2012年11月14日

第二回「煎茶を楽しもう」講座終了

今日は、予告どおり日本茶の種類と製法や、煎茶道の室礼、和室での作法を学び、最後にお点前をみていただきました。


今日の盛りものは「素心竹石」


亭主と客がお互いに思いやる場である茶室。
素心とは、素の心、素直な心ですが、俗にいう天真爛漫な素直ではなく、清らかな心でお迎えしたいという素直な気持ちを白菊で表しました。
竹にも清風や平安という意味があり、意味を強めています。
石は不変をあらわしますので、またそれも強調の意味があります。


講座を終えたみなさまから、
「実践を教えていただきよくわかりました」
「身近な地元のお茶のおいしさを知った」
「日本茶の種類がわかり、買うとき選べるようになりそうです」
「今回も楽しく学べました。ありがとうございました。」
「綺麗なお辞儀ができるように心がけたいと思いました」
「盛りものの種類や、お茶の種類が心に残りました」
「とても勉強になり楽しいひとときでした」
との声をいただきました。

励みになります。
また、私たちも楽しい時間を過ごさせていただきました。
ありがとうございました。

そうそう、竹はフィールドさんで買ったものです♪


同じカテゴリー(NHKカルチャー講座)の記事画像
フォロワー3600人を超えました!
【NHKカルチャー】煎茶道講座でした♪そして夏からは…
特別な時間に…♪
今日から早速実践します!
新講座
満席ありがとうございます!
同じカテゴリー(NHKカルチャー講座)の記事
 3月のお稽古、作品展につきまして。 (2020-02-28 10:51)
 フォロワー3600人を超えました! (2020-02-20 23:16)
 【NHKカルチャー】煎茶道講座でした♪そして夏からは… (2015-05-13 13:55)
 特別な時間に…♪ (2015-03-04 15:19)
 講座準備完了♪ (2015-03-02 19:08)
 【NHKカルチャー豊橋 煎茶道講座】茶具台点前 (2015-02-25 14:52)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。