2013年01月06日
幼稚園のお稽古
明日は、大人の生徒さんも三人見えますが、幼稚園組の生徒さんがうちの娘も入れて三人。
きっと、賑やかなお稽古になると思います(笑)
お干菓子だけ、ちらっとご紹介…

栗阿彌さんの「いろどり小箱」。
可愛いお菓子ですよね♪
喜ぶ様子が目に浮かびます
背筋ピンピンでお指をそろえて、少しかしこまった子どもたちも、とっても可愛いんですよ~。
楽しみです
きっと、賑やかなお稽古になると思います(笑)
お干菓子だけ、ちらっとご紹介…

栗阿彌さんの「いろどり小箱」。
可愛いお菓子ですよね♪
喜ぶ様子が目に浮かびます

背筋ピンピンでお指をそろえて、少しかしこまった子どもたちも、とっても可愛いんですよ~。
楽しみです

2013年01月06日
雅正庵のほうじ茶アールグレイ
帰りに、雅正庵によりました。
こんなもの発見♪
通常、アールグレイというと、主に中国のキーマン茶、またはセイロン茶などのブレンドに、ベルガモットで香りをつけたものです。
ほうじ茶にベルガモットの香りをつけたアールグレイ。
どんなお茶だろう?
楽しみ

こんなもの発見♪
通常、アールグレイというと、主に中国のキーマン茶、またはセイロン茶などのブレンドに、ベルガモットで香りをつけたものです。
ほうじ茶にベルガモットの香りをつけたアールグレイ。
どんなお茶だろう?
楽しみ


2013年01月06日
花びらもち♪
午後からは支部長も見えてのお稽古。
華のある先生なので、ぱーっとお席が明るくなりました。
私も、花びら餅をいただきましたよ

お店によって違うのですが、さすがかどやさん。ゴボウも絶妙でした♪
華のある先生なので、ぱーっとお席が明るくなりました。
私も、花びら餅をいただきましたよ


お店によって違うのですが、さすがかどやさん。ゴボウも絶妙でした♪
2013年01月06日
小学生のお稽古
午前中は、小学生の子たちが童子のお稽古。
お運びなどを頑張ってました。
最後に、お正月なのでやっぱり花びら餅。
美味しそうに食べてるところは、いつもの小学生の男の子と女の子の顔でしたよ(笑)
可愛いなぁー♡と微笑ましかったです♪
さ、次は大人でーす。

お運びなどを頑張ってました。
最後に、お正月なのでやっぱり花びら餅。
美味しそうに食べてるところは、いつもの小学生の男の子と女の子の顔でしたよ(笑)
可愛いなぁー♡と微笑ましかったです♪
さ、次は大人でーす。

2013年01月06日
NHKカルチャー 第四回「煎茶を楽しもう」講座予告
第四回講座は、お正月休みの関係で、第二週目グループの講座からはじまります。
第一週目グループは31日に振り替えとなっています。
どうぞよろしくお願いいたします。
さて、今回の講座の内容ですが・・・。
お茶にはさまざまな栄養素が含まれています。
代表的なものには、お茶に含まれているビタミン。
通常、お野菜でも切った瞬間半減し、煮たり焼いたりすれば微々たる量になってしまうビタミンCも、カテキンに守られているので、お茶のビタミンCは壊れにくいのです。
緑茶を2~3杯飲めば、レモン1個分のビタミンCがとれるんですね。
お茶の先生方が色白であったり、きめの細かい肌をされているのはそういったことが関連しているかもしれません。
他にも今注目されている栄養素がいっぱい。
医療の現場でも研究がすすめられているものがあり、そんな話をさせていただきます。
また、茶殻の利用方法なども紹介させていただきます。
そして、和の作法を今回も実践します。
美しくできると、きっとお姑さんからも好感度アップ間違いなし♪です。
二週目の皆様は、お点前の割り稽古も入ってきますので、楽しみにしていてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
第一週目グループは31日に振り替えとなっています。
どうぞよろしくお願いいたします。
さて、今回の講座の内容ですが・・・。
お茶にはさまざまな栄養素が含まれています。
代表的なものには、お茶に含まれているビタミン。
通常、お野菜でも切った瞬間半減し、煮たり焼いたりすれば微々たる量になってしまうビタミンCも、カテキンに守られているので、お茶のビタミンCは壊れにくいのです。
緑茶を2~3杯飲めば、レモン1個分のビタミンCがとれるんですね。
お茶の先生方が色白であったり、きめの細かい肌をされているのはそういったことが関連しているかもしれません。
他にも今注目されている栄養素がいっぱい。
医療の現場でも研究がすすめられているものがあり、そんな話をさせていただきます。
また、茶殻の利用方法なども紹介させていただきます。
そして、和の作法を今回も実践します。
美しくできると、きっとお姑さんからも好感度アップ間違いなし♪です。
二週目の皆様は、お点前の割り稽古も入ってきますので、楽しみにしていてください。
どうぞよろしくお願いいたします。