2014年09月03日
NHK紅茶実践講座
今日は「煎茶を楽しもう体験教室」第二回講座。
日本茶も紅茶もルーツが同じということで、第二回は紅茶講座。
実はとても身近な世界三大紅茶に始まり、茶葉のグレード、実際の茶葉の比較、
そして、紅茶の淹れ方の実践を行いました。
紅茶は浸出時間をたっぷりとるので、その間にティーバーティや、英国の紅茶文化について、また産地について、紅茶の栄養成分などのお話も。
紅茶の実践では、今日はリーフタイプやティーバッグ、どちらも美味しく淹れることができるポイントと手順を説明してから、実際にみなさんに淹れていただきました。
また、紅茶はフレーバーなどの楽しみかたもあります。
生のフルーツや、ハーブと一緒に楽しむことや、ドライハーブと楽しむこともできます。
フルーツのなかでも、皮からいい香りのたつものと、皮をいれるとアクやにごりのでるものなどあるので、それらの分類もしつつ、今日のフレッシュフレーバーティー「巨峰」を淹れていただきました。
そして、紅茶のちょっとしたマナーも。
かなり凝縮した濃厚な講座だったと思います。
紅茶博士になれたでしょうか?

今日のみなさまの感想は・・・
「茶葉のグレードの話や実際の茶葉をみられて、淹れ方の実践をして味を比べれたことが心に残りました。」
「産地での違いがあることがわかった。」
「気軽に質問ができて、雰囲気も和やかでとても楽しかった。」
「ティーパーティーの話がよかった。」
「いろいろな種類のお茶を試すことができました。日々の疑問も解消することができました。フルーツティーは家でもやってみようと思いました。」
「テトラの使い方のコツなど面白いお話が満載でこれからの生活にも役立てられそうです。」
「全部よかったです。」
「知らないことがいっぱいありましたので楽しくさせていただきました。」
「紅茶の淹れ方の実践がよかったです。」
「来るのがどんどん楽しみになってきました。」
私もとても楽しく講座をさせていただきました。
今日は金色の翼さんのハーブティーをフレーバーに使いましたので、ハーブは安いと、なぜ安いかの理由でちょっと心配な点があるという、金色の翼さんからのお話もさせていただきました。
また、身近で安心なハーブは、スーパーあつみさんで買えることも。
今日帰りによって帰ります~と言われてる方もみえました。
高い紅茶をルールにのっとってじっくり淹れるともちろん美味しいです。
ですが、慌ただしい日常生活の中のほっと一息できる時間は限られています。
ティーバッグでも美味しく淹れるコツ、また簡単なひと手間で少し風味を変えるテクニックを使って、ティータイムを楽しんでくださいね。
次回はいよいよ最終回。
日本茶の美味しい淹れ方や、栄養素、TPOなど・・・。
ますます日本茶が身近に、そして好きになる講座となっています。
3回の中で一番楽しい講座なので、楽しみにしていてくださいね。
お待ちしています。
今日もありがとうございましたm(_ _)m
日本茶も紅茶もルーツが同じということで、第二回は紅茶講座。
実はとても身近な世界三大紅茶に始まり、茶葉のグレード、実際の茶葉の比較、
そして、紅茶の淹れ方の実践を行いました。
紅茶は浸出時間をたっぷりとるので、その間にティーバーティや、英国の紅茶文化について、また産地について、紅茶の栄養成分などのお話も。
紅茶の実践では、今日はリーフタイプやティーバッグ、どちらも美味しく淹れることができるポイントと手順を説明してから、実際にみなさんに淹れていただきました。
また、紅茶はフレーバーなどの楽しみかたもあります。
生のフルーツや、ハーブと一緒に楽しむことや、ドライハーブと楽しむこともできます。
フルーツのなかでも、皮からいい香りのたつものと、皮をいれるとアクやにごりのでるものなどあるので、それらの分類もしつつ、今日のフレッシュフレーバーティー「巨峰」を淹れていただきました。
そして、紅茶のちょっとしたマナーも。
かなり凝縮した濃厚な講座だったと思います。
紅茶博士になれたでしょうか?

今日のみなさまの感想は・・・
「茶葉のグレードの話や実際の茶葉をみられて、淹れ方の実践をして味を比べれたことが心に残りました。」
「産地での違いがあることがわかった。」
「気軽に質問ができて、雰囲気も和やかでとても楽しかった。」
「ティーパーティーの話がよかった。」
「いろいろな種類のお茶を試すことができました。日々の疑問も解消することができました。フルーツティーは家でもやってみようと思いました。」
「テトラの使い方のコツなど面白いお話が満載でこれからの生活にも役立てられそうです。」
「全部よかったです。」
「知らないことがいっぱいありましたので楽しくさせていただきました。」
「紅茶の淹れ方の実践がよかったです。」
「来るのがどんどん楽しみになってきました。」
私もとても楽しく講座をさせていただきました。
今日は金色の翼さんのハーブティーをフレーバーに使いましたので、ハーブは安いと、なぜ安いかの理由でちょっと心配な点があるという、金色の翼さんからのお話もさせていただきました。
また、身近で安心なハーブは、スーパーあつみさんで買えることも。
今日帰りによって帰ります~と言われてる方もみえました。
高い紅茶をルールにのっとってじっくり淹れるともちろん美味しいです。
ですが、慌ただしい日常生活の中のほっと一息できる時間は限られています。
ティーバッグでも美味しく淹れるコツ、また簡単なひと手間で少し風味を変えるテクニックを使って、ティータイムを楽しんでくださいね。
次回はいよいよ最終回。
日本茶の美味しい淹れ方や、栄養素、TPOなど・・・。
ますます日本茶が身近に、そして好きになる講座となっています。
3回の中で一番楽しい講座なので、楽しみにしていてくださいね。
お待ちしています。
今日もありがとうございましたm(_ _)m
2014年09月02日
明日はNHK「煎茶を楽しもう」講座です♪
前回はお茶の歴史から始まり、茶葉についてなど詳しくお勉強しましたね。
明日の講座は、「紅茶」です。
日本茶ともルーツは同じ「紅茶」
日本茶はもちろん紅茶に親しみがある方も多いのでは?
ルーツをたどり、紅茶のグレードを知り、それぞれにあった美味しい淹れ方を実践します。
また、こんなにたくさんの紅茶を一度にテイスティングする機会はなかなかないので、
この講座で、香りや味わいの違いを十分お分かり頂けると思います。
リーフでもティーバッグでも美味しくいれていただけるようになる講座。
「英国の1日は紅茶に始まり、紅茶に終わる」と言われますが、そんなことや、なかでもアフタヌーンティーパーティについてもご紹介します。
楽しみにしていてくださいね♪
こちらはティーパーティーの例です。

明日の講座は、「紅茶」です。
日本茶ともルーツは同じ「紅茶」
日本茶はもちろん紅茶に親しみがある方も多いのでは?
ルーツをたどり、紅茶のグレードを知り、それぞれにあった美味しい淹れ方を実践します。
また、こんなにたくさんの紅茶を一度にテイスティングする機会はなかなかないので、
この講座で、香りや味わいの違いを十分お分かり頂けると思います。
リーフでもティーバッグでも美味しくいれていただけるようになる講座。
「英国の1日は紅茶に始まり、紅茶に終わる」と言われますが、そんなことや、なかでもアフタヌーンティーパーティについてもご紹介します。
楽しみにしていてくださいね♪
こちらはティーパーティーの例です。

2014年09月02日
おうちランチ♪

今日はお友達のおうちでランチ♪
美味しくてお喋り楽しくて幸せ〜

今からおうちを建てる友達ばかり。
人の家だけど、やっぱりウキウキします

また聞かせてね〜

そして、降園後はお友達が遊びに来てくれて、いっぱい笑った一日でした

2014年09月01日
2014年09月01日
夏休み工作
夏休みにつまみ細工体験をしてくれたお子さんの作品です。

デザインや色合いも可愛らしい~♡
基本の丸つまみなどを使っていますが、同じ布を使っても作り手が違えば、違う作品ができますね。
むしろ作り手が同じでも、二度と同じものはできません。
可愛いお写真を飾ってくださいね
今年はいくつかのイベントもふくめて依頼をいただいたもののお受けすることができず残念でした。
来年はもう少し日程を工夫したいと思います。
お茶のお稽古も本格的になりますが、つまみ細工も今から本番。
頑張りましょう~

デザインや色合いも可愛らしい~♡
基本の丸つまみなどを使っていますが、同じ布を使っても作り手が違えば、違う作品ができますね。
むしろ作り手が同じでも、二度と同じものはできません。
可愛いお写真を飾ってくださいね

今年はいくつかのイベントもふくめて依頼をいただいたもののお受けすることができず残念でした。
来年はもう少し日程を工夫したいと思います。
お茶のお稽古も本格的になりますが、つまみ細工も今から本番。
頑張りましょう~
