2012年07月31日
子ども煎茶教室
今日は3歳から11歳までの子どもたちをお客様にお煎茶教室。

お点前は、まだ初めて数ヶ月の生徒さんです。
初めての作法に戸惑う男の子もいましたが、とっても上手にお辞儀できました。
女の子たちは、小さいのにかしこまった席なことを理解してるのか、最後までお行儀よくてビックリです
そして全員、お茶が甘い!美味しい!と言ってました♪
お点前さんのお稽古の成果ヾ(*´∀`*)ノ
この言葉が何より嬉しいですよね
iPhoneからの投稿

お点前は、まだ初めて数ヶ月の生徒さんです。
初めての作法に戸惑う男の子もいましたが、とっても上手にお辞儀できました。
女の子たちは、小さいのにかしこまった席なことを理解してるのか、最後までお行儀よくてビックリです

そして全員、お茶が甘い!美味しい!と言ってました♪
お点前さんのお稽古の成果ヾ(*´∀`*)ノ
この言葉が何より嬉しいですよね

iPhoneからの投稿
2012年07月31日
子ども陶芸教室
先週末は、前回の続きで湯呑の高台を作ってきました♪

この状態のものが…
こんな風に!!

ほぼ、見てるだけでしたが、勉強になりましたo(^▽^)o
ちなみに、もう白くなってる小さな陶器は、煎茶道具の蓋置です。
どんな風に仕上がるのか楽しみ。
そして、昨日は、長男と長女を連れて陶芸教室へ…。

長女は、始めはひたすら、まるめてはちぎったり、伸ばしては切ってみて、粘土でお料理?
長男は、
土偶にしようか宇宙人にしようか…とろくろを回して土にふれること、一時間。

なんだこれは……と不安でしたが、
天使を作ると決まったみたいで

かなり下腹部がふくよか…。
モデルはママではないだろうね??
その間に長女が箸置きをつくることに。

三歳らしくていい感じ♡
結局、こーんな感じに出揃いました。

二時間半ほど飽きもせずに土とふれていました。
楽しかったみたいです。
先生に長男の作品を芸術的だとほめていただいて、「こういうのが好きかね?いつでもおいで」と声をかけてもらえました。
長女もいっぱい作ったねーとほめてもらってましたが、「粘土の先生」と呼んでいました…(^^;;
これがかたくなるなんて想像できないだろうね。
私はまたまた煎茶道具を作ったのですが、いいものが出来そうで楽しみです。
10月の作陶展には、煎茶器一揃いで出せるといいなと、目論んでいます♪
iPhoneからの投稿

この状態のものが…
こんな風に!!

ほぼ、見てるだけでしたが、勉強になりましたo(^▽^)o
ちなみに、もう白くなってる小さな陶器は、煎茶道具の蓋置です。
どんな風に仕上がるのか楽しみ。
そして、昨日は、長男と長女を連れて陶芸教室へ…。

長女は、始めはひたすら、まるめてはちぎったり、伸ばしては切ってみて、粘土でお料理?
長男は、
土偶にしようか宇宙人にしようか…とろくろを回して土にふれること、一時間。

なんだこれは……と不安でしたが、
天使を作ると決まったみたいで

かなり下腹部がふくよか…。
モデルはママではないだろうね??
その間に長女が箸置きをつくることに。

三歳らしくていい感じ♡
結局、こーんな感じに出揃いました。

二時間半ほど飽きもせずに土とふれていました。
楽しかったみたいです。
先生に長男の作品を芸術的だとほめていただいて、「こういうのが好きかね?いつでもおいで」と声をかけてもらえました。
長女もいっぱい作ったねーとほめてもらってましたが、「粘土の先生」と呼んでいました…(^^;;
これがかたくなるなんて想像できないだろうね。
私はまたまた煎茶道具を作ったのですが、いいものが出来そうで楽しみです。
10月の作陶展には、煎茶器一揃いで出せるといいなと、目論んでいます♪
iPhoneからの投稿
2012年07月28日
NHKカルチャー豊橋 煎茶道教室
昨日は和室での立ち居振る舞いを中心にお稽古しました。
お菓子は、「なす」
ぷっくりと可愛いお菓子でした。
お茶もとっても上手に入りましたよ♡
ちょうどその夕方NHKカルチャーの担当の方から連絡がありました。
秋からの講座募集広告を出す準備をされてるらしいのです。
そこで10月から、短期講座ではなく常設にしませんか?というお話を頂きましたヾ(*´∀`*)ノ
嬉しいー♡
でも、せっかく短期講座の内容などを構築したので、もうワンクールは短期でとお願いしました。
1月からは、小笠原流煎茶道の初級講座をする予定です。
小笠原流煎茶道のお点前だけでなく、日常でのお茶の淹れ方、楽しみ方、お茶の歴史、効用などを少しずつお話できたらと思います。
お待ちしています。
↓↓↓
NHKカルチャー 豊橋教室

お菓子は、「なす」
ぷっくりと可愛いお菓子でした。
お茶もとっても上手に入りましたよ♡
ちょうどその夕方NHKカルチャーの担当の方から連絡がありました。
秋からの講座募集広告を出す準備をされてるらしいのです。
そこで10月から、短期講座ではなく常設にしませんか?というお話を頂きましたヾ(*´∀`*)ノ
嬉しいー♡
でも、せっかく短期講座の内容などを構築したので、もうワンクールは短期でとお願いしました。
1月からは、小笠原流煎茶道の初級講座をする予定です。
小笠原流煎茶道のお点前だけでなく、日常でのお茶の淹れ方、楽しみ方、お茶の歴史、効用などを少しずつお話できたらと思います。
お待ちしています。
↓↓↓
NHKカルチャー 豊橋教室

2012年07月23日
ほおずき
三兄妹が夏休みに突入。
ラジオ体操から始まり、朝からお友達と遊べるみたいなものなのでご機嫌です
でも、月曜日の今日は学校プールや部活、幼稚園も夏期登園。
全然いつもと変わりません。
そんなわけで、お稽古も平常通りです。
今朝はムクゲがたくさん咲いていたので、娘の幼稚園バスを見送ったあと摘んで、お出迎え

お菓子は

鬼灯(ほおずき)
可愛いですよね。こしあんを牛皮でくるんで、そして薄い羊羹で包んてあります。
薄い赤い羊羹がとても綺麗でした♪
いつも一緒にお稽古されてた生徒さんが一ヶ月お休みで、秋からは別の曜日になるので、このメンバーでのお稽古は最後の日。
さみしいですが、とても和やかな楽しいお稽古となりました。
iPhoneからの投稿
ラジオ体操から始まり、朝からお友達と遊べるみたいなものなのでご機嫌です

でも、月曜日の今日は学校プールや部活、幼稚園も夏期登園。
全然いつもと変わりません。
そんなわけで、お稽古も平常通りです。
今朝はムクゲがたくさん咲いていたので、娘の幼稚園バスを見送ったあと摘んで、お出迎え


お菓子は

鬼灯(ほおずき)
可愛いですよね。こしあんを牛皮でくるんで、そして薄い羊羹で包んてあります。
薄い赤い羊羹がとても綺麗でした♪
いつも一緒にお稽古されてた生徒さんが一ヶ月お休みで、秋からは別の曜日になるので、このメンバーでのお稽古は最後の日。
さみしいですが、とても和やかな楽しいお稽古となりました。
iPhoneからの投稿
2012年07月19日
初☆陶芸教室
今日はパン教室つながりのお友達と、初の陶芸教室♪
念願の陶芸教室でみんなワクワクです(ノ≧∇≦)ノ
まずは土をこねる。

ひたすらこねる。
休憩して、またこねる。
このこねる作業が一番大事だそう。
結構、力がいります…
でも先生の芸術的な菊練り、いつか私もできるようになりたいです。
ワイワイとこねている間に、
最初の冷たい固い土とは全然違う柔らかい土になりました。
そこで、まずは湯呑の糸底。

スパイダーマンの蜘蛛の巣状に…
ここに土を水でといたものを塗り、
紐状にした土を一周ずつ、下からだんだんと重ねていきます。
そして、悪戦苦闘していたのでそこはかなりとびますが、

こんなものができましたヾ(*´∀`*)ノ
積み上がったものにかなりかなり手を加えてくださって出来上がりました(笑)
でも、楽しーー♡

お茶に出会ったときと同じくらいの衝撃です♪
これはどっぷりはまりそうです
iPhoneからの投稿
念願の陶芸教室でみんなワクワクです(ノ≧∇≦)ノ
まずは土をこねる。

ひたすらこねる。
休憩して、またこねる。
このこねる作業が一番大事だそう。
結構、力がいります…
でも先生の芸術的な菊練り、いつか私もできるようになりたいです。
ワイワイとこねている間に、
最初の冷たい固い土とは全然違う柔らかい土になりました。
そこで、まずは湯呑の糸底。

スパイダーマンの蜘蛛の巣状に…
ここに土を水でといたものを塗り、
紐状にした土を一周ずつ、下からだんだんと重ねていきます。
そして、悪戦苦闘していたのでそこはかなりとびますが、

こんなものができましたヾ(*´∀`*)ノ
積み上がったものにかなりかなり手を加えてくださって出来上がりました(笑)
でも、楽しーー♡

お茶に出会ったときと同じくらいの衝撃です♪
これはどっぷりはまりそうです

iPhoneからの投稿
2012年07月18日
朝顔
この連休は校区のお祭りがあったり、動物園やプールに出かけたりと忙しく、かなり日焼けしてしまいました(´Д` )
もう夏休み前なので、懇談会などで子どもたちの帰宅時間もそれぞれ変則です。
なんとなく落ち着きませんが、お稽古中だけは時間の流れがゆっくり…(*´∀`*)
楽しかったです♪
今日のお菓子は先週とはまた違うお店の「朝顔」

掛軸も…

お庭の朝顔はまだまだです…。
暑いですが、暑い夏にしか見られないものや食べられないものを満喫したいですね♡
秋にはお着物が着れるように…と、暑いなか着付けも頑張りました
だらしなく見えないように着るポイントは、浴衣と共通するところもあるので、浴衣から入ると分かりやすくていいかもしれません。
iPhoneからの投稿
もう夏休み前なので、懇談会などで子どもたちの帰宅時間もそれぞれ変則です。
なんとなく落ち着きませんが、お稽古中だけは時間の流れがゆっくり…(*´∀`*)
楽しかったです♪
今日のお菓子は先週とはまた違うお店の「朝顔」

掛軸も…

お庭の朝顔はまだまだです…。
暑いですが、暑い夏にしか見られないものや食べられないものを満喫したいですね♡
秋にはお着物が着れるように…と、暑いなか着付けも頑張りました

だらしなく見えないように着るポイントは、浴衣と共通するところもあるので、浴衣から入ると分かりやすくていいかもしれません。
iPhoneからの投稿
2012年07月13日
メイシーカフェさんに納品♪
午前中は煎茶道のお稽古でした。
お菓子は朝顔。
お茶は冷茶で夏を満喫しています♪
でも、そろそろ秋に向けて、着付けもやりたいところなので、クーラーガンガンにして、着付けのお稽古も頑張りました
午後からは、メイシーカフェさんにつまみ細工の、帯飾りやかんざしを納品に…


たまたま、布花のあやのっち先生にも会えておしゃべりできて楽しかったです♪
納品したものを早速メイシーママさんがあやのっち先生の和の布花ゾーンへ並べて下さいました。
今から出番なので、もうちょっと大きいものも頑張ろうと思います。
可愛いけどシックな正絹を見つけたことなので、大人のかんざし作りやろうかな。
iPhoneからの投稿
お菓子は朝顔。
お茶は冷茶で夏を満喫しています♪
でも、そろそろ秋に向けて、着付けもやりたいところなので、クーラーガンガンにして、着付けのお稽古も頑張りました

午後からは、メイシーカフェさんにつまみ細工の、帯飾りやかんざしを納品に…


たまたま、布花のあやのっち先生にも会えておしゃべりできて楽しかったです♪
納品したものを早速メイシーママさんがあやのっち先生の和の布花ゾーンへ並べて下さいました。
今から出番なので、もうちょっと大きいものも頑張ろうと思います。
可愛いけどシックな正絹を見つけたことなので、大人のかんざし作りやろうかな。
iPhoneからの投稿
2012年07月11日
つまみ細工
今日はつまみ細工。
三人娘さんにつかうUピンを作られました。

淡いピンクで可愛いらしくできました♪
これから夏休みなので、お祭りや花火大会ですもんね。
私はというとメイシーカフェさんに納品するちりめんの帯飾りやかんざし作りをしました。

もうちょっと頑張ろうー♪
iPhoneからの投稿
三人娘さんにつかうUピンを作られました。

淡いピンクで可愛いらしくできました♪
これから夏休みなので、お祭りや花火大会ですもんね。
私はというとメイシーカフェさんに納品するちりめんの帯飾りやかんざし作りをしました。

もうちょっと頑張ろうー♪
iPhoneからの投稿
2012年07月09日
金魚
今日のお稽古は、水出し玉露をつかって冷たい玉露をいただきました。
いつもより時間をかけてゆったりとお点前。
玉露の味も香りも十分引き出すことができました。
美味しかったです
お母さんの横でニコニコと遊んでいる後ろ姿が可愛くてパチリ♡

微笑ましい光景でした。
懐かしい…。
お菓子は、前回のNHKカルチャーでも使った瀧しぶき。
でもたまたまこんな可愛らしいお菓子を見つけたので、

こちらもいただきました。
もうすぐ夏休みですね。
iPhoneからの投稿
いつもより時間をかけてゆったりとお点前。
玉露の味も香りも十分引き出すことができました。
美味しかったです

お母さんの横でニコニコと遊んでいる後ろ姿が可愛くてパチリ♡

微笑ましい光景でした。
懐かしい…。
お菓子は、前回のNHKカルチャーでも使った瀧しぶき。
でもたまたまこんな可愛らしいお菓子を見つけたので、

こちらもいただきました。
もうすぐ夏休みですね。
iPhoneからの投稿
2012年07月07日
コンサート
今日は伊良湖。
いいお天気でしたねー

うちの子たちも海に見とれていました。

下の子たちは貝拾い(笑)

旦那さんとまだ二人だったころにも来たことがあるところなので、子ども三人連れて同じところに立ってることが不思議な気持ちでした
幸せだなぁー
その後コンサートへ。

演奏はすばらしく、ホテルからの景色も最高でした。
かんざしも使っていただいてるところが見れて嬉しかったです
お兄ちゃんたちは、「3分の2」という兄弟にピアノが上手くなるように握手もしでらってました♪
連弾、やっぱりかっこいいですね。
素敵なひとときでした。
iPhoneからの投稿
いいお天気でしたねー


うちの子たちも海に見とれていました。

下の子たちは貝拾い(笑)

旦那さんとまだ二人だったころにも来たことがあるところなので、子ども三人連れて同じところに立ってることが不思議な気持ちでした

幸せだなぁー

その後コンサートへ。

演奏はすばらしく、ホテルからの景色も最高でした。
かんざしも使っていただいてるところが見れて嬉しかったです

お兄ちゃんたちは、「3分の2」という兄弟にピアノが上手くなるように握手もしでらってました♪
連弾、やっぱりかっこいいですね。
素敵なひとときでした。
iPhoneからの投稿