2013年05月30日
キッチンいまい
green23ちゃんのブログで見て、どうしてもキッチンいまいに行きたくなったので、主人とランチデートに行きました
お値打ちなのにいつも見た目も美味しいですよね、ここ。
回転も早いのでたまたま並ばずに入れてよかったです。
満足


お値打ちなのにいつも見た目も美味しいですよね、ここ。
回転も早いのでたまたま並ばずに入れてよかったです。
満足


2013年05月30日
かきつばた

今日は三人の生徒さん。
お一人は着付けのお稽古もあって30分早く見えました。
今日のお菓子はかきつばた。
可愛らしい〜

準備や童子のお稽古も頑張りました。
そんな中、シール遊びをおとなしーくしている生徒さんの娘ちゃん。
癒されます

梅雨に入りましたが、足元の悪いなかありがとうございました。
2013年05月30日
ストラップ

フィールド様でも即完売だったストラップ、メイシーカフェ様でもそうだったみたいです♪
嬉しい〜

すこしですが出来ましたのでまた近々納品に伺います。
またつまみ細工のほうでいいお話をいただいてそちらも無事納めることができました。
あとは7月まで作品作りに没頭したいと思います。
さて、今日はお稽古。
お待ちしてます

2013年05月30日
伊東先生プレゼンツ
今日はスペシャルな講座でした。
先生こだわりの茶器。

ボールペンでお分かりいただけますか?
玉露用の茶器より一回り小さいです。
小学校出前講座などをされている先生にお越しいただき、普通には頂くことのできない
味の素ほどのアミノ酸たっぷりの玉露を頂くことができました
「煎茶を楽しもう」の講座ですが、小笠原流煎茶道として講座を行っていますので、
美味しいお茶を頂くにも、やはりマナーも少しはさんでいます。
美しいお辞儀やお菓子の取り方、和室での作法など・・・。
私からは、作法や煎茶道についてお話をさせていただきました。
でも、おいしいお煎茶を淹れるには、物理的に湯の温度や浸出時間、茶の淹れ方、また茶葉の持つ力が大きくかかわります。
お点前にはもちろん美味しくお茶を淹れるための合理的な工夫もなされているのですが、
今回は、特別講師の先生に、そちらの指導をいただきました。
宇治の西を代表する茶と、東を代表する静岡のお茶を淹れていただきました。

生徒さんたちも、一口含み転がして、驚きの表情をされていました。
私も至福のひとときでした。
煎茶道に入ったきっかけは玉露の味と、お点前の優雅さでしたが、それをまた改めて思い出させてくれるような講座となりました。
以前お世話になった松下先生とも気が合いそうな伊東先生。
身近にありながらも、きっとこの味を味わったことのない方が多いはず!
もっと、お煎茶を知っていただきたいと気持ちを新たにしました。
ありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
先生こだわりの茶器。

ボールペンでお分かりいただけますか?
玉露用の茶器より一回り小さいです。
小学校出前講座などをされている先生にお越しいただき、普通には頂くことのできない
味の素ほどのアミノ酸たっぷりの玉露を頂くことができました

「煎茶を楽しもう」の講座ですが、小笠原流煎茶道として講座を行っていますので、
美味しいお茶を頂くにも、やはりマナーも少しはさんでいます。
美しいお辞儀やお菓子の取り方、和室での作法など・・・。
私からは、作法や煎茶道についてお話をさせていただきました。
でも、おいしいお煎茶を淹れるには、物理的に湯の温度や浸出時間、茶の淹れ方、また茶葉の持つ力が大きくかかわります。
お点前にはもちろん美味しくお茶を淹れるための合理的な工夫もなされているのですが、
今回は、特別講師の先生に、そちらの指導をいただきました。
宇治の西を代表する茶と、東を代表する静岡のお茶を淹れていただきました。

生徒さんたちも、一口含み転がして、驚きの表情をされていました。
私も至福のひとときでした。
煎茶道に入ったきっかけは玉露の味と、お点前の優雅さでしたが、それをまた改めて思い出させてくれるような講座となりました。
以前お世話になった松下先生とも気が合いそうな伊東先生。
身近にありながらも、きっとこの味を味わったことのない方が多いはず!
もっと、お煎茶を知っていただきたいと気持ちを新たにしました。
ありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。