2014年07月06日
第7回子ども茶道教室のお知らせ
大変遅くなりました。
夏休みも子ども茶道教室を開講します。
玄関の上がり方
立ち居振る舞い(構え、お辞儀、立つ、座るなど)
の実践と
お煎茶のお点前を見ていただいて、美味しい玉露とお菓子をいただきます。
また、今回中級コースをもうけました。
何度か受けられた方はぜひこちらに挑戦してみてください♪
~日時~
7月25日 10時半~12時(中級)
7月31日 10時半~12時(初級)
8月19日 10時半~12時(初級)
8月25日 10時半~12時(中級)
対象:幼稚園~小学生
参加費:500円(水屋料)
服装:普段着で結構です。(女の子はスカートがおすすめです。) 夏ですが、できればサンダルではなく靴。そして靴下を履いてきてください。
持ち物:特にありません。あればお懐紙、菓子切、扇子などをお持ちください。
選んでお申し込み下さい。
定員は5人です。
※見学はできません。
可愛いちびっこたちに会えるのを楽しみにしています
お問い合わせは、オーナーメッセージまたは、cha_suina@yahoo.co.jpまでお願いします。
どうぞよろしくお願いします。
お稽古風景・・・









夏休みも子ども茶道教室を開講します。
玄関の上がり方
立ち居振る舞い(構え、お辞儀、立つ、座るなど)
の実践と
お煎茶のお点前を見ていただいて、美味しい玉露とお菓子をいただきます。
また、今回中級コースをもうけました。
何度か受けられた方はぜひこちらに挑戦してみてください♪
~日時~
7月25日 10時半~12時(中級)
7月31日 10時半~12時(初級)
8月19日 10時半~12時(初級)
8月25日 10時半~12時(中級)
対象:幼稚園~小学生
参加費:500円(水屋料)
服装:普段着で結構です。(女の子はスカートがおすすめです。) 夏ですが、できればサンダルではなく靴。そして靴下を履いてきてください。
持ち物:特にありません。あればお懐紙、菓子切、扇子などをお持ちください。
選んでお申し込み下さい。
定員は5人です。
※見学はできません。
可愛いちびっこたちに会えるのを楽しみにしています
お問い合わせは、オーナーメッセージまたは、cha_suina@yahoo.co.jpまでお願いします。
どうぞよろしくお願いします。
お稽古風景・・・










2014年07月06日
2014年07月05日
願い星
小学生ちゃんたちのお稽古でした。
作品展のごほうびで菓子切りをプレゼント。
ウキウキとっても喜んでくれて可愛かったです。
次回の作品展ももう決まっているので、早速今日からとりかかった子もいますよ。
素晴らしい向上心!

お稽古は、丸盆点前、角盆点前。
座礼、立礼さまざまですが、それぞれがんばりました。
いつも、せっかくなので、少しだけミニ講座をします。
今日のテーマは七夕。
「たなばた」と読むのに疑問を感じた人も多いでしょう。
今日はそんなお話から、七夕の星伝説、笹飾り、ベガとアルタイルについて話ました。
なんでも興味津々の子供たち。
ちょうど笹が玄関にあるので、お飾りをみたりしながら、最後までしっかりお話を聞いてくれました。
お菓子は「願い星」
天の川と彦星様、織姫様にみたてたお菓子は、可愛くて美味しかったです。
お茶は、京都のかぶせちゃと品種茶の春茗。
味の違いを堪能する素敵な小学生ちゃんたちとのお稽古。
とっても楽しかったです。夏休みもお待ちしてます♪
作品展のごほうびで菓子切りをプレゼント。
ウキウキとっても喜んでくれて可愛かったです。
次回の作品展ももう決まっているので、早速今日からとりかかった子もいますよ。
素晴らしい向上心!

お稽古は、丸盆点前、角盆点前。
座礼、立礼さまざまですが、それぞれがんばりました。
いつも、せっかくなので、少しだけミニ講座をします。
今日のテーマは七夕。
「たなばた」と読むのに疑問を感じた人も多いでしょう。
今日はそんなお話から、七夕の星伝説、笹飾り、ベガとアルタイルについて話ました。
なんでも興味津々の子供たち。
ちょうど笹が玄関にあるので、お飾りをみたりしながら、最後までしっかりお話を聞いてくれました。
お菓子は「願い星」
天の川と彦星様、織姫様にみたてたお菓子は、可愛くて美味しかったです。
お茶は、京都のかぶせちゃと品種茶の春茗。
味の違いを堪能する素敵な小学生ちゃんたちとのお稽古。
とっても楽しかったです。夏休みもお待ちしてます♪
2014年07月04日
パン教室上級9回目

今日はパン教室♪
かなり前になりますが…中級のディプロマが届いたのでいただきました。
気がつけばもう上級も9回目。
早いです。
今日のパンも成型が変わっていて面白かったです

お楽しみメニューは黒糖ゼリー。
白ワインビネガーが隠し味で入っていたり、コンデンスミルクなどをつかってできたシロップで作るソースが絶妙で美味しかったです。
今日も。美味しく楽しい時間でした

2014年07月03日
七夕の笹飾りの意味

娘が幼稚園から笹を持って帰ってきたので、飾り付けをしました♪
織姫さま、彦星さまの七夕のお話は子どもたちもよく知ってますね。
お願いごとを書いたりして・・・
とくにお子様が小さいうちはきっと一緒に楽しまれた行事だと思います。
こちら、中国から入ってきて江戸時代から始まった五節句のひとつです。
1月7日・・・七草粥を食べる日ですね♪七草の節句
3月3日・・・桃の節句
5月5日・・・端午の節句
7月7日・・・そして七夕(しちせき)。笹の節句
9月9日・・・菊の節句
今では廃止されているので聞きなれないものもあるかと思いますが、日本に伝わる行事として定着しているものが多いことがわかります。
また笹に飾りつけをしますが、五~色の短冊~♪を飾るのは中国の陰陽五行説にあてはめたもの。
青、赤、黄、白、黒・・・
中国の風習と日本の伝説があわさってできた文化なのです。
網かざりは、漁師さんの編みだったり、吹き流しは織姫さまにちなんで織糸だったり・・・
日本の文化としては農耕のお祭りなので、果物や野菜の絵を飾ったりもします
娘のはナスとトマトとスイカがありました♪
今年の七夕は晴れるといいですね~♡
2014年07月02日
craft+zakkaフェアありがとうございましたm(_ _)m

この向こうに私たちのブースがあります。
対面でお嫁に行くところを見ることが出来るのと、活気で、めちゃくちゃ楽しかったです♡
キャンディぼっくすさん、お店番の皆さん、作家さん、お客様、本当にありがとうございましたm(_ _)m
2014年07月02日
2014年07月01日
craft+zakkaフェアinとよはし2014出店!
明日はいよいよcraft+zakkaフェアinとよはし2014 in ロワジールです!
初出店ですが、到着するとすでに搬入は始まっていて、ワクワクっ♪♪♪
搬入組の私たち、浮き足だっていました。
もわ~っと暑い場内でしたが、楽しく設営いたしましたよ~。
入り口入ってすぐのとっても目立つブースです。
ドキドキ~。
たくさんの皆様にお会いできるのを楽しみにしています!!

初出店ですが、到着するとすでに搬入は始まっていて、ワクワクっ♪♪♪
搬入組の私たち、浮き足だっていました。
もわ~っと暑い場内でしたが、楽しく設営いたしましたよ~。
入り口入ってすぐのとっても目立つブースです。
ドキドキ~。
たくさんの皆様にお会いできるのを楽しみにしています!!

2014年07月01日
NAGOMI marché大成功!ありがとうございました!
和彩コラボ展から一年!
そのときの思い出の笹もグングン伸びていたので、上をカットしてくださりまたまた一週間見守っていてくれました。
黄緑色の若い芽がたくさんでているのも嬉しく、感慨深かったです。
そこからあっという間の一週間でした。
デイケアでの講座で通い慣れた道ですが、毎日来るとさらに愛着が湧きますね
コーヒーやパニーニも美味しく、たくさんのお客様に出会い、仲間ととっても楽しい一週間でした。
今回大成功の理由のひとつに、目玉となるワークショップがたっくさんあったことがあげられます。
モリモリすぎで、半日しかないワークショップが多く、残念がられる方も多くみえるほど。またいつか!!
皆様の前に出ることができるよう、作品をあたためておきたいと思います。
縁六カフェスタッフの皆様、参加・ご協力下さった先生、作家さん、またそのご家族、足をお運び下さった皆様、本当にありがとうございましたm(_ _)m


そのときの思い出の笹もグングン伸びていたので、上をカットしてくださりまたまた一週間見守っていてくれました。
黄緑色の若い芽がたくさんでているのも嬉しく、感慨深かったです。
そこからあっという間の一週間でした。
デイケアでの講座で通い慣れた道ですが、毎日来るとさらに愛着が湧きますね

コーヒーやパニーニも美味しく、たくさんのお客様に出会い、仲間ととっても楽しい一週間でした。
今回大成功の理由のひとつに、目玉となるワークショップがたっくさんあったことがあげられます。
モリモリすぎで、半日しかないワークショップが多く、残念がられる方も多くみえるほど。またいつか!!
皆様の前に出ることができるよう、作品をあたためておきたいと思います。
縁六カフェスタッフの皆様、参加・ご協力下さった先生、作家さん、またそのご家族、足をお運び下さった皆様、本当にありがとうございましたm(_ _)m

