2015年01月16日

着付けとお茶と…

今日はお一人お休みでマンツーマンのお稽古でした。
入学式に着物を着るということで、着付けのお稽古から。
着物や帯、小物の準備がしてあると楽なので、そこからお稽古です。
頭のいい方なので、もう手順はばっちり。
また何度かお稽古したら1人で綺麗に着れそうです♪

お茶のお稽古も盆巾の扱い以外はばっちりでした♪

チビちゃんをいっぱい抱っこさせてもらえて癒されました〜(≧∇≦)

今日も楽しいひとときをありがとうございましたm(_ _)m


  

2015年01月16日

【NAGOMI marché 2015】サンキャッチャーワークショップ

おはようございます。
小笠原流煎茶道豊橋教室の村田翠奈です。

あと開催まで1週間を切りました。
イベントDMを渡すとどの日に行こうか迷われるほど、魅力的なワークショップが並んでいます。
今日はその中のひとつ、サンキャッチャー体験の紹介です♪

1月26日月曜日 13時~15時
p-p-suncatcher


フットワークが軽くあちらこちらで活躍されているので、ご存知の方も多いかと思います。
前回のNAGOMI marché でも、大好評のワークショップでした。

今回は
1000円
1500円
2000円
の3タイプあります。

たくさんのご来場お待ちしております。





  

Posted by 翠奈 at 09:19Comments(0)つまみ細工イベント

2015年01月15日

初煎会パート5 福引き

さて、2015年の初煎会についての記事もいよいよ最後です。
ラストは福引きです♪

受付で最初に渡されるコロコロの玉。
ここにお家元からのお年玉が入ってます♪

私は今年の干支の「羊」の文字が!
木箱に入ったお箸でした♪
でも、先輩お弟子さんが当たった茶入を、私は教室してないからお教室で使ってと下さったのです。
お道具は使われたほうが嬉しいからと。
これ以上御断りすると失礼にあたると思い、ありがたく頂戴いたしました。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
大切につかわせていただきます!!!

初煎会に行き、また気持ちを新たにしました。
まだ子どもも小さく制限はありますが、少しでも小笠原流やこの煎茶道について知って頂けるような活動をしていきたいと思います。
来年には100周年もあります。
今、この節目に立ち会えることをありがたく思い、日々精進し、役目を果たしたいと思います。

  

2015年01月15日

市民館サークル なごみ会

午前中は南陽地区市民館でなごみ会でした。
お休みの方々はみなさんご家族や本人の体調不良だったり、インフルはすぐそこまで来ていますね(>_<)
お大事になさってください。

新しい方も見えて、ちびちゃんもいたりで今日も和気藹々としたなごみ会でした。

画像のパッチンピンは、月末のNAGOMI marcheのワークショップで作ることができますよ〜♪
とっても優しい先生が、丁寧に教えてくださります。
そちらもどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

  

Posted by 翠奈 at 13:25Comments(0)つまみ細工

2015年01月15日

満席ありがとうございます!

NHKのお稽古のあとのエレベーターで、
『先生、満席ですね~!頑張って下さい♪』と言われて、初めて気づきました( *´艸`)

今月28日から、3回講座の『煎茶を楽しもう』が始まるのですが、キャンセル待ちになっているようです。

ありがとうございます(^^)
やるからには、来て良かった~!
と、全員に思ってもらえる講座にしたいので、毎回、濃い濃い講座になっています。
損はさせません。
お申し込み下さったみなさん、楽しみにしていて下さいね♪




  

2015年01月14日

NHKカルチャー 豊橋教室 お稽古初め

ゆく年を惜しんでお稽古したのを懐かしく感じるほどあっという間に時がたちます。
2015年始まりましたね~。
今日も楽しいお稽古でした。
せっかくなので、新年最初のお茶は『瑞峰庵』お家元推奨の極上玉露でございます♡

お点前もだんだんと難しくなってきましたが、それもまた楽しいですよね。
また、知るとさらに新た分からないことが出てきます。
一緒に追求して、今年も楽しんで頑張りましょう!

また初煎会ブログをのちほどアップします。  

2015年01月13日

新しい生徒さん♪

今日はお二人見えました。
丸盆点前の生徒さんと、今日から新しく入られた生徒さん。
割稽古からスタートです。


お正月の花びら餅をいただき、美味しい玉露をいただき…。
幸せな時間でした♪

一度のお稽古で、少しでも多くのことを持って帰ってもらいたいと思っています。
本年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m  

Posted by 翠奈 at 13:17Comments(0)お稽古風景

2015年01月12日

初煎会パート3 立礼席


おはようございます。
小笠原流煎茶道 豊橋教室の村田翠奈です。

土曜日はお家元初煎会初日でしたが、日曜日はさらに数十名多く見えたみたいです♪

さて、次は立礼のお席に…。


お正客さまの器は羊の茶器でした。
私たちは十二支で私の茶器は牛です。
たまたまお隣お隣に座られた静岡の先輩お弟子さんは、ご主人の干支で喜んでみえました♡もうすぐ70代に突入される先輩お弟子さん。
いつもご夫婦仲良しで素敵です♡
ちなみに私も主人の干支でした( *´艸`)

お茶は松風
お干菓子は羊と竹です。
お点前もとーっても優雅で、ウットリです♡
そして、盛花の華やかなこと!!!!
葉牡丹がカラフルでめちゃくちゃ可愛かったです。
お正客さだめの水仙の香りが広がっていました。  

2015年01月11日

初煎会パート2 座礼席



蹲踞で清めてから待合の床の間、副床の拝見。
座礼の席へ…
そして、また床の間、副床、お点前席の拝見。
同門の方ばかりですので、逆にドキドキでございます(^_^;)

座礼席の盛物は厳寒二友。
お正客定めは、不老瑞祥。

主菓子は花びら餅。
縁高に入っています。
美味しいのですが、ふわふわのお餅なのでスマートにいただくのは少し大変です。
来週のお稽古の方々も花びら餅ですね。

お茶は瑞鳳庵。
幸せ~♡♡♡

お点前も優雅で美しく。
またお家元から、今年のドイツやフランスなどでのお茶会のお話、来年の100周年のお話を聞き、ワクワクしました。

初煎会、まだまだ続きます!  

2015年01月11日

初煎会パート1

ご訪問いただきありがとうございます。
小笠原流煎茶道豊橋教室の村田翠奈です。
なかなか更新できてません。
アメブロの方に更新してるので、そちらも良かったら見てくださいね。
昨日は小笠原流煎茶道 お家元での初煎会で芦屋へ行きました。

朝早くから出発しましたが、ウキウキで全然眠くない♡
静岡支部の方と合流しますますテンションが上がりました。

和の作法にはたくさん細かなことがあります。
お扇子もいつものように結界がわりに使うだけではないんですよ~。

そして、受付では恒例の福引きをくださります。
結果はのちほど。
この中に結果がはいっています♪



まずは、玄関のお花や待合での香煎などをアップしますね。