2012年08月27日

美味しいお茶に最適な水

日本茶をおいしく淹れるポイントのひとつに「水」があります。

当然、飲用水でないといけません。
お茶にとっては、99%が水なので、おいしいお茶の大切な要素であるといえます。

お茶には軟水が適しているのですが、幸い日本の飲用水は軟水なので、沸騰させてカルキをぬくだけで、おいしいお茶を淹れるための水を確保することができます♪
カルキがあると十分に浸出してこない上に、どんなに香りの濃い茶葉を使ってもカルキ臭は残念ながら消えません。
家庭では当たり前にやっていることだとは思いますが、たまに飲食店でもカルキの入ったままのお茶が出てくることがあるんです。
お食事が美味しくてもガッカリしちゃいますよね。


日本ではわかりやすく、硬度100未満のものを軟水、それ以上を硬水と呼んでいます。
ミネラルウォーターが気軽に買えますが、お茶を淹れる場合は硬度に気を付けましょう。  


Posted by 翠奈 at 21:22Comments(0)お茶コラム

2012年08月27日

高校の恩師から♪

いま、長男くんの試合をのぞきにいって帰ってきました。
たまたま見れた試合は勝ったのでよかったー


帰宅するとちょうど荷物が♪
高校のときの恩師からのプレゼントが実家から送られてきてたんです
恩師は、日展書家でもあります。
たまたま、書をやっている妹が久しぶりにお会いする機会があったので、「先生に和敬清寂ってかいてー♪って頼んどいてー♪」といったら本当に書いて下さったみたいで…。
そんな気軽に頼めるのも、昔担任だったからなのですが、今では偉い偉い先生になられてとんでもないことだろうと思います…


掛軸にさせてもらおうと思います

ちなみに和敬清寂とは・・・
茶道の理念です。
「和」 仲良くすること
「敬」 敬うこと。人に対してだけでなく、すべての生き物や道具、自然に対しても感謝したり大切に思う気持ちだと思います。
「清」 心の清らかさ、素直な心。
「寂」 動じない心。

お茶のときだけでなく、日頃から心にとめておきたい言葉です。
先生ありがとうございました  


Posted by 翠奈 at 13:47Comments(2)ブログ

2012年08月27日

こっそり

長男くんの練習試合をのぞきにやってきましたー
ばれてるかしら…
学校のグリーンカーテン♪
朝顔やほおずきで可愛いー

  

Posted by 翠奈 at 10:00Comments(0)こども