとってもそんな癒しの時間になると嬉しいです♪




来期も全員ご継続ということでありがとうございますm(_ _)m
また半年どうぞよろしくお願いいたします。

  

2014年09月10日

今週もNHK♪


こちらは去年の市民館祭りです。

今日はNHKカルチャー煎茶道講座の方でした。
こちらもお茶会に向けて、立ち居振る舞いもいつもより細かくお稽古しています。
お茶は永谷宗円茶園さんの玉露
大変大変結構でございました  

2014年09月03日

NHK紅茶実践講座

今日は「煎茶を楽しもう体験教室」第二回講座。

日本茶も紅茶もルーツが同じということで、第二回は紅茶講座。

実はとても身近な世界三大紅茶に始まり、茶葉のグレード、実際の茶葉の比較、

そして、紅茶の淹れ方の実践を行いました。

紅茶は浸出時間をたっぷりとるので、その間にティーバーティや、英国の紅茶文化について、また産地について、紅茶の栄養成分などのお話も。

紅茶の実践では、今日はリーフタイプやティーバッグ、どちらも美味しく淹れることができるポイントと手順を説明してから、実際にみなさんに淹れていただきました。
また、紅茶はフレーバーなどの楽しみかたもあります。
生のフルーツや、ハーブと一緒に楽しむことや、ドライハーブと楽しむこともできます。
フルーツのなかでも、皮からいい香りのたつものと、皮をいれるとアクやにごりのでるものなどあるので、それらの分類もしつつ、今日のフレッシュフレーバーティー「巨峰」を淹れていただきました。
そして、紅茶のちょっとしたマナーも。
かなり凝縮した濃厚な講座だったと思います。
紅茶博士になれたでしょうか?



今日のみなさまの感想は・・・


「茶葉のグレードの話や実際の茶葉をみられて、淹れ方の実践をして味を比べれたことが心に残りました。」

「産地での違いがあることがわかった。」

「気軽に質問ができて、雰囲気も和やかでとても楽しかった。」

「ティーパーティーの話がよかった。」

「いろいろな種類のお茶を試すことができました。日々の疑問も解消することができました。フルーツティーは家でもやってみようと思いました。」

「テトラの使い方のコツなど面白いお話が満載でこれからの生活にも役立てられそうです。」

「全部よかったです。」

「知らないことがいっぱいありましたので楽しくさせていただきました。」

「紅茶の淹れ方の実践がよかったです。」

「来るのがどんどん楽しみになってきました。」



私もとても楽しく講座をさせていただきました。
今日は金色の翼さんのハーブティーをフレーバーに使いましたので、ハーブは安いと、なぜ安いかの理由でちょっと心配な点があるという、金色の翼さんからのお話もさせていただきました。
また、身近で安心なハーブは、スーパーあつみさんで買えることも。
今日帰りによって帰ります~と言われてる方もみえました。

高い紅茶をルールにのっとってじっくり淹れるともちろん美味しいです。
ですが、慌ただしい日常生活の中のほっと一息できる時間は限られています。
ティーバッグでも美味しく淹れるコツ、また簡単なひと手間で少し風味を変えるテクニックを使って、ティータイムを楽しんでくださいね。

次回はいよいよ最終回。

日本茶の美味しい淹れ方や、栄養素、TPOなど・・・。
ますます日本茶が身近に、そして好きになる講座となっています。
3回の中で一番楽しい講座なので、楽しみにしていてくださいね。
お待ちしています。
今日もありがとうございましたm(_ _)m  

2014年09月02日

明日はNHK「煎茶を楽しもう」講座です♪

前回はお茶の歴史から始まり、茶葉についてなど詳しくお勉強しましたね。
明日の講座は、「紅茶」です。

日本茶ともルーツは同じ「紅茶」
日本茶はもちろん紅茶に親しみがある方も多いのでは?
ルーツをたどり、紅茶のグレードを知り、それぞれにあった美味しい淹れ方を実践します。
また、こんなにたくさんの紅茶を一度にテイスティングする機会はなかなかないので、
この講座で、香りや味わいの違いを十分お分かり頂けると思います。

リーフでもティーバッグでも美味しくいれていただけるようになる講座。
「英国の1日は紅茶に始まり、紅茶に終わる」と言われますが、そんなことや、なかでもアフタヌーンティーパーティについてもご紹介します。

楽しみにしていてくださいね♪



こちらはティーパーティーの例です。