2012年09月12日

秋に模様替え

単衣のお着物をきて、お菓子も秋のもので、すっかり、秋モードだったのですが…。

大事なところを忘れていました。

こちらは、生徒さんが使われるトイレまでの廊下沿いの棚ですが、趣味のプリザーブドフラワーを飾っています。
ここが、まだ貝がらなどを使ったアレンジを置いてたことに気付き、変更しました♪

生花もいいですが、ずっと変わらないままのプリザーブドフラワーもいいですよね
これなんて、四年も前に、lace flowerさんで作ったものなんです。

もうひとつ、トイレの中の窓辺もハロウィンに。


今月は、もう一日も空いてないので、来月こそ行きたいです。  


Posted by 翠奈 at 21:59Comments(0) お花

2012年09月12日

器局点前


こちらの蓋をあけて

展開していくお点前です。
初伝、中伝を終え、奥伝に進まれた方のお点前となります。
また、ここでは今まで普通に扱っていた茶合が、古袱紗に包まれていたり、
涼炉の位置が変わります。
  


Posted by 翠奈 at 19:31Comments(0)お茶コラム

2012年09月12日

七五三用かんざし

こういうのは、道具を出してる間に、のってる間にやってしまわなくては…。


お茶のお稽古に来ている生徒さんにもつまみ細工を教えています♪

ご自分の着物用や、娘さんようにかんざしやヘアピンを作られてますが、来月は、ちょっと早いですが、お正月飾りを作ることになりました。
見本作らなくちゃ。  


Posted by 翠奈 at 15:32Comments(0)つまみ細工

2012年09月12日

嵯峨沢


可愛いですよねーー
沢の流れを表現してるそうです。
外側がつぶあんなので、お菓子をとるのが難しかったと思いますが綺麗にできました。

お点前もみなさんとても上手で、赤ちゃんたちも頑張って待っててくれました

お一人は、残すところあと二回で入門を終了です。
秋のちょうどお茶会の季節にミニ茶会ができそうですね  


Posted by 翠奈 at 13:00Comments(0)お稽古風景

2012年09月12日

秋の七草

娘が最近唱えている秋の七草です。




秋の七草は、
「おすきなふくは」
という覚えかたが一般的でしょうか。

女郎花
すすき
桔梗
撫子
藤袴



幼稚園にも飾ってあって、
そんな覚えかたしなくても子どもたちは自然に言えちゃいますが

雨が降るたびに秋になっていきますねー。
今日のお稽古のお菓子も秋っぽいです。
みなさん喜ばれるだろうなぁー  
タグ :秋の七草


Posted by 翠奈 at 07:47Comments(2) お花