2013年03月02日
引き継ぎお食事会
夕方は、娘のピアノのリハーサルでした。
4月の発表会でソロ以外に、4人の園児たちで連弾をするのでその練習です。
一番ちびっこの娘は役割もよくわかってないので、ただ弾けばいいものと、のんきにしてましたが(^_^;)
発表会のあとすぐにチャリティーコンサートでもお兄ちゃんとの連弾があるのですが、本当にこんなにのんきにしていていいのか・・・。
陽気な娘です・・・。

その練習のあとすぐに、町内会の役員の引き継ぎでお食事会でした。

結構大変そうで、今からファイルに目を通すのですが、早速作成しないといけない書類がいくつかあることもわかりやることが山盛りです。
月末には校区の役員の引き継ぎも待っていて、ちゃんとこなせるのか、ぬけがありそうで心配ですが。
一年間、無理のないよう楽しみつつ頑張りたいと思います。
4月の発表会でソロ以外に、4人の園児たちで連弾をするのでその練習です。
一番ちびっこの娘は役割もよくわかってないので、ただ弾けばいいものと、のんきにしてましたが(^_^;)
発表会のあとすぐにチャリティーコンサートでもお兄ちゃんとの連弾があるのですが、本当にこんなにのんきにしていていいのか・・・。
陽気な娘です・・・。

その練習のあとすぐに、町内会の役員の引き継ぎでお食事会でした。

結構大変そうで、今からファイルに目を通すのですが、早速作成しないといけない書類がいくつかあることもわかりやることが山盛りです。
月末には校区の役員の引き継ぎも待っていて、ちゃんとこなせるのか、ぬけがありそうで心配ですが。
一年間、無理のないよう楽しみつつ頑張りたいと思います。
2013年03月02日
手づくり市きてまーす
バッタリとピュアフラちゃんファミリーにも会いました♪
もともとLINEでおしゃべり中だったのでビックリ(笑)

パパと娘はいまから星空ツアーにいくので、私は外を見に行く予定です。
楽しみ〜
こんなものもありましたよ。

手づくり市で、ものすごい人です!

メイシーカフェさんでお馴染みのfavoriさんにもご挨拶することができました。
大盛況で、次々にお客様がみえてるところ笑顔で対応してくださって嬉しかったです♪
もともとLINEでおしゃべり中だったのでビックリ(笑)

パパと娘はいまから星空ツアーにいくので、私は外を見に行く予定です。
楽しみ〜

こんなものもありましたよ。

手づくり市で、ものすごい人です!

メイシーカフェさんでお馴染みのfavoriさんにもご挨拶することができました。
大盛況で、次々にお客様がみえてるところ笑顔で対応してくださって嬉しかったです♪
2013年03月02日
残りわずかです
ありがとうございます。
今週広告が入ったばかりですが、
4月から始まる「煎茶を楽しもう」
「煎茶道」どちらの講座も残席がわずかとなりました。

検討中の方はお急ぎ下さい。
お会いできるのを楽しみにしています(*´∀`*)
今週広告が入ったばかりですが、
4月から始まる「煎茶を楽しもう」
「煎茶道」どちらの講座も残席がわずかとなりました。

検討中の方はお急ぎ下さい。
お会いできるのを楽しみにしています(*´∀`*)
講座詳細・お申込みはこちら
「煎茶道」
講師 村田翠奈
2013年03月02日
永谷宗園茶店
来週、水曜日はNHKカルチャーの第6回一週目グループの講座があります。
最後は、お点前が形式だけでなく、美味しいお茶を淹れるための条件、美味しい水や、茶にあった茶器はもちろんですが、
適切な茶葉、湯量、湯温、浸出時間、
すべて理にかなった無駄のない動作であることを意識して見ていただきたいと思います。
また、もっとも大切な心をこめた動きは、指先まで気をつけてふるまっています。
自宅でも条件が整えば自分好みの美味しいお茶をいれることができるようになります。
今回は、その実践!
どちらのお茶を使おうか、考えていましたが、最後はやはり祖にかえり、永谷宋園茶店のお茶を選びました。

まだ中身はお見せできませんが…。
他にも時間のある限り、各お茶の特徴をとらえ、たくさん実践したいと思います。
また、第5回で時間のとれなかった、お茶のTPOについても前半にお話しする予定です。
みなさまの美味しいお茶を飲まれたときのはっとされる様子、笑顔を見ると本当に嬉しく思います。
おうちでもそんなひとときをさらに楽しんでいただけるような講座にします。
最後までどうぞよろしくお願いします
最後は、お点前が形式だけでなく、美味しいお茶を淹れるための条件、美味しい水や、茶にあった茶器はもちろんですが、
適切な茶葉、湯量、湯温、浸出時間、
すべて理にかなった無駄のない動作であることを意識して見ていただきたいと思います。
また、もっとも大切な心をこめた動きは、指先まで気をつけてふるまっています。
自宅でも条件が整えば自分好みの美味しいお茶をいれることができるようになります。
今回は、その実践!
どちらのお茶を使おうか、考えていましたが、最後はやはり祖にかえり、永谷宋園茶店のお茶を選びました。

まだ中身はお見せできませんが…。
他にも時間のある限り、各お茶の特徴をとらえ、たくさん実践したいと思います。
また、第5回で時間のとれなかった、お茶のTPOについても前半にお話しする予定です。
みなさまの美味しいお茶を飲まれたときのはっとされる様子、笑顔を見ると本当に嬉しく思います。
おうちでもそんなひとときをさらに楽しんでいただけるような講座にします。
最後までどうぞよろしくお願いします
